企画構成/高田雅子 文/高田雅子 写真/溫宏嘉
嘉義 東石・布袋
海まちめぐり
嘉義県沿岸部は雲林・嘉義・台南にまたがる「雲嘉南浜海国家風景区」の域内で、美しい湿地帯が広がるエリア。嘉義県内の東石(ドンシー)と布袋(プーダイ)はカキの養殖で知られ、嘉義県のカキの水揚げは全国の5割近くを占める。名産のカキを味わうなら、5月から9月のカキの水揚げ時期がおすすめだ。潮風そよぐ、海まちをめぐる旅に出かけよう!
おすすめコース
1日目:高速鉄道嘉義駅→東石→布袋泊
2日目:布袋→台湾鉄道新営駅
雲嘉南浜海国家風景区管理処
Web:swcoast-nsa.gov.tw/ja
東石
古くからカキの養殖と漁業が盛んだった東石。現在も東石のカキは「東石蚵」として全国で最も高い知名度を誇る。美味しいカキと素朴な漁村の風景を満喫しよう。
東石漁港
東石漁港は休日になると観光客でにぎわう観光漁港。朝から漁に出ていた漁船が漁港に戻るのは昼過ぎ。「東石魚市場」では、観光客も午後1時半から始まる競りを見学できる。
東石魚市場
競りの様子
漁港西側の「東石漁人碼頭」には、北緯23.5度の北回帰線の通過位置を示す記念碑「東石北回帰線地標」をはじめ、展望台や人工ビーチなど、みどころが盛りだくさん。
東石北回帰線地標
堤防の展望台から海を見渡せば、目の前には見渡す限りのカキの養殖筏。時おり漁船が筏の間を通り過ぎていく、のんびりした漁村の風景に、ほっと心がほぐれていくことだろう。
東石漁港の船形展望台
東石漁人碼頭
Add:嘉義縣東石鄉彩霞大道420號
Open:9:00-21:00
Access:高速鉄道嘉義駅から高速鉄道シャトルバス7211で朴子バスターミナル下車、嘉義客運バス7233A(休日運行)に乗り換え「東石漁人碼頭」下車、徒歩7分
東石魚市場
Add:嘉義縣東石鄉觀海三路300號
Open:8:00-17:00、月曜休市
蚵老大海鮮碳烤
東石漁港では、数多くのレストランでカキの炭火焼きの食べ放題を実施している。その中でも、冷房が効いた部屋で漁港を眺めながら炭火焼きを楽しめるのが「蚵老大海鮮碳烤」だ。
涼しい日はテラス席もおすすめ
カキの食べ放題を注文するなら直接2階の炭火焼きコーナーへ。注文して支払いを済ませたら、冷蔵庫から桶に入ったカキを取り出し、炭火で焼いていく。カキはどれも大ぶりで、うまみたっぷり。カキが一番肥え太る7月から8月はとくに大きなカキが揃う。
右から時計回りで鹽烤胡椒魚、炒蚵仔麵線、鳳梨蝦球、五味川燙蚵、生烤蛤蜊、生烤鮮蚵
カキ以外の料理を食べたい時は、1階の海鮮レストランのメニューを注文できる。塩コショウで味付けし、たっぷりのニンニクをトッピングした「鹽烤胡椒魚」やカキの炒めそうめん「炒蚵仔麵線」、エビのマヨネーズがけ「鳳梨蝦球」は、ほとんどのテーブルで注文される人気メニューだ。
カキ食べ放題は1人200元でコスパも最高!
Add:嘉義縣東石鄉觀海三路307號
Open:10:00-20:00、日曜10:00-21:00、月曜定休
Ticket:カキの食べ放題:大人NT$200・子供NT$100、席利用:連休・休日は3時間
Web:tinyurl.com/5bmubx35
先天宮
300年以上の歴史を持つ「先天宮」は、東石地区に住む漁民の信仰の中心。海に面して威風堂々と建つ廟は、壁面から天井まで精緻な彫刻、絵画、装飾が埋め尽くし、参拝者を圧倒する。
主神は五府千歳(王爺ともいう)。5年に1度、王爺を乗せた船「王船」に火を放って天に送り、厄除けを祈願する「王船祭」は最も重要な祭典だ。
廟内の百年王船
王船祭で焼かれる王船の様子
Add:嘉義縣東石鄉猿樹村243號
Open:5:30-20:00
高速鉄道嘉義駅から高速鉄道シャトルバス7211で朴子バスターミナル下車、嘉義客運バス7223・7233Aに乗り換え「東石」下車、徒歩6分
先天宮廟口六十年蚵嗲老店
看板メニューの「蚵嗲」は、小麦粉と大豆粉を合わせた衣の上に、キャベツとニラのみじん切りの上に大ぶりのカキを並べ、一番上にショウガのみじん切りを加え、最後にもう一度衣をまとわせて揚げて作るカキのかき揚げだ。
大ぶりのカキがたっぷり
ショウガを加えるのがこの店の特徴
できたて熱々にかぶりつけば、サクサクの衣の中からジューシーなカキがショウガの香りをまとって現れる。甘い醤油だれや唐辛子だれをかけても美味い。カキのオムレツ「蚵仔煎」やエビのオムレツ「蝦仁煎」も人気。
左から時計回りで蚵嗲、酥炸鹽粿、蚵仔煎、蝦仁煎
Add:614嘉義縣東石鄉東石村199-1號
Open:10:00-17:00、月曜・火曜定休
鰲鼓湿地
