Quantcast
Channel: 台湾観光のブログ
Viewing all 817 articles
Browse latest View live

コラムーー TRAVEL Talk vol.02

$
0
0

OYO 急拡大の戦略

 

インド発のオンライン・トラベル・エージェント(Online Travel Agent、OTA)で、格安ホテルチェーン・ブランド運営会社でもあるOYO(オヨ)は、2018年9月、ソフトバンク・ビジョン・ファンドなどより10億ドルの出資を受ける予定であると明らかにした。これにより、OYOの企業価値は50億ドルと評価されると見られている。報道によると、OYOは2023年には世界最大のホテルチェーンになる可能性があるという。なぜOYOはこのように事業を急拡大し、運営客室数を増やすことができるのだろうか。そのビジネスモデルはOTA各社やホテル業界が引き続き注目するに値する。

 

OTAがホテル客室を取得するにあたっての問題とは?

過去にOTAが客室を取得するにあたり、常に三つの解決が非常に難しい問題があった。

 

すべての客室在庫を獲得できない。

ホテルがすべての客室在庫を単一の販売ルートに供給することはありえない。ホテルはまた、単一ルートによって完全にコントロールされることを恐れている。また、もしあるOTAだけに自らのシステム内すべての客室在庫へのアクセスと予約を可能にさせると、その他のOTAとの提携が困難になる。

 

価格優位性の取得が容易ではない。

通常、ホテルはOTAに対して一致性を保った販売価格を要求し、販売量により手数料の比率を決定する。多くのOTAは市場占有率を増やすために密かに価格を変更したり、会員制度により価格をさらに安くしたりするが、これらはただの将来性のない施策にすぎない。販売量の増加だけが価格優位性を取得する唯一の道である。

 

ホテル品質のコントロールが困難。

OTAは旅客の記したレビューをもとに自社サイトで取り扱うホテルの品質を検証できる。しかしホテルに問題があった場合、最も厳格な対応でもホテルをサイトから取り下げることしかできず、実際にホテルの品質改善に介入することは不可能である。

 

以前は、これらの問題はあまり目立つことは無かったが、OTAが発展するにしたがって、問題も次第に目立つようになり、OTAとホテルの関係に緊張を引き起こすようになった。結局のところ、ホテルはOTAに価格破壊されたうえに、客室在庫の大部分を渡すことなどなど望んいないのである。

 

OYOはこれらの問題をどう解決するのか?

OYOの施策は完全に異なる。彼らのやり方はOTAよりも資産を重視し、ホテルオーナーとの提携関係もより緊密だ。方法はとてもシンプルで、早くからホテル市場に存在した投資方法でもある。

 

OYOは、市場に存在する無名ブランドのホテルチェーン(ビジネスホテル、エコノミーホテルなど)とフランチャイズ契約し、自社ブランドOYOのホテルとして運営するのだ。

 

自社ブランド化し、ホテルの実質的な管理権を得ると、OYOはホテルの宿泊体験の欠点改造を行う。改造はすべて、グループで標準化されたSOPにより、異なるクラスのホテルごとに行われる。このように、OYOが宿泊品質を掌握し、大量のフランチャイズホテルを抱えることで、コスト削減が可能になり、結果として旅客にリーズナブルな価格を提供できるのである。

 

客室の確保が急拡大の鍵

現在OYOが直接契約の対象として優先しているのは、主に客室数80室以下のホテルチェーンだ。こういったホテルのオーナーは経営上の情報格差を抱えており、運営効率も不足し、大規模投資を伴うアップグレードにも消極的だ。そのため、自らブランド経営を続けることでビジネスの凋落に直面するくらいなら、不動産をテナント化し、他人(OYO)に経営リスクを引き受けてもらい、自らは安定した収益を得たほうがよいと考えるのである。

 

客室獲得後、OYOがオンライン予約サービスなどのIT技術に投資することで、旅客はOYOの予約サイト上で予約を完了できるようになる。このとき、価格と売上総利益の操作において完全な優位性が展開し、また、OYOの予約サイトにも集客優位性があるため、もとは経営不振に陥っていたホテルのOYO加盟後の客室稼働率を大幅に上昇させることができるのだ。つまり、OYOは単純にTrivagoや、Booking.comなどのような存在ではなく、自らのブランドを持つホテルグループなのである。

 

建良 Dean Wu

旅行業界ブログ「旅遊嘴」運営者。台湾旅行のベンチャー企業 Niceday 創業者、KKday セールスディレクター。長年にわたり世界の旅行産業情勢とトレンドに関心を持つ。シンプルに生活し、毎日自己を乗り越えつづけ、新しい道を行くことを愛する。新しい物事を発掘する観察者・実践者でありたいと願っている。


コラムーー台湾行きっ戻りっ 第22回

$
0
0

老街に感じる人々の息遣い

台湾ヒノキもふんだんに

彰化県田中鎮に百年の家を訪問

 

通りに面して洋館風の二階屋がずらりとつながっている。数えてみると、全部で六軒。彰化県田中鎮の中心部、員集路二段の老街のなかでも、レンガ造りのくすんだ茶色がひときわ風格を感じさせる場所だ。

 

左端で生活雑貨などを販売する商店「栄興五金行」の店主、王瑞祥さん(68)に建物ができた時期を尋ねると、「この店は 90 年ほど前に祖父が始めました」。日本統治期である。売り場の奥にある出入り口はアーチ形で、建物ができた当時のままである。

 

田中鎮で市街地が形成されるプロセスでは、1905(明治 38)年の田中駅開業が画期となった。もともと田中老街は、近くにある乾徳宮という媽祖廟を中心に広がってきたが、老街の東側にできた田中駅の周辺もにぎわうようになり、駅前から伸びた通りと田中老街がつながっていく。田中駅はサトウキビや米などを積み出す拠点となり、なおも市街地の発達を促していく。

 

筆者が員集路二段で遭遇した老街の風景は、田中駅を中心とする街の発達史を体現したものだといえる。

 

栄興五金行を出て、通りの向かい側を見渡すと、最上部中央に「仁義堂」と掲げた店舗があった。中に入ってみると、施宏栄さん(59)が「うちは 100 年前からの建物だよ」と説明する。母親の施陳娥さんは御年 91 歳。木製の机のところに腰掛けている姿は、かつて店番をしていたときの姿そのままなのだろうか。この机などしつらえはほとんどが台湾ヒノキだ。

 

店の奥には生活空間が広がる。父、施南復さん(90)が使っている台湾ヒノキで台湾風ベッドは床の部分の板木は取り外しが簡単で、無理なく手入れができる。二階へ上がる階段は手すりがほどよく黒ずみ、一家の暮らしに欠かせない存在であることを物語っていた。

 

王さんと施さんがともに強調したのは亭仔脚(アーケード)だ。促されて視線を上げると、アーチ状になった上部構造が向こう、さらにその向こうという具合に連なっている。施さんは「こういう建物は少なくなっているよ」と首を振った。

 

築 100 年前後という建物は、ほかにも大小さまざまにある。映画好きの人なら、2010 年の台湾映画「父後七日」(邦題「父の初七日」)の撮影が一部行われた場所として田中を記憶しているかもしれない。父親の葬儀をユーモラスに描きながら、都会で暮らす若者の葛藤を浮かび上がらせた秀作である。田中は、堅牢なレンガ造りの壁に、人々の息遣いを感じることができる街である。

 

参考文献:「田中鎮志」(彰化県田中鎮公所、2014 年)、「溪湖鎮誌」(彰化縣溪湖鎮公所、1986 年)

 

 

田中鎮員集路二段の老街(撮影はいずれも 2018 年 9 月 2 日)

 

栄興五金行の内部。レンガでアーチ状に造った出入り口にタイルを貼ってある。右は店主の王瑞祥さん


台湾ヒノキでしつらえた台湾風ベッドを施宏栄さんが説明してくれた

 

松田良孝(まつだ よしたか)


1969 年、さいたま市生まれ。北海道大学農学部農業経済学科卒。八重山毎日新聞記者などを経て、現在はフリー。石垣島など沖縄県と台湾の関係を中心に取材を続ける。著書の『八重山の台湾人』(南山舎、2004 年)は、2012 年に『八重山的台湾人』として中国語訳され、行人文化実験室(台北)から出版。共著に『石垣島で台湾を歩く:もうひとつの沖縄ガイド』(沖縄タイムス社、2012 年)。2014 年には小説『インターフォン』で第 40 回新沖縄文学賞受賞。

コラムーー台灣之光 第38回「矢沢永吉をたたえる道?」

$
0
0

みなさんこんにちは。このコラムでは、台湾常連観光客である私(胖太子)の目線から見た台湾のよいところや面白いものなどを「台湾の光」として読者の皆様にお届けしています。

 

先日、少し早めの夏休みをとって家族と 4 人で台湾へ行ってきました。私以外は初めての台湾で、友人の結婚式のために1日遅れて参加した妹は 2 泊 3 日という短時間だったために、南部にまで足を延ばすことができなかったのは残念でしたが、いわゆる台湾を初めて訪れる日本人観光客の王道路線ともいえる台北、九份、十分といった場所はなんとか全てを訪れることができました。私にとってはもう何度も行っている場所がほとんどだったので、今回は家族サービスが主体で、新しい発見はないだろうと思っていたのですが、見る人の視点が変わると台湾の街もまた違う見え方がするもので、面白いものです。

 

なかでも今回の旅行で一番面白かったのが、妹から受けた「お兄ちゃん、台湾で矢沢永吉って人気があるの?」という質問でした。なぜそんなことを聞いたのか妹に尋ねると、「永吉路」という道路の看板を見かけた際に、「台湾には日本通の人が多いし、もしかして矢沢永吉を称えた道なのかもしれない」と思ったからという答えが返ってきました。さすがに「永吉路」は矢沢永吉を称えた道ではありませんが、台湾でよく見かける「中山路」「中正路」はそれぞれ孫文と蒋介石の功績を称えて名づけられている道ですし、アメリカ大統領・ルーズベルトにちなんだ羅斯福路や、烏山頭ダムをつくった日本人技師・八田與一にちなんだ八田路など外国人に由来する名前の道も台湾にはあるので、妹の感覚もあながち間違ってはいないのかもしれません。

 

考えてみると、私たちは小さい頃から日本で一般的に使われている○○市××△丁目□-□といった日本式の住所表記に慣れ親しんでいて、それが全ての世界で使われているものだと思いがちですが、世界を見てみると台湾のような道の名前+番号という住所の表記の方が一般的です。日本式の住所表記、台湾式の住所表記どちらが優れているという訳ではありませんが、目的地のある道がどこにあるかさえ知っていれば、後は番号で簡単に住所を探し当てられる台湾式の住所表記は、確かに便利だと思います。

 

昔から道は様々なモノやたくさんの人、そしてその人たちの思いを運んできました。九份を訪れたときには金山のトロッコが走っていた「軽便路」など町の歴史を感じさせる名称の道もありました。天然ボケの妹の質問からというのがなんだか癪ではありますが、道の名前から街の歴史やそこに住む人たちの願いに思いをはせてみるのも面白いものだとそんなことを考えさせられる家族旅行になりました。

 

 

胖太子(ぱんたいず)
仕事で台湾を訪れるうちに、いつしか仕事を忘れて台湾を訪れるようになった日本人。最近は季節に 1 回どころか月に 1 回台湾を訪れないと発作が起きる。外見は「電音三太子」にそっくりとかなんとか…。

グルメ特集ーー西門町美味散策

$
0
0

西門町美味散策

 

企画構成/鍾昀彤 文/劉宛昀・楊善文 写真/宋育玫

 

 

かつて艋舺(モンガ)と呼ばれた万華区は台北市でも早く発展した地区だ。その一角の西門町は、映画館・デパート・娯楽施設が次々と現れ、今も昔も若者が集まるサブカルチャーの基地として独特の地位を維持している。それだけに西門町は、その名物も個性的。今号は当地の老舗レストラン、街中のB級グルメ、新規オープンのユニークスイーツなど新旧が交錯するグルメの町巡りへとご案内しよう。

 

 

北平一条龍餃子館

 

1957年創業の老舗。中国東北部の本場の味を受け継ぎ、内装も中国古典的な風格の餃子の専門店だ。厚みのある皮をからりと焼いた肉餃子は、脂身のバランスがよい豚肉とニラをもちもちの皮で包んでいるる。中華ハンバーガーと呼ばれる焼餅挟肉もおすすめ。パリッと焼いたゴマ入り中華パンで、なかに煮込み牛肉がサンドされている。

 

Add:台北市万華区峨眉街10号

Tel:+886-2-2361-616

Open:平日11:00-14:00、16:30-21:00、週末11:00-21:00

予約:可/サービス料:10%/ミニマムチャージ:なし/現金のみ

 

 

真川味

康定路は西門町の四川通りとも呼ばれる。歴史ある店が多く、それぞれ違った魅力がある。真川味はメニューも豊富で、価格もお手頃と人気の店だ。紅椒牛肉は四川の家庭料理で、千切り牛肉と赤唐辛子を強火で炒めたその辛味が食欲をそそる。四川料理以外にも、江浙名物の蟹黄豆腐煲も評判の一品。アヒルの塩漬け卵、ニンジン・絹ごし豆腐・むきえび・ハマグリを一緒に煮込む。カニ味噌の代わりにニンジンで代用しているのがお店のこだわりとのこと。

 

Add:台北市万華区康定路25巷42号

Tel:+886-2-2311-9908

Open:11:00-14:00、17:00-21:00

予約:可/サービス料:なし/ミニマムチャージ:なし/現金のみ

 

 

富宏牛肉麺

やや中心からはずれた洛陽街にある24時間営業の牛肉麺店。店舗は小ぶりながら、具材が豊富で、しかも価格が良心的なことからその名は遠近にと轟く。細麺と幅広麺の二種あり、コシのある幅広麺のほうが台湾らしい。口当たりのいい澄んだスープはピリ辛風や醤油風味に調整できる。特製の白菜の漬物をトッピングするといっそう味わいが増す。

 

Add:台北市万華区洛陽街67-69号

Tel:+886-2-2371-3028

Open:24時間

予約:不可/サービス料:なし/ミニマムチャージ:なし/現金のみ

 

 

阿宗麺線

西門町といえば、峨嵋街の阿宗麺線がまず浮かぶ人が多かろう。ずばり「台湾ソーメン」である。かつおだしの香りがよく、麺は細くてコシがある。これに味がよく浸みたホルモンとメンマが載る。お好みでパクチー、自家製の黒酢、チリソース、おろしニンニクをトッピングする。創業して30年。椅子もテーブルも置かない営業を続けてきた。その立ち食い風景がすでに西門町の名物にになっている。

 

Add:台北市万華区峨眉街8-1号

Tel:+886-2-2388-8808

Open:9:00-23:00

予約:不可/サービス料:なし/ミニマムチャージ:なし/現金払い

 

 

鴨肉扁

 

ガチョウ肉の名店。1950年の創業以来、その名を轟かせてきた。メニューは、タンメン、汁ビーフン、ガチョウ肉の切り身のみ。評判のスモーク肉はとてもやわらかくジューシー。そのままたれなしでもいただける。麺のスープは、ガチョウのガラで煮出したもので、きれいに澄んで、甘みがある。数十年変わらぬ伝統の味を目当てに、遠近から人が訪れる。

 

Add:台北市万華区中華路一段98-2号

Tel:+886-2-2371-3918

Open:10:00-22:00

予約:不可/サービス料:なし/ミニマムチャージ:なし/現金のみ

 

 

金園排骨

玩具やスポーツ用品の専門ビル「万年商業大楼」の地下にひっそりと佇む金園排骨。西門町の老舗食堂の代表選手だ。周辺の店舗は時代とともに変貌甚だしいが、当店は不動の構え。看板はもちろん「排骨飯」。ご飯にのった骨付き肉をきつね色にからりと揚げられ、てた豚スペアリブは、さくさくながらとてもジューシー。しっかり味がついているところが台湾らしい。伝統の魯肉飯はかなりの大盛りながら、白菜の漬物とのあいしょうもぴったり。

 

Add:台北市万華区西寧南路70号B1

Tel:+886-2-2387-9797

Open:11:00-21:00

予約:不可/サービス料:なし/ミニマムチャージ:なし/現金払い

 

 

本願豆花店

2018年の夏にオープンしたばかりの本願豆花店は、木製のドアやレトロな看板が印象的。メニューはシンプルで、嫩豆花、焼仙草、紅豆湯など伝統の甘味類を扱う。人気の高い豆花はつるりとのど越し滑らかで、モ団子・小豆などトッピングを二種選べる。

 

台北市万華区西寧南路265号

14:00-20:00 月曜定休

 

 

蜂大咖啡

60年以上の歴史を擁する台北市を代表する老舗カフェ。器材や豆も販売する専門店だ。サイフォン式のブレンドコーヒー (F.D Blend)、アイスコーヒー (F.D Iced)がお勧め。1階で香港人パティシエが製作した菓子とあわせて至福の時間を過ごしたい。

