Quantcast
Channel: 台湾観光のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 817

美食特集ーー台湾北部 「Teahouse茶館」

$
0
0

台湾北部 「Teahouse茶館」
昼下がりのメルヘン


企画構成/朱佳雯
文/朱佳雯‧劉宛昀
写真/張馨尹‧視野創異行銷


中国に発祥するというお茶文化は、いまや世界の人々に欠かせない暮らしの要素になっている。そして現代台湾においてさらなる可能性を広げ、泡沫紅茶(シェイクティー)、珍珠奶茶(タピオカミルクティー)といった新しいアイテムが商品化され、台湾人のトレンドを構成している。今号では、台湾北部の有名な茶館=ティハウスをご紹介しよう。台湾ならではの茶館文化を実感してみたい。


南街得意
大稲埕のレトロにひたる

19世紀以前、台湾茶はすでに主要な輸出品だった。大稲埕は当時台湾で最も栄えた物資の集散地で、多くの茶葉業者がここを拠点にしていた。時代は変わり、茶葉の業者は当地を去ったが、そのあとに今は大勢の若いデザイナーやアーチストが集まり、小芸埕・民芸埕・衆芸埕などのユニークなスポットを立ち上げている。そしてその核をなす「世代群」がオープンしたのがこの茶屋「南街得意」だ。


「世代群」の林暁雯マネージャーは、歴史的に見れば、大稲埕とお茶は深い縁で結ばれている。時空を超えて生きる街屋の空間、老舗茶葉店の銘茶、台湾産陶磁器などを通じ、若い世代と旅行者にこの土地の文化と歴史に触れてほしいと願っているという。1920年代-60年代の家具が並ぶなか、時代の流れを感じながら、静かにお茶を味わうのは、伝統と現代がコラボする今の大稲埕にふさわしいスタイルかもしれない。



Add:台北市大同区迪化街一段67号2階
Tel:+886-2-25521367#21
Open:10:00-19:00
予約:可/カード:可/サービス料:なし/ミニマムチャージ:1人250元/12歳以下のお子様は静かにご利用ください。



Pinchajii Tea House 品茶集
優雅なニュースタイルの茶館

「品茶集」のオーナーKellyは、かつてオーストラリアで食品会社の責任者を務めていた。自社ブランド設立を夢見た彼女は、母方の祖父が茶葉商人、母親が茶道の師匠だったこともあり、「品茶集」を誕生させた。自ら茶農を訪ねるのみならず、品種の特色、風味、衛生と安全にこだわって茶葉を選ぶ。世界と台湾の若者に台湾茶の理念を広め、彼らが気軽においしいお茶を入れられるように、スマホのアプリにして、最適な湯温や蒸らし時間などお茶の秘訣を紹介している。


店内は欧風のシンプルな設計の中に東洋の美学が生かされている。商品のビジュアルコンセプトは国際デザイン大賞を幾度も受賞して評価され、レッド・ドット・デザイン賞やドイツ、韓国のデザイン賞も獲得した。店内では、オリジナルテイストのお茶、アイスティー、手作り菓子のほかお土産にぴったりの茶葉・茶器・エッセンシャルオイル・せっけんなども販売されている。




Add:台北市中山区建国北路一段78巷18号
Tel:+886-2-25067996
Open:火曜-木曜11:00-19:00
   金曜-日曜11:00-21:00
   月曜定休
予約:可/カード:可/サービス料:なし/ミニマムチャージ:1人1品



串門子
伝統と現代の風格を併せ持つ茶館

若い頃からお茶好きのオーナー夫妻は、伝統的な茶文化に新しいトレンドと斬新なアイデアを取り入れている。店内には、今人気のポップスが流れ、喫茶空間はシンプルで明るい現代風の体裁が凝らされている。台湾現代作家の力作のほか、オーナー自らの設計によるガラス・アクリル・ステンレス材質の斬新な茶器が取りそろうショップからも茶文化伝承に対する夫妻の熱意がうかがえる。


大人数の茶会用のスペース「曲水流觴」は、中国東晋時代に行われた蘭亭集会にちなみ、流れに杯を浮かべて詩を詠んだ文人たちの遊び心を偲んで床に曲がりくねった溝がしつらえてある。毎年旧暦三月三日の茶会には、茶飲み友達42人を招いて古代の習わしを体験してもらうという。普段は団体予約を受け付けており、集会やミニコンサートに利用できる。お茶メニューの中でも、金萱茶・烏龍茶・東方美人茶をミックスしたアイスティー「青春三泉」が人気。水餃子・スープなし麺・手作り菓子と一緒にいただこう。