全長10.5㎞の堤防に囲まれた「鰲鼓湿地」は、もとは1960年代から台湾糖業により開拓がすすめられ、1972年に東石農場、鰲鼓農場、渓子下農場などの農場が開かれた場所だった。当時はサトウキビの栽培や養豚などが営まれていたが、のちに地盤沈下や塩害が深刻化し、農地は廃棄された。
自然が回復する過程で、湿地化した土地に豊かな生態系が形成され、2012年には湿地の生態を保護するため「鰲鼓湿地森林園区」が設立された。面積約1500haの域内ではカタグロトビ、セイタカシギなどの留鳥のほか、冬にはクロツラヘラサギやインドアジサシなどの渡り鳥の姿が見られる。最も多くの鳥類を観察できる9月から翌年5月までは、バードウォッチングのベストシーズンだ。
堤防沿いに8か所設置されている観察小屋
Add:嘉義縣東石鄉鰲鼓村
鰲鼓湿地生態展示館
鰲鼓湿地を訪ねるなら、まず最初に「鰲鼓湿地生態展示館」へ足を運んでみよう。小学校の分校だった建物を利用した資料館では、鰲鼓湿地の歴史や自然生態を紹介している。
1階のインフォメーションセンターでは旅行案内、鰲鼓湿地で観察できる鳥類の紹介、望遠鏡や自転車の貸し出しなどを行っており、管轄する農業部林業及自然保育署のオリジナルグッズのほか、阿里山森林ハニービール、森林蜂蜜などのお土産も販売している。2階の常設展では、豊富な資料とマルチメディア展示を通して、楽しく鰲鼓湿地の生態と自然の魅力に触れられる。
カニクイマングースのぬいぐるみ
森林蜂蜜
阿里山森林ハニービール
Add:嘉義縣東石鄉鰲鼓村四股54號
Open:9:00-16:30、月曜休館
Ticket:参観無料
Access:高速鉄道嘉義駅から高速鉄道シャトルバス7211で朴子バスターミナル下車、嘉義客運バス7225に乗り換え「四股(農場)」下車、徒歩3分
向禾休閒漁場(蔡牽海盜村)
清代に台湾海峡で暴れまわった海賊王・蔡牽をテーマにしたレジャー漁場。鰲鼓は蔡牽亡き後、一味の残党が隠れ住んだ海賊村だった。オーナーの蔡恭和さんは実家が営む魚の養殖場を利用し、地元に伝わる海賊伝説と湿地の生態を組み合わせたレジャー漁場を作り上げた。
ボート漕ぎ
海藻狩り
海賊船風のボートや海賊の像などがあちこちに置かれた場内は海賊村ムードたっぷり。体験エリアでは、ボート漕ぎ、寒天の原料となる海藻のオゴノリ狩り、ハマグリの潮干狩り、タイワンダイ釣りが楽しめる。
ハマグリの潮干狩り
タイワンダイ釣り
思い切り遊んだら、海鮮の炭火焼に舌鼓。自分で採ったハマグリは美味しさもひとしおだ。お土産には、海藻パイナップルビネガー、海藻クラフトビール、海藻クッキー、海藻ソープなどの漁場オリジナル商品がおすすめ。
右から時計回りでカキ、ハマグリ、タイワンダイの塩焼き
海藻パイナップルビネガードリンク
看板猫の老大(ラオダー)
Add:嘉義縣東石鄉鰲鼓村12鄰四股67-6號
Tel:05-360-0959
Open:9:00-12:00、13:30-17:00
Ticket:入場+体験:大人NT$380、12歳未満の児童NT$300、3歳以下の乳幼児無料
Web:facebook.com/yolofun
Access:高速鉄道嘉義駅から高速鉄道シャトルバス7211で朴子バスターミナル下車、嘉義客運バス7225に乗り換え「四股(農場)」下車、徒歩18分
※1週間前までに予約をおすすめ:yolofun.rezio.shop/zh-TW(予約ページ)
※体験コース内容:ボート漕ぎ、潮干狩り、魚釣り、炭火焼き、海賊衣装貸出を含む
※炭火焼きは人数分のカキと潮干狩りで採ったハマグリ、エビ1人1匹を含む
※大きな魚を釣り上げた場合は調理代NT$50元で炭火焼き可、魚の追加注文は1尾NT$200
※5人以下のグループは木炭代として1組あたりNT$150追加徴収
ひと足のばして
白水湖寿島
2020年公開の台湾映画『消失的情人節』(邦題:1秒先の彼女)のロケ地として、一躍有名になった新スポット。もとは日本時代に開発された塩田だったが、台風が来る度に堤防が決壊し、流れ込んだ海水で塩田一面に白波が立った様子から「白水湖」と呼ばれるようになった。
満潮時に水没した道路
1983年に政策により製塩が機械化されると、この地は田舎の一漁村に姿を変えた。長年の地盤沈下により満潮時に道路や家屋が水没することから住民が去り、現在は無人の廃墟が残るのみとなっている。映画公開後はSNSでも人気が急上昇。満潮時の水没した道路、干潮時に現れる陸地、圧巻の夕陽など、時間帯で表情を変える風景が観光客を惹きつけている。
海上に浮かぶ無数の白い発泡スチロールのブイ
堤防わきの廃墟
ぽつんと残された便器はSNSで大人気
Add:嘉義縣東石鄉掌潭村白水湖
Access:高速鉄道嘉義駅から車で30分
※チャータータクシー利用をおすすめ
※掲載情報は取材時のものであり、現在の情報とは異なる場合があります。