 

台北市万華区成都路42号

8:00-22:00

 

茶茶果 Chachago

お茶系、イモ系、ミルク系、フルーツ系四種の多彩なドリンクを扱う。特に人気が高いイモドリンクは、台湾産タロイモと牛乳をミックスしたものがベース。カラメルタピオカを加えれば「逮丸芋頭1号」、小粒タロイモ団子を加えれば「逮丸芋頭2号」となる。ペーストにイモの粒も混じって食感がよく、身体にも優しそう。

 

台北市万華区漢中街36-1号

10:00-23:00

 

楊記花生玉米氷

60年の歴史を有する伝統かき氷店。名物の「花生玉米氷」はかき氷の上に軟らかく煮たピーナッツを敷き詰め、さらに塩味のスイートコーン、タロイモ団子、サツマイモ団子、小粒白玉をトッピング。この奇想天外なコンビネーションが絶妙な食感と風味を織りなす。

 

台北市万華区漢口街二段38号

11:00-22:00

 

Meat Up

主力のハンバーガーのほか、様々な果物を使ったスムージー、ヨーグルトドリンク、シェークを販売している。イチゴ、パイナップル、ベリーをジューサーにかけて作ったヨーグルトドリンク「莓楽」は底にスライスイチゴをしきつめ、見事なデコレーションを構成する。甘酸っぱくヘルシーな味わいとあわせて好評を博している。

 

台北市万華区武昌街二段124-4号

月曜-木曜 10:00-22:00、金曜-日曜 10:00-23:00

 

 

トラベル特集--台北で伝統市場めぐり 地元の風情を味わう

$
0
0

台北で伝統市場めぐり 地元の風情を味わう

士東市場・東三水街市場・水源市場

 

企画構成/鍾昀彤 文/鍾昀彤 写真/宋育玫

 

 

台湾の伝統的な市場は、なかなか個性的。土地の風土や人々の暮らしぶりに触れるなら、市場探検がおすすめだ。かつて台湾の市場は、あまり清潔ではない印象を与えていたかもしれないが、近年は次々にリニューアルされ、博物館気分で見学できる明るく洗練されたマーケットに変身中だ。今回の特集では、リノベーションを経て現代化された士東市場、日本時代からの歴史を持つ萬華の東三水街市場、そして台湾大学に近い水源市場を紹介する。老舗を訪ね、その店にまつわる故事に耳を傾け、ご当地グルメや地産の食材を見聞してみよう。きっと新しい台湾が発見できるはずだ。

 

 

士東市場

二階建ての建物は1992年に改築されたもので、台北市内では近代的市場のモデルとされてきたが、さらに2017年にはデザイナーグループ「美好関係」が美術系学部の師生とコラボし、場内19店舗のリノベーションをおこなった。店舗空間から看板や陳列方法・照明、さらには店員のコスチュームやエプロンまでトータルデザインしたという。まさに「市場」のイメージを一新させる一陣の風となったようだ。

 

士東市場に入ってみると、伝統の市場に特有の雑多な印象がないことに気付くだろう。天井が高く、明るく広々とした空間が広がっている。歩いてみると、まるで異質な感覚を味わうのは、足元が徹底して清潔に保たれているからだ。生臭い臭いもしない。新鮮な青果物や各種食材のほか、色とりどりの花が場内の雰囲気を作り出している。カートやバッグを貸し出すサービスもあって、気軽に買い物に行けそうだ。培われてきた歴史と伝統に、センスと実用性が加わり、新しい市場の在り方を示している。

 

Add: 台北市士林区士東路100号
Open: 1階7:30-19:30、2階7:30-21:00、月曜定休
Access: MRT芝山駅下車後、616番バスで「天母棒球場」下車

 

 

三年九班豆工廠

遺伝子組み換えの豆類不使用を謳う食品店。創業者が民国39年=1950年生まれで、ブースの番号も39番といい、これが店名の由来となった。今は二代目の鄒任哲と楊雅萍が切り盛りする。

1970年代に士東路で開業した家族経営の小さな工場だった。豆花作りから始まり、のちに新鮮な豆腐と豆乳に手を広げた。その当時は、士東市場の前身である蘭雅市場の露店からスタートしたが、混ぜ物のない本物のおいしさで人気を集めた。士東市場に移った二代目の楊雅萍は長女として、小学校生のときから豆腐作りを手伝っていたという。

 

 

店内には豆製品が勢ぞろい。毎日15種以上の総菜や食材を用意する。それぞれの家庭では、おふくろの味やおばあちゃんの味として食卓に並ぶのだろう。商品の下には大きな氷塊が置かれるほか保冷用のバッグも用意してくれるので新鮮かつ安全安心だ。

 

 

Add:台北市士林区士東路100号(士東市場39番)
Open:7:30-18:00、月曜定休

Tel:+886-2-832-8699

 

 

信徳製麺店

オーナーの陳啓東は,兄弟3人がいずれも製麺業に携わる家庭で育った。士東市場の前身である蘭雅市場の時代から創業30年余を重ね、今も家族で店を切り盛りしている。



製麺はなかなか手間がかかる力仕事だが、水を加えてこね、平らに伸ばして切る作業の大半は機械化されている。ただ伝統の味を守るためには生地作りに熟練の技と感が欠かせない。また中国語の「麺」には水餃子やワンタンの皮も含まれる。10歳から生地をこねていたという陳啓東はまさに「麺」作りのオールマイティ。受け継いできた口当たりやこしにこだわり、小麦粉と清水、それに少々の塩のみという伝統の製法を守り続けている。 

 

 

細麺・幅広麺・ラーメン・刀削麺・全麦麺・ほうれん草麺・ニンジン麺など種類も豊富。ゴマペーストの芝麻醬や豚そぼろ麺の肉燥醬、ピーナッツパウダーなど調味料も販売している。
 

 

 

Add: 台北市士林区士東路100号(士東市場54番)
Open: 7:30-18:00、月曜定休

Tel: +886-2-834-5340

 

 

草山新鮮蔬果

おしゃれな青果店。麻布の暖簾に大きく店の名前がプリントされている古風な佇まい。店内に入ると、籐製の籠と木製の箱に詰められた色とりどりの野菜が迎えてくれる。オーナーの荘富美はもともと専業主婦だったという。その際の感慨や経験を生かして市場で野菜を売る立場に大変身した。食の安全や産地に自信がもてるよう、トレーサビリティーや品質のしっかりした温室栽培の野菜を主力に取り扱う。

 

 

Add: 台北市士林区士東路100号(士東市場1階112番)
Open: 7:30-18:00、月曜定休

Tel: +886-2-2833-8811

 

 

蘭雅鮮花庄

欧風モードの店舗には色とりどりの花かごや鉢植えが並び、士東市場でもとくに目を引きそうだ。オーナーの許桂招は34年に及ぶフラワーアレンジメントのキャリアを持つ。店内の花束や鉢植えは商品ではなく、いずれも彼女がデザインしたアート作品であるという。新鮮な花々が発する生気で心身が洗わる思いもする。花瓶や園芸用品も取り揃えており、台北でも希少なフラワーショップといえる。

 

 

Add: 台北市士林区士東路100号(士東市場1階127番)
Open: 7:30-18:00、月曜定休

Tel: +886-2-2833-0225

 

 

水源市場

台北市中正区、MRT公館駅に近い立地。日本時代、上水道の施設があったことから、水道町と呼ばれており、そうした由来から1980年に市場が設置されたとき水源市場と名付けられた。ビルの1、2階が市場にあたり、周辺の夜市と連動することによって公館エリアでとくに賑やかな一角として知られる。水源市場が入居する水源ビルは2010年に、イスラエルのアーチストの手でリニューアルされた。壁には幾何学的な図形がカラフルに配置され、三方向からみるとそれぞれ異なる外観をみせるのが特徴的。

 

Add: 台北市中正区羅斯福路四段92号

Open: 7:00-20:00、隔週月曜定休

Access: MRT公館駅下車、徒歩1分

 

1:12荘園精品咖啡

青果店の隣に佇むハンドドリップコーヒーの小さな店。厳選した農園から取り寄せたコーヒー豆を10種類以上そろえる。オーナーのGaryはインテリアデザイナーの出身。店名の「1:12」はドリップとサイフォンの愛用度の比率を示しているという。水源市場では、ハンドドリップコーヒーを楽しんでいただきたいという思いが込められている。

 

衣索比亞谷吉塔塔(エチオピア グジ TarTar農園)

耶加雪菲(エチオピアイルガチェフェ)

 

Add: 台北市中正区羅斯福路四段92号1F(水源市場11番)

Open:12:00-19:00、月曜定休

 

 

索菲烤布蕾(ソフィア焼プリン)

もとはスイーツ好きの許庭瑄が週末にそっと開いていた屋台だった。「ソフィア」は彼女の英語名。やがて市場内に進出し、名物ソフィア焼プリンを中心に八つのアイテムをそろえる。実父の農場から取り寄せる地鶏の卵と、フランスのブランド「イズニー」の生クリーム、マダガスカル産のバニラを食材に選び、やわらかで繊細な口当たりを生み出した。真心込めたスイーツを通してゲスト一人ひとりに幸福を届けたいという。

 

Add: 台北市中正区羅斯福路四段92号2F

Open: 12:00-20:00、月曜定休

Tel: +886-918-820-708

 

 

東三水街市場

名勝・龍山寺のそばにあり、日本時代を代表する生鮮市場として知られる。80年の星霜を経て、いまも地元の人たちが食品や日用品を求めて集まる。駄菓子や懐かしい食品が並ぶため、遠方からの買い物客やツーリストも少なくない。東三水街市場の隣は食文化センターにリノベーションされた新富町文化市場。アート・カルチャー・農業・食育がコラボした希少なエリアとなっている。

2015年から2017年にかけて,IKEAと台北市が提携して東三街市場をリモデリングする試みがおこなわれた。伝統市場のイメージ一新である。その結果、各店舗で陳列や收納、照明がより明るく、シンプルになった。一つひとつの商品や農産品が引き立ち、おいしそうに輝いてる。

 

Add: 台北市萬華区三水街101号

Tel: +886-2-2306-0402

Open: 火曜-日曜8:30-17:00、月曜定休

Access: MRT龍山寺駅から徒歩2分

 

石福菜舖

三代続く創業百年の惣菜店。オーナーの発さんが85歳の母親と営む。陳列台の上には籐製のシェードを掛けたランプが灯り、色とりどりの新鮮な野菜料理がまるでパレットのように並ぶ。

 

國本鶏鴨行

オーナー夫婦は、台東から取り寄せた地鶏を店頭に吊り下げ、二つの大きな鉄鍋を使って毎日鶏のモツを煮込む。価格は良心的で、ボリュームも十分と客足が絶えない。
 

特別企画--台湾ランタンフェスティバル in 屏東

$
0
0

台湾ランタンフェスティバル in 屏東

企画構成/鍾昀彤 文/劉宛昀 写真/宋育玫

 

 

屏東は台湾本島最南端の県。トロピカルムードにあふれ、年平均気温はおよそ25.5度と冬でも暖かい。三方を台湾海峡・バシー海峡・太平洋に囲まれ、多様な海岸線の景観を擁する。そのためリゾートの聖地として知られ、とくに大鵬湾や小琉球が人気を集める。

 

2019年の「台湾ランタンフェスティバル」はその大鵬湾で開催される。今号ではメイン会場となる大鵬湾と隣接する東港、そして離島の小琉球をご紹介しよう。ぜひこの機会に避寒を兼ねた南部旅行を計画したい。「高雄」を基地とした屏東の沿海を周遊する鉄道の旅がおすすめだ。

 

 

 

2019台湾ランタンフェスティバル

今年30周年を迎える「台湾ランタンフェスティバル」は屏東県東港鎮の「大鵬湾国家風景区」で開催される。大鵬湾は台湾最大の単口潟湖(口が一つの汽水湖)で、台湾で唯一の開閉式可動橋でも知られる。今年のフェスティバルは、伝統、テクノロジー、農業、熱帯といった屏東の特色を組み込み、紺碧の海と空を背景に盛大に執りおこなわれる。全県33の町村もそれぞれの個性を生かしたランタンを出展する。屏東人の生命力が反映した祭典となりそうだ。

 

屏東は台湾海峡・太平洋・バシー海峡に面した長い海岸線と中央山脈の南端をかかえ、古来多様な民族が共存してきた。それだけに今年のランタンフェスティバルが個性的なものになりそうだ。台湾ランタンフェスティバルは近年は各県持ち回りで開催されるようになった。各地方が競って地力を発揮することから年々グレードが向上している。また観衆も世界中から集うようになり、いまや台湾を代表する文化イベントとなっている。

 

アクセス

フェスティバル期間中は混雑が予想されので、公共交通機関を利用したアクセスがおすすめ。台湾高速鉄道左営駅あるいは台湾鉄道屏東駅・林辺駅・潮州駅からは会場と結ぶシャトルバスが運行される。高雄星光埠頭から大鵬湾までの海上航路も増便される。海上からの鑑賞も魅力的かもしれない。滞在期間を多めにとり、ランタンフェスティバルをゆっくり堪能しつつ、南部台湾の旅を楽しみたい。

 

Date: 2019/2/19-3/3

Web: www.taiwan.net.tw/2019taiwanlantern/

 

 

大鵬湾国家風景区

 2003年に設立された「大鵬湾国家風景区」は台湾本島西南部、屏東県東港鎮と林辺郷の境界にあたる。中核をなす天然の潟湖は面積532ヘクタールに達し、大鵬湾にかかる橋の眺望がアクセントとなっている。橋は毎日定時に開閉する。その瞬間シャッターチャンス。園内は生態保護区が設けられ、多様な生態が観察できるほか、水上・陸上の多彩なアクティビティが楽しめる。湖面が穏やかなため、インストラクターの指導を受けながらヨットやウィンドサーフィンに挑戦できる。台湾初の国際サーキット場も設置され、エンジン音を響かせて走り去るレーシングカーも名物の一つ。水上飛行機の形を模した展望台は、八階建ての高さがあり、湾の全景を俯できる。

 


 

 

※開橋時間:

夏季(3月-9月)土・日曜17:00より

冬季(10月-2月)土・日曜16:30より

 

大鵬湾国家風景区管理処

Add: 屏東県東港鎮大潭路169号

Tel: +886-8-833-8100

 

Access: 高速鉄道左営駅から台湾好行バス「墾丁快線」に乗車。大鵬湾下車後はタクシーか徒歩。詳細はwww.taiwantrip.com.tw 。

 

 

東港

大鵬湾は台湾本島南端の東港渓の河口に位置し、清代から海運で繁栄した港町だった。現在は重要な漁業基地として知られ、ぜひ「華僑市場」を訪ねたい。クロマグロの刺身、カジキ団子、サクラエビの点心など地元の新鮮な海の幸が堪能できる。

 

 

東港漁港漁産品直売センター(華僑市場)

Add: 屏東県東港鎮朝隆路39号

Open: 11:00-20:00、第一火曜定休

 

立ち寄りスポット—小琉球

屏東県東港鎮の西南方に浮かぶ離島「小琉球」は台湾で唯一の珊瑚礁の島だ。島上は自然の生態が多様で、なかでも「花瓶岩」は人気の撮影スポットになっている。南部は断崖、西部は砂浜が多い。年間を通して海のレジャーが楽しめる希少なスポットで、ぜひダイビングにチャレンジし、カラフルな海中の散歩を楽しみたい。

 

Access: 東港からフェリー利用。約30分で小琉球白沙漁港か大福漁港に到着。電動バイクをレンタルするか、徒歩で各スポットへ。

 

 

立ち寄りスポット—MRTで高雄観光

台北から高雄・左営駅まで高速鉄道で90分だ。下車後はすぐにMRTか路線バスに乗り換え、観光スポットへ直行できる。左営は古い町で、今も二百年近い歴史を有する東門城壁が残る。高速鉄道の終着駅になったことから、近年は多くの観光客が立ち寄る場所になっている。左営からは「蓮池潭風景区」へのアクセスも便利。美しい湖畔の景観を眺めながら、池をサイクリングで周遊できる。台湾ならではの宗教施設「龍虎塔」は、左が龍塔で、右は虎塔。見学時には龍塔から入り虎塔から出るのが習わし。魔除けの意味があるという。毎年蓮池潭で開催される「左営万年祭」は、ユニークな幸福祈願の儀式「迎火獅」でも広く知られている。

 

 

 

かつては工業都市だった高雄も、近年は観光と文化に力を入れている。高雄港沿岸を「亜洲新湾区(Asia’s New Bay Area)」にするべく、高雄市立図書総館、高雄展覧館が建設され、「海洋文化・流行音楽センター」「クルーズセンター」といった重大投資計画が予定されている。また台湾初のライトレールが開通し、高雄MRT網とあわせて利用すれば市内観光が至便になった。高雄はいま世界に向けて窓を広く開けているといえる。ライトレール(路面電車)の沿線には大魯閣草衙道、MLD台鋁、夢時代といった大型モールが立ち並び、思う存分お買い物が楽しめる。MRT西子湾駅からフェリーに乗れば旗津半島へ渡ることができる。細長いビーチで水と戯れ、高雄港の景観を満喫しよう。