Add:台北市大安区麗水街13巷9号
Tel:+886-2-23563767
Open:10:00-18:00, 水曜定休
予約:可/カード:可/サービス料:なし/ミニマムチャージ:ドリンク1杯



Smith&hsu

台北旧市街「衡陽路」にある三階建ての建物。スイス人Carsten Joergensenにより内装設計が施され、家屋の原状が最大限に生かされている。テーブルセットは北欧のデザイナーによるシンプルなものを採用、三階はさらにTea Loungeのコンセプトを取り入れ、茶会や商談に適した空間になっている。


茶葉・茶器からはSmith&hsuの伝統に対する尊重と将来の展望がうかがえる。メニューは中国語・英語・日本語版があって、座るとすぐに店員が全種の茶葉を出して選ばせてくれる。種類豊富な商品の中でも、特に台湾茶とイギリスのスコーンなどの西洋菓子が人気。この意外な組み合わせは、店のお勧めでもある。 


Smith&hsu衡陽店
Add:台北市中正区衡陽路35号1-3階(MRT西門駅四番出口)
Tel:+886-2-23700785
Open:10:00-22:00
予約:可/カード:可/サービス料:なし/ミニマムチャージ:1人NT$150



Le salon小茶栽堂 

小茶栽堂の商品は全て100%台湾産自然栽培の茶葉で、農薬・化学肥料・香料・添加剤をまったく使用していない。包装でも小茶栽堂は輝かしい実績を誇り、古典缶シリーズは、2010年に日本Good Design Awardを獲得し、「ティーポットトラベルセット」は2012年ドイツiFデザイン賞を受賞した。




小茶栽堂Le salon永康店は、「茶」の字の形「草木の間にいる人」をコンセプトに、自然で純粋な閑寂の空間を演出している。フランス風のスイーツも当店の人気商品で、茶葉や茶器と組み合わせたギフトセットも好評を得ている。

Le salon 永康門市
Add:台北市大安区永康街4巷8号
Tel:+886-2-23951558
Open:日曜-木曜11:00-22:00
金曜・土曜11:0-22:30 
予約:可/カード:可/サービス料:10%/ミニマムチャージ:1人NT$180



八拾捌茶輪番所

西門町「西本願寺」横の庫裏にあり、当時の輪番所庭園の趣が残されている。台湾各地の烏龍茶・緑茶・紅茶が味わえるほか、ハクモクレン・ジンジャーリリー・クチナシなどをミックスした薫花茶も用意されている。


そして、急須を使わない「碗泡」など珍しいお茶の飲み方も体験できるほか万華三水餅鋪など台湾伝統の茶菓子もあわせて味わいたい。カウンターで売られている茶葉の缶には伝統的な切り紙細工と床タイルの図柄がデザインされ、茶葉の種類と容量で選べる。





Add:台北市万華区中華路一段174号
Tel:+886-2-23120845
Open:13:00-21:00
Web:eightyeightea.com
予約:月曜-金曜までは1日前までに予約、土曜・日曜・休日は予約不可
カード:可/サービス料:10%/ミニマムチャージ:ドリンク1杯


大渓老茶廠

大渓老茶廠の建物は、日本時代の欧風の高い天井や台湾式のモルタルの床など歴史の面影を残しながら、青灰色の窓枠とセメントを基調とするインダストリアルスタイルが特徴。


茶工場入り口のショップでは、大渓産の茶葉、台湾農林公司の茶商品、上質の茶器を販売している。昔の倉庫を改装した展示エリアには、往時の繁栄ぶりが偲ばれる古い文物や写真が展示されている。プーアール茶塊が壁に並ぶ茶書屋は、ポット入りのお茶と珍しい茶料理があり、屋外の静心池を眺めながら、日ごろの憂さを忘れてお茶に親しむことができる。二階は製茶工場の風情が残され、天井・換気扇などの構造から当時の設計の工夫が見て取れる。




Add:桃園市大渓区復興路二段732巷80号
Tel:+886-3-3825089
Open:月曜-金曜10:00-17:00
土曜・日曜・休日10:00-17:30 
Web:www.daxitea.com
Access:台湾トリップバス小烏来線(休日のみ運行)大渓老茶廠で下車




Viewing all articles
Browse latest Browse all 817

Trending Articles