 

 

蓮池潭

Access: MRT左営駅から301路線バスで「蓮池潭」下車すぐ

 

立ち寄りスポット—鉄道の旅

台湾西部幹線の南端にあたる「屏東線」は、屏東駅から枋寮駅までを指す。中間に大小十余りの駅があるが、中でも屏東駅と潮州駅が交通の要衝だ。都市部からひなびた海辺の街へと移り変わる風景が印象的な鉄路の旅となろう。

 

屏東駅近くの「勝利文創パーク」はかつて国軍の軍人家族が暮らしていた集落跡。今はアーティストに開放された文化スポットに生まれ変わり、随時作品展が開催されるほか、カフェやユニークなショップが続々進出し、多くの若者たちでにぎわうようになった。屏東駅に次ぐ規模をもつ潮州駅の名所といえば、地元の人たちの進行の拠り所となっている「三山国王廟」。周辺の街道には、アイスデザート店、カフェ、青草茶専門店などご当地B級グルメの店がひしめき、午後の散策に最適だ。

 

 

 

勝利文創パーク

Add: 屏東県屏東市青島街106号

 

Access: 台湾鉄道沿線の各駅

台湾鉄道 途中下車の旅

$
0
0

企画構成/鍾昀彤 文/高田雅子 写真/宋育玫

 

樹林駅

住宅街の素顔にふれるプチさんぽ

 

新北市樹林は工業区であると同時に、古くから発展してきた住宅街でもある。地元の人々に愛されるB級グルメやのんびりスポットをめぐって、街の素顔にふれてみよう。

 

交通:樹林駅から徒歩で各スポットへ

 

樹林聖蹟亭    

科挙が行われていた昔、聖蹟亭を各地の廟や街角に築く習慣があった。「聖蹟」とは、字を書いたあとに不要になった紙をこの建物の中で焼いてできた灰のことをいい、毎年祭祀を執り行いこれを海や川にまいていたという。樹林の聖蹟亭は清代の1875年に潭底地区に建てられ、戦後の1989年に現在の場所に移築された。煉瓦造りの三重塔で、中層部がかつて紙を燃やしていた炉。屋根の棟やひさしに蛟(みずち)のモチーフが用いられるなど、精巧なつくりが見られる。

 

ADD:新北市樹林区備内段223号(潭底公園内)

 

黒肉圓

樹林の人気B級グルメ。蒸した餅のようなぷるぷるした食感の皮で、にんじんとたけのこの細切り入りの肉餡を包み、醤油ベースのたれとパクチーをあわせていただく。一つでも食べ応えがあり、肉団子入りスープ「貢丸湯」をあわせれば軽い食事にもなる。

 

ADD:新北市樹林区後站街3巷91号之3号

TIME:10:30-20:00、月曜定休

 

No.15事啡之地 米蘭15号

おいしいケーキとこだわりコーヒーが評判のカフェ。平日もケーキやコーヒーをテイクアウトする常連客が次々と訪れる人気店だ。猫好きのオーナーが店で飼っている、ビッグサイズの「阿肥(おデブちゃん)」をはじめとした看板猫たちにも癒される。のんびりくつろぐ猫たちを眺めながらゆったりカフェタイムを楽しみたい。

 

 

ADD:新北市樹林区長寿街15-8号

TEL:+886-2-2681-8259

TIME:13:00-21:30、月曜・火曜定休

ミニマムチャージ:ドリンク1杯またはケーキ1個

WEB:https://www.facebook.com/no15coffee/

※席の利用は平日4時間、休日2.5時間まで

※店内でのフラッシュ使用や、猫を無理に追う、大きな声で脅かすなど、猫の負担になる行為は禁止

 

 

南樹林駅

モダンな駅舎と操車場を訪ねて

南樹林駅は、新北市樹林駅と山佳駅の間に新設された簡易駅。2015年に開業し、周辺の工業区で働く人々の通勤の利便性向上に貢献している。

 

 

交通:南樹林駅から徒歩で各スポットへ

 

樹林駅 駅舎

駅舎はツリーハウスを思わせるモダンなデザイン。2017年には台湾鉄道により「台湾で最も美しい16駅」の一つに選ばれている。樹林操車場が隣接しており、特急タロコ号から一般車まで、台湾鉄道の各種車両をホームから近距離で観賞できる。鉄道ファンにおすすめのスポット。

 

工業区烏醋麺

駅前の人気麺店。看板メニューの汁なし麺「烏醋麺」は、麺の下に隠れているウスターソースに似た味の台湾の黒酢をよくからめていただく。生唐辛子入りの特製醤油だれを加えてもおいしい。プルプルの豚皮をゆでた「猪皮」にも醤油だれをつけていただこう。人気の「骨仔湯」は、豚の頭を煮込んでだしをとった優しい味わいのスープと柔らかい肉が楽しめる。

 

ADD:新北市樹林区中華路192-8号

TIME:6:00-14:30、日曜定休

 

 

山佳

山沿いの町を歩く小さな旅

 

新北市樹林区山佳の旧名は「山仔脚」。100年前は炭鉱で栄えた町で、「山仔脚駅」は石炭輸送の重要な駅の一つだった。現在は鉄道公園や旧駅舎などに往時の面影をみることができる。

 

 

交通:山佳駅から徒歩で各スポットへ

 

旧駅舎

旧駅舎は、日本時代の1931年に完成した和洋折衷建築。2011年の新駅舎開業に伴い役目を終えたが、元の場所に保存され、修復工事が行われた。2017年には工事が完成し、旧駅舎は日本時代当時の優美な姿を取り戻した。現在は、展示資料を通して駅や町の歴史に触れたり、旧駅舎内や旧ホームで駅員の帽子をかぶって記念撮影を楽しんだりできる人気の観光スポットとなっている。

 

 

ADD:山佳駅南側出口わき

TIME:10:00-16:00

 

鉄道公園

旧駅舎の旧ホームから続く通路を奥まで進むと小さなディーゼル機関車が見えてくる。機関車に連結されている貨車には、35トン積載の石炭輸送専用貨車であることを示す「35Hㄡㄍ」の字が記されている。このように注音符号が使われた石炭輸送専用貨車は、台湾ではすでに10両ほどしか現存せず、希少なものとなっている。

 

 

ADD:新北市樹林区山佳街1号

 

3Dトリックアートストリート

旧駅舎わきの山佳街にたつ建物の壁には3Dトリックアートが描かれている。農村時代や炭鉱時代の風景、懐かしい商店の様子が生き生きと表現されており、壁画で町の歴史をたどれるようになっている。記念撮影スポットとしても人気。

 

 

ADD:新北市樹林区山佳街

 

 

樹林山佳紅蔵寺

駅の裏山に鎮座する紅蔵寺は、1階はチベット仏教、2階は顕教を祀っている。境内には五色の祈祷旗「タルチョ」がはためき、本殿の屋根には法輪をはさんで跪く2頭の鹿をいただく。チベットの雰囲気が色濃い仏教寺院だ。

 

ADD:新北市樹林区吉祥街13号

 

新北市立図書館樹林楽山図書閲覧室

彎曲した個性的な外観デザインは、かつて炭鉱が栄えた町らしく、炭鉱の坑道を掘り起こす様子をイメージしているという。閲覧室の敷地内には豊かな緑があふれ、室内には静かな音楽が流れる。山の中のカフェのような空間は地域の人々の憩いの場となっている。

ADD:新北市樹林区中和街38号

TIME:8:30-17:00

 

山佳 烤鶏脚滷味 

飴色に輝く鶏足(もみじ)の煮込みの燻製は、山佳で人気の軽食。よく味がしみた鶏足は、コラーゲンたっぷり。コリコリした食感も楽しく、止まらないおいしさ。おやつにも、ビールのお供にもぴったり。

 

 

 

ADD:新北市樹林区佳園路一段1号

TEL:+886-2-2680-6547

TIME:9:00-21:00

街道散策ーー苗栗 三義‧銅鑼·南庄

$
0
0

苗栗 

三義‧銅鑼·南庄

 

企画構成/鍾昀彤 文/高田雅子 写真/宋育玫

 

 

2016 年に三義郷と南庄郷が「国際スローシティ」の認証を受け、県内に二つのスローシティを持つこととなった苗栗県は、豊かな自然と文化を生かしたスローツーリズムを推進している。2018年には廃線の軌道を利用した「旧山線レールバイク」の営業もスタート。緑の山里で思い切り深呼吸しよう。

 

スローシティの国際認証
スローフードが発端となったスローシティ運動は1999 年にイタリアのオルヴィエートに発祥した、その土地ならではの文化や伝統を守り、生活のリズムを変えずに地域経済を豊かにしていこうという取り組み(チッタスロー国際連盟)。台湾では、花蓮県鳳林鎮と嘉義県大林鎮、苗栗県の南庄郷と三義郷の4 か所が認証されている。

 

 

旧山線レールバイク

三義の山里を彩る鉄道文化を体験

 

2018 年には廃線の軌道を利用した「旧山線レールバイク」の営業スタート。旧山線レールバイクの出発点である勝興駅は、以前苗栗三義から台中后里間を結んでいた台湾鉄道台中線の旧線区間「旧山線」の駅。レトロな木造駅舎と町並みが観光客に人気だ。レールバイクの路線は勝興駅から6号トンネル間を走る片道約6キロ。沿線には4つのトンネル、龍騰断橋などが次々と現れ変化に富んだ景色が楽しめる。車両は4人乗りで、乗客はシートベルトを締め、前後車両と10メートルの距離を保つことと禁煙が義務付けられている。車両には日よけや荷物棚のほか、GPS と連動した音声ガイド、緊急通話システムも設置されており、快適に線路をめぐる旅を満喫できる。

 

 

Add:苗栗県三義郷勝興村14 鄰勝興89 号
Open:+886-37-878-599
Web:www.oml-railbike.com
Access:利用日の前にオフィシャルサイトを通じて予約したほうが安心。当日カウンター でQR コードを使いチケットを受け取れる。

 

苗栗三義

 

旧山線レールバイクで山中の絶景を堪能したら、三義駅近くの木彫街へ。三義郷は住民の半数ほどが木彫産業に従事する木彫の町。ぜひ、台湾で唯一の木彫がテーマの公立博物館「三義木彫博物館」に立ち寄って三義木彫芸術を鑑賞しよう。近隣の「丫箱寶」では木彫の町らしく木彫オブジェの色付けDIY ができるので、お土産作りに挑戦してみたい。

 

また三義は高湿度の丘陵地帯で藍の生育に適しており、藍染体験も楽しめる。観光農園を併設した民宿「卓也小屋」では、藍の原液の抽出をはじめ、すべての工程を園内で行っている。輪ゴムで布をくくり、次に布を藍液が入った容器に浸して布を染めると、くくり方の違いで違った模様が現れる。自分だけのオリジナル作品をお土産に持ち帰ろう。

 

自分だけのオリジナル作品をお土産に持ち帰ろう。

 

「丫箱寶」では好みの木彫品を選んで色付けDIYにチャレンジできる。

 

 

「三義木彫博物館」では、台湾を代表する木彫作品を通して産業の歴史を学ぶことができる。

 

三義木彫博物館
Add:苗栗県三義郷広声新城88 号
Open:9:00-17:00、最終入場16:30、月曜休館
Ticket:NT$80


卓也小屋
Add:苗栗県三義郷双潭村13 鄰崩山下1-5 号
Tel:+886-37-879-198
Open:9:00-22:00
体験教室: 9:00、10:00、11:00、13:00、14:00、15:00、16:00
Ticket:体験教室料金: NT$300 より
Web:www.joye.com.tw
Access:台湾鉄道三義駅から「卓也小屋」送迎バスで約10 分。


ㄚ箱寶
Add:苗栗県三義郷重河路176 号
Tel:+886-37-872-076
Open:平日9:00-17:00、休日9:00-18:00
DIY 参加は平日15:00 まで、休日16:00 までに入場。
入場無料、宝箱絵付けDIY 料金は商品の大きさによる。
Web:dp-duckdiy.com.tw

 

 

苗栗三義

客家グルメ

三義は、住民の9割を客家が占める台湾でも有数の客家の里として知られている。三義に来たら、ぜひ本場の客家料理を味わおう。三義木彫街にある「参代堂」では、客家料理に新しい概念を取り入れた食品ギフトを販売。木彫作品が置かれたレトロな店内では、本格的な客家料理が楽しめる。桂竹のタケノコをベースに、紅麹で煮込んだ豚肉をあわせた「客家小封」など、しっかり味の客家料理は白いご飯が進む。

 

同じく木彫街の「九鼎軒」も、米食品を扱いながら庭園レストラン「居鳩堂」で自慢の味を提供している。勝興駅近くの「十六份人文茶館」は、レトロモダンな美しい建物の中で客家擂茶を体験できる茶館。すり鉢に入れた茶葉や胡麻などの材料をすりこ木ですり、お湯を注いでいただく擂茶は、客家の食文化を代表するものの一つ。手作りの優しさと客家の風情を味わってみたい。

 

擂茶は、客家の食文化を代表するものの一つ。

 

客家名物「擂茶」体験。

 

参代堂
Add:苗栗県三義郷水美街283-1 号
Tel:+886-37-875-070
Open:平日9:00-20:00、週末9:00-20:30
サービス料:無/カード:可/ミニマムチャージ:無/予約:可

 

九鼎軒
Add:苗栗県三義郷水美街118 号
Tel:+886-37-875-366
Open:8:00-19:00
Web:www.jdsh.com.tw

 

十六份人文茶館
Add:苗栗県三義郷勝興村勝興53 号
Tel:+886-37-871-381
Open:10:00-18:00、火曜定休
Web:www.facebook.com/16hakka.teahouse

 

 

苗栗銅鑼

苗栗県南部に位置する銅鑼郷は、茶葉や菊花などの生産が盛んな山里。2017 年7月に設立された台湾農林公司の「台湾農林銅鑼製茶工場」では、自然農法・有機栽培にこだわった茶葉を生産。広々とした屋内には伝統的な製茶器具が展示され、食事や喫茶を楽しむスペースも用意している。環境保護と生態教育にも力を入れており、体験教室も開設。3月から11月初めには、茶園での茶摘みが体験できる。台湾らしい花柄の布をあしらった笠をかぶり、竹かごを腰につけた伝統的な茶摘みスタイルで茶葉を摘み、手揉み、焙煎を行う。完成した茶葉は持ち帰ってお土産に。

 

車で20分ほどの距離の大湖は有名な苺の産地で、毎年12月から4月ごろにかけて苺摘みが楽しめる。季節が合えば、製茶工場訪問の前後にぜひ立ち寄りたい。

 

製茶工場では食事や喫茶もできる。

 

客家らしい花柄に包まれた円形のお弁当。

 

 

苗栗大湖

苺摘みが楽しめる 

 

 

甘酸っぱい初恋の味

 

苗栗大湖酒荘
Add:苗栗縣大湖郷富興村八寮灣2-4 號
Tel:+886-37-994-986
Open:平日9:00-17:30、週末9:00-18:00

 

台湾農林銅鑼製茶工場
Add:苗栗県銅鑼郷九湖村132-16 号
Tel:+886-37-987-358
Open:平日10:00-17:00、週末10:00-17:30
Access:台湾鉄道銅鑼駅からタクシーで約10 分。

 

 

苗栗南庄

苗栗県の東北に位置する南庄は、かつて林業と炭鉱業で栄えた町。赤れんがの建物が残る古くから続く商店街「南庄老街」は、南庄を代表する花「桂花(キンモクセイ)」の名を取って「桂花巷」とも呼ばる。キンモクセイのシロップが名物で、紫米と小豆の白玉ぜんざいにキンモクセイの花を散らした「桂花紫米紅豆湯圓」など、キンモクセイを使ったスイーツも人気だ。

 

南庄老街から車で10分ほどの「燕子陶」では観光客も陶芸体験が楽しめる。ゆったりした空気のなか、両手を使って陶土と語り合い、自分だけの作品を作り上げよう。

 

「燕子陶」で陶芸の魅力に触れてみよう。

 

キンモクセイ紫米アズキ白玉

 

南庄老街
Add:苗栗県南庄郷中正路

 

燕子陶
Add:苗栗県南庄郷南江村19 鄰南江6-3 号 
Tel:+886-919-703-015 
Open:月曜・金曜10:00-18:00、
        土曜・日曜9:00-19:00、火曜- 木曜定休
Web: www.yanzitao1995.com
Access:台湾鉄道竹南駅から台湾好行バス仙山線5822 で「南江観光農園」下車。

または苗栗客運バス仙山線5822A で「福南」下車後、徒歩約10 分。

 


グルメ特集ーーひとランク上の牛肉麺よりおしゃれに 個性的に

$
0
0

ひとランク上の牛肉麺

よりおしゃれに 個性的に

 

企画構成/鍾昀彤 文/楊善文・劉宛昀 写真/宋育玫

 

 

台湾麺の代表選手といえば、「牛肉麺」。農業社会の時代、台湾には牛肉を食べる習慣がなかったが、戦後中国大陸より渡ってきた人たちが牛肉麺文化を持ち込んだ。台湾での発祥の地は高雄市の岡山だといわれる。現在よく見られるメニューは、豆板醤と醤油がベースの紅焼牛肉麺、四川激辛風味の麻辣牛肉麺、あっさりスープの清燉牛肉麺だが、近年台北では様々な個性派のニューウエーブが登場している。ぜひ複数の店にチャレンジしてみたい。

 

時寓

 

古いアパートの2階に位置する。1階の入り口に掛かった小さな看板はうっかり見逃してしまいそうだが、オープンからわずか2年で、外国人ツーリストにも評判の店となった。建物は築60年で、針が止まった西洋の壁時計、隅に置かれた古いテーブルセット、レトロなワイングラスが独特の雰囲気を醸す。ワインセラーはかつて漢方薬店で使用されていた棚。時空を超えた異空間で台湾ならではの麺タイムを過ごしてみたい。

 

 

時間帯によって異なるメニューもあるが、牛肉麺は常時オーダーできる。おすすめの「香麻牛肉麺」はオーナーにとっての「お袋の味」。リンゴ、牛骨、熟成した醤油、四川大紅袍花椒(ホアジャオ )、数種の漢方をあわせて煮込んだこくのある醤油系スープで、辛さは調節可能。牛肉は豪州産グラスフェッドビーフ(牧草飼育牛)の熟成肉を、麺はこしのよい台南産天日干し手延べ麺を使用する。豆腐、湯葉、野菜も入ってなかなか具沢山だ。

 

 

押し豆腐、ゆで卵、野菜、牛のスネ肉を盛り合わせた煮込みセット「滷味拼盤」も人気メニューで、ビールのおつまみに最適。オーナー夫妻は食材を台湾各地の農家から仕入れるほか、台湾産のビール、梅酒、ウイスキーも揃えており、食事と一緒に楽しめる。

 

Add:台北市中山区建国北路一段68号2階
Tel:+886-2-2506-9209
Open:

水曜- 金曜12:00-14:30、18:00-22:00
週末12:00-15:00、18:00-21:00
月曜・火曜・第二日曜は定休
予約: 可/現金のみ/ミニマムチャージ:NT$100

 

 

門前隱味

 

路地裏の隠家的な店で、オーナーが経営する会社の「門前」にあるためこの名がある。自らを「おじさん」と呼ぶオーナーは、食物とともに席を囲む「人」も大切だと考える。その温もりが小さな店内には充満している。座席は五つ。隣り合った人が自然と語り合う空間だ。

 


メニューは1種類のみ。麺と小皿の押し豆腐、白菜の漬物、そしてオリジナルの白茶がセットになっている。10年前に妻の父親から習ったスープは、牛骨、豚骨、トマト、玉ねぎ、醤油を1日半煮込み、さらに鶏足、豚皮を加えてコラーゲンたっぷりに仕上げるのがこつ。豆板醤や牛油を使用しないので口当たりが滑らかで、野菜や果物本来の甘みが味わえる。トッピングはしっかり味がついた牛のすね肉とニンジン・大根に刻みネギ。麺は幅広麺と細麺から選ぶ。辛味を出すには特製トマトチリソースを加える。

 


門前隠味は完全予約制。訪問時は忘れずに予約しよう。

 

Add:新北市板橋区四川路一段87巷2弄12-2号
Open:12:00/13:30/15:00/16:30/18:00/19:30、日曜定休
各時間帯は90 分。要予約。定員5 名
Web:予約サイト:www.facebook.com/wumamii ( 英語予約可)
予約: 可/現金のみ

 

 

立祥公寓

 

大戦後に形成された軍人集落「眷村」は、牛肉麺文化が台湾に広がる拠点となった。台湾の芸能人の邵昕さんは、自ら育ったアパート名を冠した麺屋を立ち上げ、幼い頃から馴染んだ家庭料理を提供している。開店から3年、すでに人気店となり常連客も多い。

 


邵さんは母親に基礎を習いながら、現代人の口に合うスープを研究したという。完成した牛肉麺は、現代風にアレンジされた焼きネギ風味。牛骨を炙ってから香辛料とともに煮込む濃厚なピリ辛スープに、幅広ひねり麺、細麺、春雨をあわせる。おすすめはスープによく絡む幅広ひねり麺。主役の牛肉はオーストラリア産またはアメリカ産牛のすね肉で、しっとりと煮込まれている。

 

最高級の食材で作った手作り水餃子


このほか、1日漬け込んで十分に味をしみ込ませた押し豆腐や大根の煮込み、特製水餃子もそろう。大陸から伝わった家庭の味はツーリストの人気も集めている。

 

Add:台北市安和路二段74 巷2 号
Tel:+886-2-2708-2887
Open:11:30-14:30、17:30-20:30
予約:可/ミニマムチャージ:なし/サービス料:なし

 

 

品川蘭

 

「川」と「蘭」の二文字は、麺のメッカ「四川」と「蘭州」に由来する。伝統に根ざしつつ新しい牛肉麺への志を象徴したネーミングだ。

 

「品川蘭」の牛肉麺のスープは、「四川風」と「蘭州風」の2種類。四川風は牛の大腿骨とトマトに漢方薬をあわせて煮込んだ栄養たっぷり濃厚スープ。蘭州風は牛の大腿骨に野菜や果物を煮込んださっぱりとしたスープ。麺は台湾の有機小麦とオーストラリア産小麦を使って練り、滑らかでこしがある。「湯霜無骨牛小排麺」は、台南伝統の牛肉スープをヒントにしたオリジナルメニューで、麺の上にアンガスのばら肉の生スライスをのせ、沸騰した蘭州スープをかけていただく。新鮮な肉とこしのある麺が絶品だ。手作りの総菜もぜひ試してみたい。

 

 

忠孝店
台北市大安区忠孝東路四段216 巷11 弄10 号1 階
+886-2-2721-7397
平日11:30-14:30、17:00-21:00、週末11:30-15:30、17:00-21:00
予約: 可/カード: 可/サービス料: なし/ミニマムチャージ:NT$160

 

 

一碗來

 

台湾家庭料理の専門店。華山1914 文創園区内にある店内は、木々に囲まれたガラス張りで、白・青・緑などのナチュラルカラーが爽やかさを演出している。仙草茶やハイビスカスティーなどが付いた定食は、豚肉麺、牛肉麺、牛肉飯が選べる。醤油味の牛肉スープは減塩・減油仕上げ。特製チリソースを加えると味がいっそう引き立つ。厚みのある牛肉はよく煮込まれ、こしのある細麺との相性もぴったり。半熟卵や野菜を使った家庭料理で、心も身体も暖まりそう。

 

Add:台北市中正区八徳路一段1 号
Tel:+886-2-3322-4949
Open:11:00-21:00
予約: 可/カード: 可/ミニマムチャージ: NT$100
サービス料: 10%/休日の利用時間は90 分まで

 

 

麻膳堂

 

牛肉麺を愛するオーナーの徐安昇さんは、カリフォルニア大学バークレー校と早稲田大学のMBA を取得した秀才。縁あって開いた麺料理店は、ファッショナブルなインテリアながらも料理はリーズナブル。新しいスタイルが競争の激しい台北の牛肉麺市場に一石を投じた。
 

メニューは多彩で、牛肉・豚肉・山羊肉などの肉類を塩味・醤油味・激辛味でいただく。なかでも一番人気は激辛の「麻辣牛肉麺」。弱火で長時間煮込んだスープが濃厚で、花椒の香りとピリッとした辛味が特徴。こしのあるひねり麺との相性も良く、揚げ湯葉・もやし・ニンニクの芽がさらに風味を引き立てる。

 

 

Add:台北市大安区光復南路280 巷24 号
Tel:+886-2-2773-5559
Open:11:00-22:00
Web:www.mazendo.com.tw
予約:可/ミニマムチャージ:なし/サービス料:10%

 

 

史記正宗牛肉麺

 

史記では、醤油・激辛風味のほか白いスープの牛肉麺が味わえる。豚骨スープに似た白いスープは台湾産牛の大腿骨を4日間煮込んだもの。価格はやや高めながら、しつこさのないこくが密かな人気を博している。具材の牛肉は肋骨の下位部を使用し、とてもジューシー。麺はスープを吸いやすい細麺を使用している。一度食べたら忘れられないおいしさだ。

 

 

Add:台北市中山区民生東路二段60 号
Tel:+886-2-2563-3836
Open:11:30-15:00、17:30-21:00
予約:可/ミニマムチャージ:なし/サービス料:なし

 

トラベル特集--港都高雄の旅 都会派のアート、海辺の風情を一度に満喫!

$
0
0

港都 高雄の旅

都会派のアート、海辺の風情を一度に満喫!

 

企画構成/鍾昀彤 文/鍾昀彤 写真/宋育玫

 

トロピカルな風情にあふれる高雄市は本島西南部に位置する人口台湾第三の都市。「The International Awards for Liveable Communities(LivCom Awards)」を受賞したこともあり、生態系を守りつつ都市開発を着実に進めてきた。新交通システム(MRT)にライトレール(LRT)が加わり、高雄市内の街歩きがとても便利になっている。


今号は高雄の都市文化をご紹介する。昨年開館したばかりの「衛武営国家芸術センター」は、台中の国家歌劇院に続く大型の国家的パフォーマンススポットとして注目を集める。


高雄ではショッピングやグルメだけでなく、個性派のカフェや小さなショップめぐりも楽しい。さらに西子湾や旗津へ足をのばせば、港町の暮らし振りに触れることができる。美景を楽しむなら高雄港のクルージングもおすすめ。

 

Access:

高雄MRT 紅線・橘線、環状LRT を活用しよう。

*塩埕区の観光スポット MRT 橘線で「塩埕埔駅」下車後、徒歩で駁二芸術特区などへ。
*鼓山区の観光スポット  MRT橘線で「西子湾駅」下車後、徒歩かレンタサイクルで西子湾、
哈瑪星商圈などへ。
*旗津区の観光スポット 「 鼓山フェリー埠頭」または「棧貳庫フェリー埠頭」からフェリー
で「旗津フェリー埠頭」下船後、徒歩で各スポットへ。
*紅毛港文化園区 「棧貳庫フェリー埠頭」から文化遊艇クルーズで「紅毛港」へ。

 

 

高雄の新ランドマーク

衛武営国家芸術センター

高雄市鳳山の「衛武営国家芸術文化センター」は、総工費400 億円を投じ、南台湾における舞台芸術の拠点を担うべく2018年10月13日にグランドオープンした。47ヘクタールにおよぶ緑地をもつ、台北の国家戯劇院・国家音楽ホール、台中歌劇院に並ぶ舞台文化の殿堂で、鳳山(フォンサン)の観光スポットとしても注目されている。

 

 

本体建築はオランダ人建築家Francine Houben氏が、周辺の樹木群からインスピレーションを得て設計した。ガジュマルの古木の印象を流れるような曲線で表現し、周囲の環境と見事に融合している。屋内には歌劇院、音楽ホール、戯劇院、パフォーマンスホールがあり、野外ステージは公園の芝生とあわせて3万人を収容できる。室内音楽ホールにはアジア最大、パイプ数9085 本のパイプオルガンを設置している。また、音楽ホールは台湾で唯一ヴィンヤード(ぶどう畑)スタイルを採用しており、いずれの座席でも最高の音質で鑑賞できる。

 

 

館内の商業スペースは5000 坪に達し、カフェ・レストラン・高雄のギフトショップが並ぶ。ドアも柵もない開放的な空間で、ゲストは自由にどこからでも出入りできる。まさに自然と文化、そして暮らしが見事に溶け込んだ市民自慢のスポットだ。

 

 

Add:高雄市鳳山区三多一路1 号
Tel:+886-7-262-6666
Open:11:00-21:00
Web:www.npac-weiwuying.org

 

 

MRT橘線沿線のアートに注目

かつて工業都市だった高雄は、近年「アジア・ニューベイエリア(Asia’s New Bay Area)」をテーマとした産業構造の転換に力を入れており、多数の建築プロジェクトを進めている。高雄観光の足となるMRT 路線は2本。1本は南北方向の紅線で、もう1本は東西方向の橘線だ。MRT 橘線は東西わずか20分たらずの路線だが、沿線にアートスポットが多い。

 

「85大楼」付近の「高雄市立図書館総館」は2014 年末の開館。特殊なサスペンション構造のグリーン建築はきわめて個性的で、柱の代わりにケーブルを使うことで、明るい空間を作り出し、中央の吹き抜けや屋上の植栽が自然との一体感を醸している。同じく2014 年に開館した「高雄展覧館」は、台湾では珍しい港に隣接するコンベンションセンター。波状の外観は周囲に広がる港湾の風景と見事に呼応している。

 

「大東文化芸術センター」は高雄鳳山区にある多機能文化パーク。風の流れ、光と影、雨を設計のイメージとして取り込み、オリエンタルな禅の美学を表現している。バラエティ豊かな館内施設をもち、なかでも台湾初の芸術図書館が好評だ。MRT の紅線と橘線が交差する美麗島駅は、イタリア人作家の作品「光之穹頂」が設置されている駅の構内そのものが芸術作品だ。

 

美麗島駅-光之穹頂

Add:高雄市新興区中正路と中山路の交差点

 

大東芸術文化センター
Add:高雄市鳳山区光遠路161号

Open:火曜- 土曜10:00-21:00、日曜10:00-17:00、月曜休館

 

高雄市立図書館総館
Add:高雄市前鎮区新光路61号
Open:10:00-22:00(土曜・日曜21:30 入館停止)
祝日開館時間10:00-17:00(16:30 入館停止)
旧暦大晦日閉館、月曜休館
ガイドツアー: 中国語、英語、日本語による
定時ツアーの他、団体はガイドツアーを予約可。
Web:www.ksml.edu.tw

 

高雄展覽館

Add:高雄市前鎮区成功二路39 号
Open:9:00-18:00
Web:www.kecc.com.tw

 


おしゃれ散歩

桟貳庫KW2

 

「哈瑪星(ハマシン)」の地名は、日本時代の「浜線」に由来する。1908 年に埋立が始まり、高雄港とともに市街地が形成され、高雄は台湾随一の規模を誇る港湾都市へと成長した。当時、新市街を走っていた臨海鉄道が「浜線」だった。このエリアには観光スポットが豊富で、MRT 橘線、LRT、自転車が利用できるという利便性もあり、いまでは人気の地区となっている。

 

 

 

昨年、高雄港エリアの漁人埠頭に新たな観光スポット「桟貳庫」がオープンした。もとは1914年に建設された赤レンガの倉庫で、MRT 西子湾駅とLRT 駁二蓬莱駅に近接する。2003年より改修工事が行われ、昨年リニューアルオープンした。素朴な倉庫の空間を生かした、行楽・カルチャー・グルメのスペースをもつ美しい港湾のアート基地だ。地元の職人たちとタイアップした30ものブランドが進出しており、本格的な台湾料理を味わい、高雄ならではの手土産を購入できる。

 

 

「桟貳庫」に近い「哈瑪星八米社区」にはノスタルジックな面影が豊富に残っている。徒歩か自転車で、古い建物をのんびり巡ってみたい。鼓元街にある「書店喫茶一二三亭」は日本時代の高級料亭。いまはレトロな雰囲気の茶館に生まれ変わっている。日本語の書籍もおかれていて、食事とともに台湾茶が楽しめる。

 

桟貳庫KW2
Add:高雄市鼓山区蓬萊路17 号
Tel:+886-7-531-8568
Open:日曜- 木曜10:00-21:00、金曜・土曜10:00-22:00


書店喫茶一二三亭
Add:高雄市鼓山区鼓元街4 号2 階
Open:10:00-18:00、月曜定休
予約: 平日可/支払いは現金のみ/サービス料: 無
ミニマムチャージ: 一人一品

 

 

駁二芸術特区The Pier-2 Art Center

 

60年代の高雄市塩埕区は、高雄港のそばにあって活況を呈した。日本時代末期から高雄市政府が移転した90年代まで、ここは高雄の政治・経済の中心地だった。かつて砂糖や魚粉が保管されていた倉庫群は一時期放置されていたが、現在は文化創造の集落「駁二芸術特区」に変身!

 

 

「駁二芸術特区」には雑貨を中心にユニークな店舗が集まっている。MRT 塩埕埔駅からゆっくり10分ほど歩くと、2階建ての雑貨専門店「本東倉庫商店」が現れる。1階には、多彩な生活小物やさまざまな画風の絵葉書が並び、2階では手帳の手作りが楽しめる。趣向を凝らした絵葉書は、店が郵送を代行してくれる。軽食のスペースもあり、午後のひと時をゆったり過ごすことができる。

 

 

近くの「逗点井字商行」では画材やキャンバスバッグを取り扱う。フランス印象派ご用達の「Charvin」の製品、古い防水キャンバス地で作られたスイスのブランド「Freitag」も販売している。アート布バッグの専門店「有豆袋店」では思いがけないお気に入りに出会えるかもしれない。
 

 

本東倉庫商店
Add:高雄市塩埕区光栄街1 号
Tel:+886-7-521-9587
Open:月曜- 木曜10:00-18:00
金曜- 日曜10:00-19:00

有豆袋店
Add:高雄市塩埕区新化街103 号
Tel:+886-7-521-9587
Open:平日10:00-18:00、週末10:00-20:00


逗点井字商行
Add:高雄市塩埕区莒光街7 号
Tel:+886-7-521-3123
Open:平日10:00-18:00、週末10:00-19:00

 

 

B級グルメ

塩埕区

 

李家圓仔冰

地元の人に愛される白玉入り「八宝冰」の老舗。冬場は季節限定のお汁粉も人気。白玉はたっぷりと弾力があり、噛むほどに餅米の香りが感じられる。

 

Add:高雄市塩埕区新楽街213-35 号
Tel:+886-7-521-1418
Open:12:30-21:30、月曜定休

 

高雄婆婆冰

1934 年創業の老舗。新鮮なフルーツを組み合わせたかき氷「超級水果氷」は、地元の人たちはもちろん、遠方からも多くの人がやって来る。夏バテも吹き飛ばしてくれそうだ。

 

Add:高雄市塩埕区七賢三路98-12 号
Tel:+886-7-561-6695 

Open:11:00-22:00

 

BUONOPOPS

低脂肪低カロリーのフルーツアイスキャンディーとコーンアイスが主力。添加物を加えず果実のみを使用しているため、フレッシュな自然な甘みが楽しめる。

 

Add:高雄市塩埕区五福四路154 号
Tel:+886-7-531-3386 

Open:12:00-21:00、水曜定休

 

双妃奶茶


塩埕区新楽街は「奶茶一條街(ミルクティー街)」と呼ばれている。中でも人気の「双妃奶茶」のメニューは4 種。それぞれ甘さと香りが違うので、気分に合わせて選びたい。タピオカをお好みで加えることもできる。

 

Add:高雄市塩埕区新楽街173 号
Tel:+886-7-521-8300 9:00-21:00

 

大摳胖炭烤三明治

 

看板メニューの炭火焼サンドイッチ「碳烤三明治」は、炭火で焼いた3 枚のパンにキュウリ、ハム、タマゴを挟む。シンプルな食材に淡い炭火の香りと特製ドレッシングが爽やか。

 

Add:高雄市塩埕区大公路78 号
Tel:+886-7-561-0262 

Open:7:00-10:50、18:00-22:50

 

冬粉王

 

1970 年創業の老舗。一番人気の春雨スープ「冬粉湯」は、長時間煮込んだ豚骨ベースのスープに、ゆでた肉類をのせる。さっぱりしたスープに滑らかな春雨が絶妙の組み合わせだ。

 

Add:高雄市塩埕区七賢三路168 号
Tel:+886-7-551-4349 

Open:9:00-20:00

 

西子湾

丹丹漢堡 西子湾店

 

東洋と西洋がコラボしたハンバーガー店。高雄でしか味わえない名物で価格も手ごろなことから多くの観光客が訪れる。ハンバーガー、フライドチキンのほか、温かい台湾風素麺や広東粥など中華風メニューもスタンバイ。

 

Add:高雄市鼓山区臨海二路24 号
Tel:+886-7-533-0573 

Open:7:00-21:00、木曜定休

 

碼頭阿姨蛋餅

 

店主が大量の生地と溶き卵を鉄板に流し入れ、一瞬にして数十人分の巨大な台湾式クレープ「蛋餅」を作るさまが実に豪快。シンプルな材料を使った、誰もが懐かしさを感じる台湾伝統の味。

 

Add:高雄市鼓山区鼓山一路17 号
Open:6:00-12:00

 

蘇阿嬤鶏蛋酥

 

業している揚げドーナツ「鶏蛋酥」の店。蘇阿嬤(蘇おばあさん)オリジナルレシピの鶏蛋酥は、プレーン、小豆、カレーの3 種類。

 

Add:高雄市鼓山区浜海一路96 号
Tel:+886-955-972-771 

Open:14:00-21:00、木曜定休

 

善変的包子

 

中華風朝食の専門店。焼き餃子「鍋貼」、台湾式クレープ「蛋餅」、ネギパイ「葱抓餅」など定番メニューが並ぶ。一番人気は肉まん「肉包」とタロイモまん「芋頭捲」だ。

 

Add:高雄市鼓山区臨海二路16 号
Tel:+886-7-531-7912
Open:0:00-12:00、18:00-00:00

 

 

漁村の風情を満喫

紅毛港文化園区

 

「2度目の高雄」におすすめなのが、港内のクルージングと「紅毛港文化園区」。「桟貳庫フェリー埠頭」クルーズが出ており、海上から高雄港を一望できる。

 


「紅毛港文化園区」は高雄市小港区に位置する。敷地3・5ヘクタールの漁村文化がテーマの文化公園だ。ここにはかつて紅毛港と呼ばれる漁村があったが、2007 年に村が移転。「高雄港洲際コンテナセンター」が整備され、一部の区画に、高雄市の手で文化公園が設置された。園内には天空遊歩道、屋内外の展示館、「高」の字型の塔、展望台、埠頭、乗船待合室がある。古い建物をリノベーションした展示空間では、紅毛港漁村の歴史を紹介している。

 


園区のランドマークである「高」の字型のタワーにはレストランがあり、美食と美景が一度に楽しめる。1階はおでん、カラスミなどの軽食を提供し、2階は海の幸が楽しめる回転レストランになっている。周囲を囲む古民家、出入りする大小の船舶、そして黄昏時には茜色に染まる360 度の絶景が楽しめる。

 

紅毛港文化園区
Add:高雄市小港区南星路2808 号
Tel:+886-7-871-1815
Open:月曜- 金曜15:00-20:00、水曜定休
土曜・日曜・祝日10:00-21:00
Ticket:NT$99
Web:hongmaogang.khcc.gov.tw


船の時刻表は文化遊艇クルーズ
Web:公式サイトを参照 culturalcruise.khcc.gov.tw

 

 

旗津

 

太陽が燦燦と降り注ぐ旗津は、高雄港を対岸から一望できる美景が自慢。3月から4月にかけての春がベストシーズンだ。MRT とフェリーを組み合わせればアクセスは簡単。MRT 西子湾駅から徒歩で鼓山フェリー埠頭へ向かい、船に乗り換え10分ほどで到着できる。

 


 

旗津(チーチン)は旧名を旗后という。小さい島だが独特の魅力が凝縮されている。媽祖を祀る「旗后天后宮」を参拝したら旗后山の古道と砲台、山頂のトーチカ跡まで足をのばそう。旗后灯台からは高雄港が俯瞰できる。

 


 

旗津の埠頭を出るとシーフードレストランがずらりと並び、店頭では熱心な客引き風景が見られる。旗津で水揚げされたばかりの新鮮な海の幸を使った台湾料理は絶品。旧市街にはイカやカニを焼く屋台もあって、美食・美景・史跡が一度に堪能できる。

 

鼓山フェリー埠頭
Add:高雄市鼓山区浜海二路1号


旗津老街
Add:高雄市旗津区廟前路


海忠宝活海産
Add:高雄市旗津区廟前路66 号
Tel:+886-7-572-1658
Open:平日10:30-21:00、週末10:30-22:30

 

 

高雄の宿

 

高雄福華大飯店
ハワードプラザホテル

 

台湾鉄道高雄駅から車で5 分、MRT の駅や六合観光夜市も徒歩範囲と、最高の立地に位置する30 階建ての高層ホテル。全271 室の客室はすべてシャワールームが独立したセパレートタイプで、バスタブも完備。ビジネスルームや屋外プール、フィットネスセンターなどの設備がそろい、ビジネスにも観光にも最適。レストランも評価が高く、なかでも上海料理レストラン「江南春」の北京ダックは、その卓越したグリル技術と味わいで、高雄はもとより台湾全国に名を響かせている。快適なサービスとともに、笑顔溢れるスタッフが親しみを感じさせてくれる5 つ星ホテルだ。
 

 

Add:高雄市新興区七賢一路311 号
Tel:+886-7-236-2323
Web:www.howard-hotels.com.tw/jp/kaohsiung/home/

北京ダックは2-3 日前に予約

 

高雄麗尊酒店
ザ リーズ ホテル

 

台湾鉄道高雄駅から車で10 分足らず、高速鉄道左営駅からも車で20 分以内の好立地に位置する五つ星ホテル。パールピンクのモザイクタイルを使用したメインウオールが印象的で、大理石の床とメープル材が典雅な雰囲気を醸すロビーはアート作品が飾られ美術館のよう。ビュッフェレストラン「艾可柏菲自助料理 Cercle Buffet &Restaurant」をはじめとしたレストラン、ビジネスセンター、屋内温水プール、ジム、エステなどの設備も充実。全230 室の客室はすべて10 坪以上。落ち着いた雰囲気の広々した空間で1 日の疲れをゆっくりと解き放つことができそうだ。

 

 

Add:高雄市五福一路105 号
Tel:+886-7-229-5000
Web:www.theleeshotel.com/thelees

 

台湾鉄道 途中下車の旅-高雄市街区鉄道地下化

$
0
0

新しい高雄の鉄道を旅しよう

 

企画構成/鍾昀彤 文/高田雅子 写真/宋育玫

 

「高雄市区鉄道地下化計画」により進められていた、台湾鉄道縦貫線左営駅から屏東線鳳山駅までの高雄市街10駅の地下化が2018年10月に完了した。これにより、左営駅・高雄駅・鳳山駅のホームが地下に移り、長らく廃止されていた内惟駅・三塊厝駅が営業を再開。貨物専用駅だった鼓山駅は旅客駅に生まれ変わり、美術館駅・民族駅・科工館駅・正義駅の4駅も新設された。新しく生まれ変わった高雄市内の各駅をめぐる旅に出かけよう!

 

新左営駅

高速鉄道・高雄MRTの左営駅と連結

 

左営(舊城)

地下化リニューアル・駅名改称

 

内惟駅

廃止駅を地下化し再開業内惟駅地上通路には公共芸術「游塘探水」が設置されている。朝夕の光がきらめく水辺で水鳥たちが舞い踊るモザイク画で、地元の自然公園「内惟埤文化生態園区」の風景をモチーフとしている。

 

美術館駅

新設駅

地下ホームから改札階に上がってくると、目の前に広がるのは、木目の天井が柔らかな曲面を描き、壁と床をモザイク画が彩るモダンな空間。美術館の一部のような駅に、アートな気分が高まる。

 

鼓山駅

貨物専用駅を地下化し旅客駅化

 

三塊厝駅

廃止駅を地下化し再開業

 

高雄駅

高雄駅地下化リニューアル

 

民族駅

新設駅

 

科工館

新設駅

 

正義駅

新設駅

 

鳳山駅

地下化リニューアル

 

 

内惟駅

Access:内惟駅から徒歩で各スポットへ

 

 

果貿社区

大戦後に大陸からわたってきた軍人と家族のために建設された住宅地を「眷村」という。「果貿社区」の前身は1960年代に建設された「果貿三村」で、1980年代に現在の約2200戸を数える巨大団地に改築された。ユニークな設計でも知られ、団地中心部の公園を囲む半円形の建物は特に有名。高層の集合住宅が並ぶ様子が香港を思わせることから「高雄小香港」とも呼ばれ、休日になると遠くからもたくさんの人が撮影に訪れる人気スポットとなっている。

 

にぎやかな朝市も名物

 

Add:高雄市左営区果峰街3巷

 

眷村の朝食を味わう

大陸から移住してきた住民が暮らす眷村では、彼らが持ち込んだ小麦粉を使った餃子やマントウ、麺などの中国北方の粉食文化が根付いている。「美紅豆漿」は休日になると早朝から長い行列ができる人気の朝食店。高菜の漬物「酸菜」と薄焼き玉子をクレープ風の生地で巻いた「酸菜蛋餅」は、玉子の香ばしさとピリ辛高菜の組み合わせの虜になる人続出の逸品。おぼろ豆腐風の「鹹豆漿」や焼き餃子「鍋貼」もレベルが高い。

 

「山東萊陽麺食早餐店」は観光客にはあまり知られていないが、住民のファンが多い店。おすすめは、たっぷりのニラ、炒り玉子、春雨を香ばしい皮で包んだ「韭菜盒」。緑豆の自然な甘味が味わえる「緑豆粥」やネギを練りこんだ蒸しパン「花捲」は食事のお供にもぴったり。タロイモ餡を包んだ「芋頭餅」など、甘味メニューもお忘れなく。

 

 

美紅豆漿
Add:高雄市左営区果峰街5 号
Tel:+886-7-588-0191
Open:4:00-11:00(売切れ次第終了)、水曜定休

 

山東萊陽麺食早餐店
Add:高雄市左営区果峰街20 号
Tel:+886-7-587-0911
Open:6:00-12:00(売切れ次第終了)、月曜定休

 

 

美術館駅

 

高雄市立美術館

 

高雄市立美術館は敷地面積40ヘクタールの広大な「内惟埤文化園区」内に位置する。同じ園内には児童美術館や生態公園などがあり、高雄市民に「高雄市民の裏庭」として親しまれている。美術館では館内展示のほか、屋外に37のオブジェを設置。生態公園ではリスや水鳥などの動物たちが自然のなかで遊ぶ姿を見ることができる。

 

 

Add:高雄市鼓山区美術館路80号
Tel:+886-7-555-0331
Open:9:30-17:30、最終入場17:00、月曜休館
Ticket:大人NT$90 /優待:大学生NT$45、65 歳以上平日
無料・休日NT$45、高校生以下無料、12 歳未満無料
(要保護者同伴)、障がい者無料(※各種優待入場は
身分証明証を提示)
Web:www.kmfa.gov.tw

 

卡啡那 Caffaina Coffee Gallery 美術館店

 

こだわりコーヒーとフランス菓子が人気のカフェ。店名の「卡啡那(Caffaina)」はイタリア語でカフェインを意味し、「Coffee Gallery」にはギャラリーのような空間でゆったりとした時間を過ごしてほしいという願いが込められている。コーヒーはスペシャルティコーヒーからエスプレッソまで多彩。ティードリンクや軽食も充実している。

 

 

Add:高雄市鼓山区美術東二路3号
Tel:+886-7-552-0031
Open:9:00-12:00
ミニマムチャージ1 人ドリンク1 杯

 

 

鼓山駅

中都湿地公園

 

中都湿地公園は、高雄駅から約2キロの市街地中心部に位置する。この場所が合板工場の貯木池だった1970年代は水路で繋がる愛河も水質が悪化していたが、1990年代に河岸整備が進み愛河の水質が大幅に改善すると、高雄市政府は貯木池跡に生態環境に配慮した湿地公園を造営した。公園は河口のマングローブが茂る湿地を再現しており、水質浄化と洪水防止の機能も備えている。都会の真ん中にいるとは思えない自然の中で、のんびり時間を過ごそう。

 

Add:高雄市三民区同盟三路
Open:ビジターセンター8:00-17:30、土曜・日曜休館
Access:入園無料 鼓山駅から車で7 分、または美術館駅から車で5分

 

中都唐栄磚窯廠

 

前身は明治時代の1899年に建設された「鮫島煉瓦工場」で、大正時代には全台湾のレンガの7割を生産していた。その後ほかの地域の工場と「台湾煉瓦株式会社打狗工場」として統合され、戦後は経営者と社名を変えながら、1985年まで操業が続けられた。

 

日本統治時代初期に設置されたドーム型の「八卦窯(ホフマン窯)」や、かつての事務所「打狗工場事務所」などが比較的完全な姿で残っており、現在は戦後に建築された「隧道窯」エリアを一般公開している。国定古蹟。


Add:高雄市三民区中華横路220号
Open:10:00-17:00、月曜定休
Ticket:入場無料
Access:鼓山駅から車で5 分
入口が分かりにくいので注意。車は同盟三路370 巷の入口から直接入場、徒歩は中華横路の工場事務所横の通路から入場。
 

郭家肉粽

 

1951年創業の老舗。豚肉入りちまき「肉粽」には、甘いたれとピーナッツの粉をたっぷりかけていただく。液状の米に豚肉を入れて蒸し上げ甘いたれをかけた「碗粿」は弾力があるういろうのような食感。豚足の薬膳スープ「猪脚湯」は優しい味で甘い肉粽とよく合う。

 

Add:高雄市塩埕区北斗街19号
Tel:+886-7-551-2747
Open:7:00-23:00
Access:鼓山駅から車で4 分

 

科工館駅

Access:科工館駅から徒歩で各スポットへ

 

国立科学工芸博物館

 

台湾で最初の科学博物館。館内では、鉄鋼、自転車、半導体、テニスラケット、産業ロボットなど、台湾のあらゆる科学技術産業に関する歴史や文物を紹介しており、観光だけではうかがい知れない台湾の一面にふれることができる。模型を使った各種機器の操作体験や、巨大滑り台などの有料体験施設は子供たちに大人気。大人も一緒に力いっぱい遊ぼう。

 

 

Add:高雄市三民区九如一路720号
Tel:+886-7-380-0089
Open:9:00-17:00、最終入場16:00、月曜休館
Ticket:大人NT$100 /優待:学生NT$70、65 歳
以上休日NT$70・平日無料、6 歳未満無料
(※各種優待入場は身分証明証を提示)/
シアターや有料体験施設は別料金
Web:www.nstm.gov.tw

 

懐舊茶館(旧耕読園)

 

池を取り囲む木造家屋が水の都蘇州を思わせる雰囲気ある茶芸館。店内にはレトロな中国家具が置かれ、池を眺めながら、ゆったりお茶の時間が楽しめる。中国茶の茶器を使った本格的な「工夫茶」や、単品のドリンク、食事メニューもあり。茶水代を支払えば、茶葉の持ち込みもOK。

 

 

Add:高雄市三民区覺民路665号
Tel:+886-7-386-6770 10:00-23:00
サービス料:10% /ミニマムチャージ:1 人NT$160(個室利用は1 部屋
NT$1000)/茶水代1 人NT$110(食事なし茶葉持込の場合1 人NT$160)

 

 

正義駅

 

澄清湖風景区

 

高雄市中心部に位置する澄清湖風景区は375ヘクタールの敷地を誇り、湖面は103ヘクタールにおよぶ。もとは自然の水源を利用した灌漑用水を再整備した貯水湖で、現在も高雄市の重要な水源の一つ。1950年代から植林などの美化が進められ、1960年には観光にも開放されるようになった。

 

 

湖畔の景色は清らかで幽玄なたたずまい。湖面に伸びる美しい橋「九曲橋」、湖全体を見渡せる「中興塔」など見どころも多い。ぜひサイクリングで広大な湖を一周してみよう。

 

Add:高雄市鳥松区鳥松里大埤路32号
Tel:+886-7-370-0821
Opern:4月-9月6:00-18:00、10月-3月6:00-17:30、月曜休園
Ticket:1 人NT$100、車両入場1 台NT$60
Web:chengcinglake.water.gov.tw
Access:正義駅から車で9 分、または高雄駅から市バス路60 で「澄清湖」下車正門左に公共レンタサイクルステーションあり

 

特別企画――台湾の お土産  台湾伝統中華菓子

$
0
0

伝統の味をおすそわけ

 

文/楊善文・劉宛昀・鍾昀彤 写真/宋育玫・各店舗提供

 

台湾グルメ土産の代表選手パイナップルケーキやタロイモ餡をパイ生地で包んだタロイモケーキなど、優しい味わいの伝統中華菓子。誰からも愛され続けている逸品を、大切なあの方へ。

 

 

舊振南餅店
 

「舊振南餅店」の創業は1890 年。100 年以上の歴史を持つ台湾の著名な中華菓子の老舗で、台湾全国に20 の支店を構える。昔ながらの伝統中華菓子店とは異なり、店舗設計や商品パッケージはモダンで高級感にあふれたデザインを採用している。

人気のパイナップルケーキをはじめ、看板商品の緑豆落雁「緑豆椪」など、すべての商品の材料を厳選。油分や糖分を抑え、防腐剤不使用の手作りで、程よい甘さで食材の香りも楽しめる。ぜひ旅行中に店舗で伝統の味を試食してみよう。

舊振南が伝統の菓子文化を伝承するため高雄市大寮区に設立した「舊振南漢餅文化館」では、中華菓子のアフタヌーンティーや各種DIY 体験が楽しめる。台南旗艦店では、一口サイズのミニ中華菓子のアフタヌーンティーを提供。若い人たちの目と舌を楽しませている。

パイナップルケーキ
2018 年モンドセレクション銀賞を獲得。台南関廟産のパイナップルを使用し、トウガンと合わせた甘酸っぱいあんは、パイナップルの繊維が独特の食感を産んだ。両面焼きの技術で、外側は香ばしく、さくっとした口当たりで、一年を通じ定番の台湾土産となっている。

 

 

「洗練されたパープルカラーの化粧箱の中に、個包装のパイナップルケーキが入っています。おしゃれなお土産として喜ばれています。」(台北区店長・呉惠芬さん)

 

 

舊振南餅店の銘菓3選
緑豆椪

台湾では定番土産のひとつ。厳選した緑豆は七つの工程を経て、上質のあんに仕上がる。それを何層もの皮で包むのは匠の技。焼き上がると、あんと見事にコラボし、溶けるような口当たりを産み出す。オーソドックスな「李白」と黄身入り、豚の角煮入りのテイストから選べる。

 

 

豆沙Q餅
きめ細かく仕上げたカラスマメのあんに、マカダミアナッツと弾力のあるもちを組み合わせた銘品。甘みと塩気が絶妙のハーモニーを醸し、お茶請けに最適だ。

 

 

クルミケーキ
バターの香りが食欲をそそる逸品。一口サイズで、口に入れるとたちどころに溶けていく。栄養価の高いクルミは、ゆっくりと火を通すことで、ナッツ特有の香ばしさがいっそう濃厚になるという。

 

 

舊振南餅店
※店舗情報は公式サイトを参照
www.jzn.com.tw

台北晶華店
Add:台北市中山区中山北路二段39巷3号B2
Tel:+886-2-2511-2295
Open:10:00-21:00

台中高鐵店
Add:台中市烏日区三和村站区二路8号(1-6駅構内)
Tel:+886-4-3600-0521
Open:7:30-21:20

台南店
Add:台南市東区林森路二段184号
Tel:+886-6-238-7666
Open:9:30-21:00

高雄中正店
Add:高雄市前金区中正四路84号
Tel:+886-7-288-8202

Open: 9:30-21:00

漢餅文化館
Add:高雄市大寮区捷西路298号1F
Tel:+886-7-701-8986
Open:10:00-18:00

 

 

二和珍
 

白薑君
1945 年創業の台北市萬華の老舗菓子店。看板の「白薑君」は、あんを包む皮にショウガの粉を散らしているのが特徴で、北海道産のフレッシュミルクやチェダーチーズ、台湾風のもちと合わせることで重層的な味わいに仕上げた。

 

 

Add:台北市万華区康定路308号
Tel:+886-2-2306-1234
Open:8:00-22:00
www.facebook.com/DobleHarmony

 

新東陽
 

タピオカミルクティーケーキ
新鮮な鶏卵とニュージーランド産の無添加バターを使った外側の皮はとても香ばしい。そこへミルクティー風味のあんを合わせ、ナタデココの歯ごたえとあいまって、まさに食べるタピオカミルクティー風だ。

 

 

新東陽 林森一店
Add:台北市中山区林森北路282号
Tel:+886-2-2536-7736
Open:00:00-24:00
www.hty.com.tw

 

 

太和伝統餅
 

太陽餅
台北の西門町に鎮座する創業1949 年の老舗菓子店。台湾伝統菓子の専門店で、名物の「太陽餅」は、昔ながらの薄い皮にさくさくした口当たり、麦芽糖を使ったあんの変わらぬうま味がいまも老若男女を引き付けてやまない。

 

 

太和伝統餅
Add:台北市萬華区成都路47号
Tel:+886-2-2331-2091
Open:9:30-22:00
www.thtb.com.tw

 

 

微熱山丘
 

パイナップルケーキ
台湾産パイナップルにこだわり、添加物や人工の調味料・防腐剤を一切使わずにあんを練り上げる。外側の皮は新鮮な鶏卵を使い、天然のバターで焼き上げた。素朴で味わい深い特製パイナップルケーキは、いまや台湾を代表する菓子のひとつだ。

 

 

微熱山丘 台北民生公園店
Add:台北市民生東路五段36巷4弄1号
Tel:+886-2-2760-0508
Open:10:00-20:00
www.sunnyhills.com.tw

 

郭元益
 

150周年記念ギフト
東西のテイストを融合させたパッケージが目を引く創業150 周年記念特別セットは、中身も豪華。上段は、「紅豆抹茶」と「花生紅茶」。下段は、「黒芝麻糕」「麻油綠豆糕」「珍珠奶軋(ヌガー)」といった定番アイテムが並ぶ。多彩な風味が楽しめ、贈り物に最適だ。

 

 

郭元益 中山店
Add:台北市中山北路二段34号
Tel:+886-2-2568-2136
Open:10:30-21:30
www.kuos.com

 

 

聖瑪莉
 

鳳凰酥(卵黄入りパイナップルケーキ)
台湾を代表するベーカリーチェーン。多彩な創作菓子を発表してきたが、アヒルの卵黄を取り入れた鳳凰酥(卵黄入りパイナップルケーキ)は近年のヒット商品。バターの香りが立つ皮とちょっぴり塩気のあるトウガン入りあんのハーモニーが人気の秘密。

 

 

Add:台北市信義路二段186 号
Tel:+886-2-2392-0224
Open:7:30-22:00
www.sunmerry.com.tw

 

 

 

特別企画――台湾の お土産 台湾茶

$
0
0

華やかな香りと味

 

文/楊善文・劉宛昀・鍾昀彤 写真/宋育玫・各店舗提供

 

凍頂烏龍、東方美人、阿里山高山茶など、種類も味わいもバラエティ豊かなお茶。昔ながらの老舗からハイセンスなショップまでお店もいろいろ。試飲して好みのお茶をみつけよう。

 

 

 

御奉
Emperor Love

 

茶の神髄を極めようと、「御奉」の総経理を務める詹晋嘉さんは、この十数年台湾の山野を歩き続けてきた。そしてここぞという耕地にこの人こそという農家を見出しては、栽培契約を交わしたという。当時台湾ではまだ珍しい茶園経営のスタイルだった。

「台湾は絶好の気候や地形に恵まれ、素晴らしい茶の文化が伝えられている。しかし例えば欧米のコーヒーのように庶民の暮らしに根付いているかというと必ずしもそうではない」と詹晋嘉さんは、「御奉」ブランド創設の動機を語る。親しみやすいイメージでお茶の文化を裾の広く普及させたいと願い、台湾の治水環境を守り、自然の風味を大切にする茶業の経営に邁進してきた。烏龍、金萱、東方美人といった台湾茶シリーズはいずれも上質の環境で育てられ、さらに400 以上の残留農薬検査をパスしたお墨付きだ。

近年では自産の茶葉に、外国産の天然ハーブを加えて、様々なテイストのミックスティーを商品化している。しっとりした味わいの茶葉に西洋の多彩なハーブが見事にコラボし、十数種に及ぶフレッシュなティードリンクメニューを編み出した。中国のプーアル茶とバラをあわせたローズプーアル茶も女性に人気。

フルーツティーシリーズ
ハワイアンフルーツティー

ドイツ産ローゼルとローズヒップ、台湾産のマンゴー・パイナップル・グレープのドライフルーツを使用。無添加で、清々しい香りがするこのお茶は、さっぱりとした味わいで、ビタミンC も豊富。

 

 

御奉Emperor Loveの銘茶3選

台湾紅烏龍
茶葉は南投竹山・阿里山・梨山で栽培される。一般の烏龍茶よりこくが深く、渋さを抑えたなかに麦芽の香りと甘い余韻が楽しめる。

 

 

 

東方美人茶
台湾特産の東方美人茶は、茶葉をミドリヒメヨコバイに咬ませることで独特な香りを出す。深みのあるこくのなかに完熟フルーツの甘みが広がる。

 

 

金萱烏龍茶
契約茶園で農薬や化学肥料を使用せずに栽培し、葉を完全発酵させて作る。ミルクと蜂蜜の香りを帯び、こくと風味が独特だ。

 

 

試飲してみよう
より美味しく台湾茶をいただくには南京店がおすすめ。まるでストレートコーヒーのように、ドリップ式やサイフォン式を試してみたり、ウイスキーを凍らせた氷を加える飲み方にもチャレンジできる。

 

南京東門店
Add:台北市中山区南京東路一段10号1階
Tel:+886-2-2511-1518
Open:10:00-22:00

微風南山店
Add:台北市信義区松智路17号B2
Tel:+886-2-2722-8298
Open:平日11:00-22:00、休日11:00-23:00

中友百貨店
Add:台中市北区三民路三段161号B2
Open:平日11:00-21:30、休日11:00-22:00

高雄夢時代店
Add:高雄市前鎮区中華五路789号B1
Tel:+886-7-970-0103
Open:平日11:00-22:00、休日11:00-23:30

 

 

天仁茗茶
 

日月潭紅玉紅茶、桂花烏龍茶
紅玉紅茶(台茶18 号)は台湾原種にアッサム茶をかけあわせた新しい品種で、ペパーミントとシナモンの香りが余韻を残す。桂花烏龍茶は、木犀を取り入れた花茶で、視覚と味覚の両面から楽しめる。いずれも日月潭産。

 

 

天仁茗茶 衡陽店
Add:台北市衡陽路62号
Tel:+886-2-2383-1921
Open:11:00-22:00
www.tenren.com.tw

 

金品茗茶
 

喜慶台湾シリーズ
台湾らしいパッケージの「喜慶台湾シリーズ」は、幸福の象徴たる「米」がをデザインに取り入れられている。蜂蜜とライチの香りがする「貴妃美人茶」に桃の香りを加えた「白桃貴妃美人茶」は幅広い女性たちに人気。

 

 

金品茗茶
Add:台北市市府路45号(台北101モール内ジェイソンズ・マーケットプレイス)
Tel:+886-2-8101-8701
Open:9:00-22:00
www.kingping.com.tw

 

京盛宇
 

隨行茶包
幾何学模様を組み合わせたカラフルなパッケージが印象的。テトラパックタイプのティーバッグには茶葉が丸ごと使用されている。茶葉本来の自然なうまみとともに、渋みのない澄んだ甘さをじっくりと味わうことができる。

 

 

京盛宇 新光三越台北駅前店
Add:台北市中正区忠孝西路一段66 号B2
Tel:+886-2-2388-5552#5061
Open:日曜- 木曜11:00-21:30、金曜・土曜11:00-22:00
jsy-tea.com.tw

 

 

嶢陽茶行
 

「繽紛高缶」「原片袋茶」シリーズ
茶缶は中国伝統の陶磁器の柄があしらわれ、繊細でかわいいデザイン。烏龍、金萱、東方美人、凍頂烏龍など豊富な種類がそろい、いずれもコンパクトでお土産には最適だ。茶葉を丸ごと使用した「原片」タイプは、こだわりの人たちに愛用されている。

 

 

嶢陽茶行
Add:台北市中山区長春路14号
Tel:+886-2-2562-1999
Open:10:30-21:30
www.geowyongtea.com.tw

 

峰圃茶荘
 

阿里山高山烏龍茶
高山烏龍茶は海抜1000 メートルから1500 メートルの阿里山産を採用。清純な大気と起伏のある地形がもたらす阿里山茶は香りが高く、フルーティーな口当たりが特徴だ。茶を愛する人たちの手でプレミアムな逸品に仕上がっている。

 

 

峰圃茶荘
Add:台北市漢口街一段86号
Tel:+886-2-2382-2922
Open:月曜-土曜9:00-21:00、日曜9:00-19:00
www.fongpuu.com.tw

 

 

王徳伝茶荘
 

銀月花香多宝格茶礼
台湾産の瑞々しい花を素材に、宋代の古法を用いて手作りされる花茶の一種。茶と花を相互に重ね合わせ、焙じることによって、澄んだ花の香りと余韻のある味わいを生み出した。セットは玫瑰烏龍(バラ)、桂花烏龍(モクセイ)、梔香烏龍(クチナシ)、樹蘭烏龍(アグライア・オドラータ)の詰め合わせとなっており、多彩なバリエーションが楽しめる。

 

 

王徳伝茶荘 台北本店
Add:台北市中山北路一段95号
Tel:+886-2-2561-8738
Open:10:00-21:00
www.dechuantea.com

 

 

 

特別企画――台湾の お土産 お茶うけの新定番

$
0
0

美味しい台湾を味わう

 

文/楊善文・劉宛昀・鍾昀彤 写真/宋育玫・各店舗提供

 

農産品から素敵な洋菓子まで、台湾らしさいっぱいのグルメ土産も、ぜひリストに加えよう。美味しくてキュートなお茶うけを家族や友人と一緒につまめば、旅の思い出話も弾むはず。

 

 

エバーリッチ
 

パイナップルブラウニー・いちごブラウニー
台湾で免税店を展開するエバーリッチと「東京ばな奈」で知られる日本のグレープストーンが共同開発した「ブラウニー」シリーズ。ケーキとチョコレートに台湾産のパイナップルといちごと組み合わせることで、新しいイメージの菓子が誕生した。パイナップルブラウニーといちごブラウニーは、いま台湾の空港でもっともホットなお土産となっている。

 

 

エバーリッチ 昇恒昌内湖旗艦店
Add:台北市内湖区金荘路129号
Tel:0800-098-668
Open:8:00-21:00
www.everrich-group.com
桃園国際空港のエバーリッチでも販売中

 

 

金長利新港飴
 

新港飴
嘉義県民雄地区、清代に発祥したという飴文化。ねずみに似た形から「老鼠糖」と呼ばれていたが、いまは「金長利」の「新港飴」として当地を代表する銘菓となっている。砕いた香ばしい落花生を麦芽糖と小麦粉、パウダーシュガーで包んだシンプルで昔ながらの味はいまも変わらない。

 

金長利新港飴 誠品生活松菸店
Add:台北市信義区菸廠路88号2F
Tel:+886-2-6636-5888
Open:11:00-22:00
www.kclcandy.com.tw

 

 

糖村
 

フレンチヌガー
「糖村」の代名詞ともいえる「フレンチヌガー」は、国際味覚審査機構(iTQi、本部ベルギー)から優秀味覚賞を獲得した実績を持つ。フランス産のバターと新鮮な卵白、カリフォルニア産アーモンドを3 時間かけてじっくりとなじませる。高温で一気に焼くとアーモンドが香ばしく、粘つかない仕上がりになる。固化材や防腐剤を使用せず、子供たちにも安心のどこか懐かしいお菓子だ。

 

 

糖村 台北敦南店
Add:台北市大安区敦化南路一段158号
Tel:+886-2-2752-2188
Open:9:00-22:00
www.sugar.com.tw

 

 

在欉紅
 

ジャム・フルーツキャンディー
「在欉紅」という店名は、たわわに果物が実った様子をイメージしている。当店では台湾産の新鮮フルーツの風味を生かしフランス風の手作りジャムが人気。甘酸っぱさがフルーツティのほか、サラダやヨーグルト、菓子類にもぴったり。添加物は一切使わない伝統のフランス製キャンディーも人気。素材そのものの味わいやほどよい歯ごたえを楽しみたい。

 

 

在欉紅 誠品書店信義店
Add:台北市信義区松高路11号3F
Tel:+886-2-8789-3388
Open:11:00-22:00
redontree.com

 

 

喜之坊
 

花甜喜事 丸型ヌガー
円満と豊かさを象徴する丸い形のヌガー。職人たちがひとつずつ手作りしており、絶妙な温度管理によって最高の口当たりを楽しませてくれる。ピーナッツをたっぷり使い、深みのあるクリーミーな味わいが楽しめる人気の商品だ。

 

 

喜之坊 光復店
Add:台北市大安区光復南路422号
Tel:+886-2-2704-5157
Open:7:00-22:00
www.lucky-gift.com.tw

 

 

振頤軒
 

手作りクッキー
厳選素材の風味を生かし防腐剤や人工の香料を加えず手作りするのがモットー。カボチャの種やアーモンドのチップはさくさくと香ばしい。太妃餅乾クッキーは、Hershey’s Kisses チョコレートと黒糖の組み合わせが絶妙。ごまや松の実、燕麦風味もシンプルなオーガニックスイーツだ。

 

 

振頤軒 台北忠孝新生店
Add:台北市忠孝東路二段102号
Tel:+886-2-3322-5818
Open:平日7:30-21:00、週末10:30-20:00
www.euthank.com.tw

 

 

山木島
 

花見クッキー
ミネラル豊かな台湾産赤砂糖と北海道産バターをミックスし、日本産・台湾産の小麦粉を加えて作る花見クッキー。サトウキビの自然な甘さとバターの香りを引き出し極上に焼きあがる。食用の花びらをのせるとまるでクッキーに花が咲いたようだ。

 

山木島
Add:苗栗県三義郷中正路147-8号
Tel:+886-37-874-988
shanmudao.com.tw

 

 

郭元益
 

喔熊OH Bearクッキー
喔熊OH Bearクッキーは、台湾観光局のマスコットキャラクター「喔熊OH Bear(オーベア)」のかわいらしい表情のパッケージで思わず笑みがこぼれる可愛らしさ。茶色のクッキーは、大人も子供もみんな大好きなチョコレート味。クリーム色のクッキーは、台湾特産の烏龍茶と、熊が大好きな蜂蜜を合わせたハニーウーロン味。サクサクのクッキー生地に練りこまれた茶葉が香りのアクセントになっている。

 

 

郭元益 中山店
Add:台北市中山区中山北路二段34 号
Tel:+886-2-2568-2136、+886-2-2568-4956
Open:10:30-21:30
www.kuos.com

 

 

豊味果品
 

ドライフルーツ
オーナーの郭紀舟さんが厳選したマンゴー農家と提携して立ち上げたショップ。台湾のトップクラスの果物が大半が輸出用に回されている状況を憂慮し、農家とタイアップして一流の果物をそろえたフルーツのテーマパークを目指したという。季節の果物を販売するとともに、果物を使った無添加の土産物を手掛ける。ドライフルーツは、低温で加熱する方法で甘さと香りを封じ込め、ナチュラルな風味を楽しむことができるおすすめの逸品だ。

 

 

豊味果品
Add:台北市大同区迪化街一段219号
Tel:+886-2-2557-6763
Open:平日10:00-19:00、週末9:00-19:00
www.fflavour.com

 

 

黒方チョコレート
 

マンゴーチョコレート
台湾でカカオの植樹から始めたというこだわりのチョコレート。当初は自家用だったが、やがてカカオバターを豊富に含んだオリジナルチョコレートの開発に至る。人気商品のマンゴーチョコは、台湾産のアップルマンゴーとカカオ65%のブラックチョコレートを使用。甘酸っぱいマンゴーの味わいとブラックチョコレートの苦みが口いっぱいに広がる。

 

 

黒方チョコレート
Add:台北駅K区B1
Open:10:00-22:30
www.heyfunchocolate.com

 

 

 

 

グルメ特集――続々登場! おしゃれな 豆乳 専門店

$
0
0

大豆の香りがいっぱい

 

企画構成/鍾昀彤 文/楊善文・劉宛昀・鍾昀彤 写真/宋育玫

 

良質の植物性タンパク質を含む豆乳は、朝食の定番ドリンクとして台湾の庶民に愛されてきた。近年、健康への関心が高まるなか、若者たちがユニークな豆乳店を開き、様々な食品を生み出している。味付き豆腐・豆乳ソフトクリーム・豆花デザート・おから饅頭など、時間を問わず上品な豆腐の香りが楽しめるようになった。今回は最新の豆乳トレンドを特集してお届けする。

 

 

豆腐料理
上善豆家

 

賑わう台北市復興南路の路地裏で、カナダ産大豆で作った豆花・豆腐・湯葉・豆乳を販売する。台湾産有機食材を使用したベジタリアンメニューも評判だ。

伝統的な豆乳店のイメージを一新し、おしゃべりが楽しめるレストランを目指し、料理と空間に工夫を凝らした。認証を得たカナダ産有機大豆を使用して、朝食の豆乳から豆腐・湯葉、折り湯葉・豆豉( 発酵黒大豆)・豆花まで多彩なアラカルトメニューをそろえた。

 

 

なかでも毎日店内で作られる「湯葉豆皮」、蒸してから揚げる「炸竹簾豆腐」、特製ソースを付けて焼きあげた「田楽豆腐」は逸品。ランチ・ディナータイムに用意される「豆全席」はオリジナル豆腐料理と有機米のご飯、旬の野菜の茹で物、スープが併せて賞味できる人気のヘルシー定食だ。

 

 

Add:台北市復興南路一段107巷16号
Tel:+886-2-2731-6991
Open:7:00-21:00

 

 

楽埔壹豆府
 

食材を生かす手腕に定評がある「立偕生活文化」が3 年の歳月を費やして立ち上げた手作り豆腐ブランド。豆腐の達人と名高い呉国楨氏を招き入れ、古法に従って毎日手作業で大豆を挽き、豆乳とにがり豆腐を作っている。食用石膏で固める量産品と異なり、天然の海水をにがりに使用するこだわりの絹ごし豆腐・島豆腐・押し豆腐は、刻み葱・ラー油・特製醤油を合わせることで、豆の香りがひときわ引き立つ。

 

 

Add:台北市復興南路二段151巷2号
Tel:+886-2-2706-8689
Open:火曜- 日曜11:00-19:00、月曜定休

 

 

豆舖子
 

豆乳のイメージを一新すべく昨年末に念願のオープン。カナダ政府の認証を得た単一品種の大豆のみを使用し、日本の設備を導入して豆乳や大豆製饅頭(マントウ)を製作する。

 

打ちっぱなしの壁がモダンなムードを演出している。豆乳を水と牛乳の代わりに使用し、栄養価の高いおからを練り込んだ饅頭は、こしがあり、大豆の香りも濃厚と好評だ。子供たちの口にも合うように、チーズ・ダイジョ・タロイモなど、多彩なテイストを用意し、クルミや穀物がミックスされている。

 

 

Add:台北市康寧路三段20-1号
Tel:+886-2-2632-1338
Open:12:00-21:00

 

 

豆乳
二吉軒
 

台北市内の賑やかな永康街の路地裏にたつ二吉軒は、1976 年に雲林の青果市場で発祥。当時、忙しい商人たちの夜食や朝食に、豆乳・中華パン・中華まんを提供していた。 2018 年より、その評判がしだいに広がり、現在各地に10 店舗以上を展開するまでに発展した。

 

1 階はカフェスタイルで、豆乳製作に使用する設備がディスプレイにおかれ、ガラスケースには瓶入り豆乳が並ぶ。認証取得のカナダ産有機大豆のみを使用し、添加物を加えずに豆乳・にがり豆腐・豆花・ソフトクリーム・ヨーグルトなど個性的な大豆デザートを提供している。

なかでも、「原味優酪豆乳」と「豆乳優格」」は、ヨーグルトの酸味が新鮮と評判。夏の暑気払いにはさっぱりとした甘みの「豆乳ソフトクリーム」がおすすめだ。

 

麗水店
Add:台北市大安区麗水街8号
Tel:+886-2-2358-1198
Open:月曜- 水曜7:00-21:30、木曜- 日曜7:00-22:00

 

 

漿様子
 

2016 年に宜蘭県礁渓に開店するや人気を博し、各地に店舗を展開中。カナダの農家と栽培契約を結んだ遺伝子組み換えなしの大豆を使用する。消泡剤・防腐剤・化学香料は使用せず、自然風味の各種テイストの豆乳を開発。

なかでも人気が高い「黒秈豆乳」は、宜蘭県員山産の有機黒米を昔ながらの天日干しにして大豆の香りを際立たせた。また「ココア豆乳」「杏仁豆乳」も滑らかな食感が楽しめるおすすめの一品だ。

 

 

大安仁愛店
Add:台北市大安区仁愛路四段300巷11号
Tel:+886-2-2707-8333
Open:7:00-22:00

 

 

耘享濃豆乳
 

同様にカナダ政府認証の遺伝子組み換えなしの大豆を使用し、日本の技術を導入して、化学調味料を添加しないで、自然なコクがある豆乳を作る。「杏仁豆乳」はほんのり甘味があり、きめの細かい杏仁パウダーを使用する。「紅藜麦豆乳」は栄養価が高い台湾キヌアを使用したグルテンフリー食品で、アレルギー体質の人にも好評を得ている。

 

 

Add:台北市民生東路四段80巷1弄6号
Tel:+886-2-2718-8196
Open:平日8:00-20:00、週末 12:00-20:00、日曜定休

 

 

其実豆製所
 

2016 年に開店した其実豆製所は、U ターンして農業に従事する若者たちを支援するのがモットー。郷土に優しく、健康にも役立つ栄養価の高い食べ物の普及に努める。カナダおよび台湾産の大豆を使用し、最良の単一品種で豆乳を作る。看板の「台湾黒豆乳」は遺伝子組み換えなしの良質な国産有機黒豆を使用し、防腐剤を添加せず、深いコクを産み出した。

 

 

瑞安店
Add:台北市大安区瑞安街274号
Tel:+886-2-2706-3065
Open:月曜- 土曜7:00-21:00、日曜8:00-21:00

 

 

豆乳
禾乃川国産豆製所

 

新北市三峡の老舗「甘楽文創」は、地方の文化・教育事業に力を注ぎ、食堂や書店で得た利益を地方の発展に役立ててきた。昨年、70 年の歴史を有する病院跡をコンバージョンして「禾乃川国産豆製所」を開設した。この豆腐専門店は、当地の学生に実習の場を提供するとともに、地場の大豆を原料として豆乳・豆腐・豆花・湯葉を生産するスペースとなっている。

 

 

店に入るとガラス戸で仕切られた半自動化豆腐工場がある。店内で提供する大豆製品は全てここで作る。契約農家から仕入れた遺伝子組み換えなしの大豆を原料とし、にがりのみを加える製法で、無添加なので安心して食べられる。商品は豆腐・豆乳・みそがあり、にがり豆花・豆腐かき氷・ソフトクリームは店内でも賞味できる。

 

 

おすすめデザート「京都白玉豆花」に使用する豆腐は天然にがりを加えているため塩気があり、しっとりしている。三峡碧螺春産の粉茶を使用した団子と、甘く煮込んだ大豆、黒豆を添える。夏の人気商品「碧螺春豆腐氷」は、かき氷の土台に碧螺春粉末茶と牛乳で作った豆乳パンナコッタ、手製の大豆・黒豆の甘煮をのせる。豆乳パンナコッタはプリンのように滑らかで、お茶の香りがすがすがしい、夏の人気商品。ソフトクリームも豆乳・碧螺春茶・味噌など多彩な風味がそろう。

 

 

Add:新北市三峡区民権街84巷12-1号
Tel:+886-2-2672-8121
Open:9:00-18:00(休日は19:00 まで)
Web: www.thecan.com.tw/tw/food/hena

 

 

耘享濃豆乳
 

遺伝子組み換えなしのカナダ産上質大豆で作った懐かしの豆花は、宜蘭産のピーナッツ・万丹産小豆・台湾産緑豆のトッピングが付く。やわらかい豆花をショ糖で作った香ばしいシロップに浸し、ほんのり程よい甘味で大豆の香りを強調する。スライスショウガを数枚加えると、刺激と食感がまた独特。

 

 

Add:台北市民生東路四段80巷1弄6号
Tel:+886-2-2718-8196
Open:平日8:00-20:00、週末 12:00-20:00、日曜定休

 

 

其実豆製所
 

其実豆製所は大地にも身体にも優しい食事をモットーに、台湾産とカナダ産の遺伝子組み換えなしの大豆のみを使用。おすすめは豆乳・レモン豆花・豆乳豆花。豆乳豆花のトッピングは小豆・緑豆・ピーナッツの3 種で、やわらかい豆花と香り高い豆乳のコラボが絶妙だ。

 

瑞安店
Add:台北市大安区瑞安街274号
Tel:+886-2-2706-3065
Open:月曜- 土曜7:00-21:00、日曜8:00-21:00

 

 

二吉軒
 

遺伝子組み換えなしのカナダ産大豆で作る豆乳豆花は、店内で煮込んだタロイモ・ピーナッツ・ナッツ・緑豆・小豆など多彩なトッピングが楽しめる。もちろん芳醇なオリジナル豆乳もおすすめ。

 

 

麗水店
Add:台北市大安区麗水街8号
Tel:+886-2-2358-1198
Open:月曜- 水曜7:00-21:30、木曜- 日曜7:00-22:00

 

 

漱豆花
 

お椀ではなく、カップに盛られた豆花をストローで吸うスタイルが人気の秘密。豆花のトッピングは多種多様で、ピーナッツ・タピオカ・イモ団子・緑豆・小豆から2 種選べる。ヘルシーシリーズとして、紫芋豆花・カボチャ豆花といった珍しいテイストもスタンバイする。

 

 

Add:台北市大安区復興南路一段175号
Tel:+886-2-2731-0327
Open:11:00-23:00、火曜定休

 

 


台湾鉄道 途中下車の旅――阿里山森林鉄道

$
0
0

世界遺産級の登山鉄道でパワースポット阿里山へ

 

文/高田雅子 写真/宋育玫

 

阿里山森林鉄道(正式名称:阿里山林業鉄路)は、もとは日本時代の1906年に建設工事が始まった森林開発のための産業鉄道。複雑なループ線、スイッチバック構造など、登山鉄道の特殊な工法が使用されており、全線の海抜落差は2000メートルを超える。歴史的価値の非常に高い世界遺産級の登山鉄道だ。

世界中から観光客が訪れる人気観光鉄道だが、2009年の「八八水災」により十字路駅・神木駅間が寸断されているため、2019年現在、本線は嘉義駅・十字路駅間での運行となっている。阿里山駅からは、祝山線・沼平線・神木線の3支線も運行中だ。

海抜30メートルの平地から海抜2000メートル以上の高山まで登っていく阿里山森林鉄道は、平地から海抜800メートルまでが熱帯林、海抜1800メートルあたりまでが暖帯林、海抜3000メートルまでが温帯林となっており、熱帯林のガジュマルやタケ、暖帯林のクスノキやスギ、温帯林のヒノキなど、変化に富んだ植物分布も特徴のひとつ。急峻な渓谷や山脈の美しさも車窓に花を添える。

鉄道、森林、雲海、ご来光、夕焼けは「阿里山五奇」と言われている。樹齢1000年を越える巨木を育む阿里山の森林は、神秘的な空気が漂う台湾屈指のパワースポット。静かな山上に、日常から離れた極上の休日が待っている。

 

おすすめコース
1 日目 :嘉義駅周辺スポット
2 日目 :嘉義駅→十字路駅→阿里山駅周辺スポット
3 日目 :祝山日の出鑑賞→奮起湖周辺スポット

Access:嘉義から阿里山まで

  1. 阿里山森林鉄道嘉義駅から奮起湖駅または十字路駅下車、台湾好行バス阿里山線に乗換え阿里山バスターミナル下車
  2. 台湾高速鉄道嘉義駅から台湾好行バス阿里山線で阿里山バスターミナル下車

阿里山国家森林遊楽区
Add:嘉義県阿里山郷中正村59号
Tel:++886-5-267-9917(ビジターセンター)
Open:24 時間、年中無休
外国人NT$300
www.ali-nsa.net (日本語あり)

阿里山森林鉄道乗車券予約サイト
alishan.railway.gov.tw (中国語・英語)

その他詳細は阿里山森林鉄道チケット購入ガイドを参照(中国語・英語)
afrch.forest.gov.tw/0000057
 

台湾好行バス
www.taiwantrip.com.tw

 

 

本線

嘉義駅

 

 

嘉義駅は阿里山森林鉄道起点駅。森林鉄道は台湾鉄道と嘉義駅1番ホームを共用している。阿里山森林鉄道で阿里山に向かう前日は、嘉義駅周辺での宿泊がおすすめ。

嘉義ではぜひ、名物の火鶏肉飯(鶏肉飯)を味わおう。「東門鶏肉飯」は、嘉義市内に2店舗を構える人気店。柔らかい七面鳥の肉、さっぱりしたたれ、白いご飯の組み合わせは日本人の口にも合う。嘉義市内には鶏肉飯の店がたくさんあるので、食べ比べてみるのも楽しいだろう。

 

 

東門鶏肉飯
Add:嘉義市西区新民路846号
Open:10:00–20:30

 

本線車窓風景のみどころ

台湾鉄道の軌間は日本のJRと同じ1067ミリだが、阿里山森林鉄道は軌間762ミリ。客車も小ぶりでかわいらしい。運転は、上りはディーゼル機関車が客車を押し上げ、下りはディーゼル機関車が客車を牽引する形だ。

 

 

嘉義駅を出発すると、続く北門駅と竹崎駅の2駅はレトロな日本式木造駅舎。竹崎駅を過ぎると列車は平地部と別れ、山岳部へと進んでいく。

 

 

次の樟脳寮駅を過ぎたら車窓の風景に注目しよう。樟脳駅から独立山駅まで高度200メートルを長さ約5キロメートルかけて登っていく「独立山スパイラルループ線」と呼ばれるポイントで、列車は円周をだんだん小さくしながら3重スパイラルを描いて独立山を登り、最後は8の字ループを描いて独立山を抜けていく。多くのトンネルとカーブが続く、登山鉄道ならではの風景が堪能できる奮起湖駅前最大のハイライトだ。

 

 

 

奮起湖駅

 

奮起湖駅は海抜1403メートルに位置する。駅前商店街「奮起湖老街」で販売している「奮起湖便當」は、台湾でもっとも有名な駅弁の一つ。以前は駅のホームで販売していたが、現在は各店舗での販売のみとなっている。元祖の奮起湖大飯店では2018年に駅弁を全面リニューアル。

「戦斧軟焼肉斧」は斧に見たてた骨付き豚肉と鶏もも肉が、「炫風烤鶏腿」は大ぶりの鶏もも肉がご飯の上に鎮座する。ノスタルジー溢れる金属製の弁当箱入りで、たっぷり野菜と煮玉子が添えられボリューム満点だ。

 

奮起湖駅車庫に保存されている蒸気機関車

 

 

奮起湖老街を抜けて坂を下っていくと、かわいらしい青色の小屋「星光童話木屋」が見えてくる。2017年日本公開の台湾映画『星空』のロケ用に建てられた小屋で、映画撮影後に奮起湖に移築された。台湾の絵本作家ジミー(幾米)の絵本を原作にした映画そのままの空間での記念撮影が人気だ。小屋の前では、台湾固有のヒノキ科の常緑高木・肖楠木(ショウナンボク)の森林で森林浴も楽しめる。

 

 

散策後は坂の上のカフェ「山嵐小築」へ。テラス席で愛玉ゼリー入りのドリンクや台湾のコンテストで優勝したコーヒー豆を使用した「阿里山冠軍咖啡」など、阿里山の特産品を味わいながら、壮麗な山岳風景を満喫しよう。

 

 

奮起湖車庫
Add:嘉義県竹崎郷
Open:8:00-16:00

奮起湖大飯店
Add:嘉義県竹崎郷中和村奮起湖178-1号
Open:弁当販売:10:30 から売り切れまで

星光童話木屋
Add:嘉義県竹崎郷中和村奮起湖49号
Open:9:00-16:00

肖楠木歩道
Add:嘉義県竹崎郷中和村奮起湖(星光童話木屋そば)

山嵐小築
Add:嘉義県竹崎郷中和村奮起湖113号
Open:月曜・日曜9:00-17:00、水曜- 土曜8:00-17:00
土曜・日曜・祝日はミニマムチャージひとりNT$100

 

 

十字路駅

 

十字路駅は2019年現在の阿里山森林鉄道本線終着駅で、嘉義駅から55.3キロメートル、海抜1534メートルに位置する秘境駅だ。駅舎横の展望台に上ると森林に囲まれた駅周辺が一望できる。休日には線路わきにカフェや屋台などが並び賑わう。台湾好行バスへの乗り換えは、駅舎前方右側の階段を下りた阿里山公路のバス停から。バス乗車時は運転手に挙手で合図しよう。

 

 

 

祝山線
阿里山駅

 

阿里山駅は阿里山森林鉄道本線の本来の終着駅で、支線である祝山線・沼平線・神木線の起点駅。海抜は2216メートル。駅前はホテルや商店、レストランが並びにぎわうエリアだ。

毎年3月の桜祭りの際には曜日限定で阿里山・沼平間を檜木車両を連結した蒸気機関車が走り、台湾内外から多くの花見客と鉄道ファンが駆けつける。台湾最大の木造駅舎としても有名。

 

 

阿里山駅から各支線への乗換え
 

祝山線
Open:運行時間:日の出の時間により毎日変動
Open:乗車券販売時間:13:00-16:00
※翌朝分の乗車券を嘉義駅、北門駅、奮起湖駅、阿里山駅で販売。ホテルでも代理購入を行っている場合が多いので、ホテルチェックインの際に確認しよう。

沼平線・神木線
乗車券は乗車する各駅で購入
Open:運行時間は公式サイト支線時刻表を参照
afrch.forest.gov.tw/0000116 (中国語・英語)

※ 沼平駅から神木駅までの森林歩道は下り坂が多く歩きやすい。神木駅から阿里山駅方面は上り坂が多くなるため、阿里山駅から先に沼平駅へ向かい、森林歩道を経て神木駅から神木線で阿里山駅に戻ると体力的に楽だろう。

 

 

 

祝山駅

 

日の出鑑賞のために1986年1月に設置された祝山駅は、海抜2451メートルに位置する「台湾で海抜がもっとも高い駅」。明け方、まだ暗い中を列車に揺られ祝山へ。

日の出鑑賞には、駅前の展望台からさらに歩いて10分ほど上がったところにある「小笠原山展望台」へ向かおう。360度のパノラマビューのなか、ご来光を拝むことができる。時間があれば、帰りは祝山観日歩道をゆっくり散策しながら下山するのもおすすめ。

 

 

 

沼平線
沼平駅


沼平駅の海抜は2274メートル。日本時代の1914年に「阿里山駅」として開業し、1981年1月に現在の阿里山駅開業に伴い「沼平駅」と改名された。2013年に使用開始となった現在の新駅舎は、日本人建築家五十嵐信夫氏の手によるもので、2階部分に日本の伝統的な木造建築の手法が取り入れられている。商店やアート展示スペースも備えるモダンな駅だ。

 

沼平駅から北へ5分ほど歩くと森林歩道入口に到着する。深い森林に足を踏み入れると、空を覆い隠すほど背の高い木々が圧倒的な存在感で迫ってくる。ウッドデッキを進んでいくと、沿路には姉妹の悲恋の伝説があるという2つの池「姉妹潭」、2本の木が繋がりハート型のように見える「永結同心」などの見どころが続く。

 

森林歩道の中ほどにある受鎮宮は主神に玄天上帝を祀る廟で、現地の人びとの信仰の中心。廟前の商店街では軽食や阿里山茶、山葵などの特産品を販売しているので、散策中の休憩に寄り道するのもおすすめ。

 

 

受鎮宮
Add:嘉義県阿里山郷香林村45号

 

 

神木線
神木駅

 

受鎮宮から阿里山賓館方面に進むと桜の広場に出会う。中でもひときわ美しい枝振りのソメイヨシノが「桜王」と呼ばれる名木だ。毎年2月から3月の桜の季節は、桜王から神木駅方面に続く小道「桜木花道」でも数種類の桜を鑑賞できる。

 

桜木花道を抜けると、再び緑深い森林歩道が始まる。森林の名木の中でひときわ迫力があるのが「香林神木」だ。旧名を「光武檜」という推定樹齢約2300年のタイワンベニヒノキで、落雷による衰弱で倒れた初代神木にかわる「2代目神木」に選定され、阿里山の精神を引き継ぐシンボルとなっている。

 

 

香林神木から森林歩道をさらに下ると、海抜2138メートルの神木駅に到着する。線路わきには、かつて阿里山の象徴としてそびえていた樹齢3000年以上といわれる初代神木の切り株と切り倒された胴体部分が「阿里山神木遺跡」として保存されている。

 

神木駅最大の特徴は折り返し式スイッチバック構造。十字路駅から阿里山駅までの急な斜面を前後が交互しながらZ型にジグザグに登っていくように敷かれた線路で、同区間が運行していた頃は、駅での折り返し運転は森林鉄道のハイライトのひとつだった。もうひとつの見どころは神木駅・阿里山駅間の大カーブ。機関車と客車を同時にカメラに収められるシャッターチャンスをお見逃しなく!

 

 

 

阿里山のホテル
阿里山賓館
アリシャンハウス

山中の桃源郷に佇む極楽ホテル

 

海抜2274メートルに佇み、「台湾一美しい高山の宿」と称えられる阿里山賓館は、大正時代に創業し100年以上の歴史を持つ老舗ホテル。宿泊棟は歴史館と現代館の2棟。

日本時代の19013年建築の歴史館は優美な檜造り建築で、台湾内外の要人や海外の有名人などの賓客をもてなしてきた。館内には阿里山とホテルに関する資料も展示されており、建物そのものが博物館のよう。午後のひと時は、レトロで優雅な雰囲気の「50年代カフェ」へ。コーヒーを片手に100年の歴史に思いを馳せよう。

 

 

2012年に新設された現代館の客室は白と木目を基調とした落ち着きのある空間。バスルームはバスタブと洗い場が分かれており、トイレも独立。客室には暖炉風の暖房設備があり、冬でも暖かく寛げる。

 

朝食と夕食は1階ビュッフェレストラン「麗景庁」へ。自然光が差し込む開放的な空間で、窓の外に広がる森林や中庭を眺めながら中洋ビュッフェが楽しめる。天気のいい日は、屋上の展望台から眼下に広がる雲海やオレンジに空を染める夕焼け、満天の星空を眺めたい。

ホテルを出てすぐに森林散策が楽しめるのも、森林の中という最高の立地ならでは。美しい阿里山の自然に抱かれ、心と身体にみずみずしいパワーをチャージしよう。

 

 

阿里山賓館
Add:嘉義県阿里山郷香林村16号
Tel:+886-5-267-9811
www.alishanhouse.com.tw

ホテルシャトルバス
ホテル・ビジターセンター・バスターミナル間の定時無料シャトルバスあり

 

 

トラベル特集――彰化 鹿港・芳苑

$
0
0

小さな港町に 歴史と文化を訪ねる

 

企画構成/鍾昀彤 文/鍾昀彤 写真/宋育玫

 

中部の彰化県は、一歩都心を離れれば素朴な佇まいが漂っている台湾本島で面積最小の県。鹿港鎮は台湾でもっとも有名な地方の町のひとつ。芳苑郷は、海辺の漁業の町。いずれも歴史と文化が息づく人情味あふれる小さな町だ。今号は彰化県の小さな町で、史跡や工芸、ご当地グルメに出会う旅に出かけよう。

まずは昨年オープンした「鹿港郊行博物館」で「鹿港」の基礎知識を習得したら、旧市街を歩いて、職人たちの仕事場を訪ねてみよう。また鹿港は蚵仔炸(カキの揚げ物)、麺線(素麺)、肉まん、麺茶(小麦粉と砂糖で作るきな粉風)などご当地グルメの宝庫。さらに芳苑郷の王功漁港まで足をのばせば、当地はカキ養殖のメッカ。牛車でカキ田を巡り、潮間帯の生態を観察してみたい。

 

Access:

鹿港:高速鉄道台中駅から彰化客運バス6933・6933A または台湾好行バス鹿港線6936 で「鹿港」下車(所要約1 時間)
王功:鹿港鎮運動場わき(正興路)の「鹿港」から員林客運バス6708 で「王功」下車(所要約30 分)

彰化鹿港の祭事-龍王祭
「鹿港慶端陽」は台湾最古の歴史を誇る端午節の祭り。2019 年の鹿港「龍王祭」は5 月11 日の開催予定で、当日は国際ドラゴンボートレース、各種民俗パフォーマンス、史跡探訪ツアーのほか地元の博物館が各種参観体験イベントを主催する。

 

写真提供:鹿港文史工作室・鄭武郎

 

 

鹿港
鹿港(ルーカン)の路地裏は、左右に古民家が軒を連ね、一瞬タイムトリップした感覚にとらわれる。旧市街では史跡や博物館を訪ね、当地の希少な足跡をたどり、地元の生活や文化に触れておきたい。

 

 

古い港町の足跡
「鹿港民俗文物館」は100 年にわたる鹿港の生活の縮図を展示する。建物は「台湾五大家族」と言われる辜(クー)家の旧居で、日本時代には鹿港でもっとも豪奢な洋館だった。館内の収蔵品は6000点あまり。清代から1910 年代まで、衣食住と季節の行事、祭事にかかわる文物を展示しており、往時の暮らしぶりを再現している。

 

 

さらに昨年リニューアルオープンした「郊行博物館」もぜひ訪ねたい。館内には歴史の一場面が再現されており、貿易時代の鹿港の繁栄ぶりが実感できる。当時台湾海峡を行き交った商船の様子が偲ばれる装置も用意されている。

 

鹿港民俗文物館
Add:彰化県鹿港鎮館前街88号
Tel:+886-4-777-2019
Open:9:00-17:00、月曜休館
Ticket:大人NT$130
www.lukangarts.org.tw

郊行博物館
Add:彰化県鹿港鎮後車巷8号
Open:9:00-17:00、月曜・火曜休館

 

 

信仰文化の旅
鹿港龍山寺・城隍廟
鹿港は小さな町ながら多彩な寺廟が集まる。「三歩一小廟、五歩一大廟(三歩行けば小さな廟があり、五歩行けば大きな廟がある)」と言われるほどで、そこには300 年あまりの歴史と文化が蓄積されている。財運も縁結びもお望み次第、庶民の生活の拠り所でもある。

国の史跡「鹿港龍山寺」は、台湾伝統建築の粋が結晶した古刹。境内は工芸美術の殿堂で、八卦藻井と呼ばれる天井の美しさは他に比類がない。県の史跡に指定された「鹿港城隍廟」もまた霊験あらかたと評判で、全島から参拝者が集まる道教の聖地だ。

 

鹿港龍山寺

鹿港城隍廟

 

鹿港龍山寺
Add:彰化県鹿港鎮龍山街100号

鹿港城隍廟
Add:彰化県鹿港鎮中山路366号

 

台湾護聖宮 (台湾ガラス館)
鹿港彰浜工業区のガラス媽祖廟「台湾護聖宮」は黄昏時の参拝がおすすめ。夕陽が射し込むガラス廟が絶景だ。ガラス廟はその名の通り、屋根の燕尾の優美な曲線までがガラス細工で仕上げられた、信仰と工芸が融合した宗教施設。ガラス造りながら、風速17 メートル、マグニチュード8 の地震にも耐えられるという。

傍の陳列館は、ガラス工業・ガラス工芸にかかわる展示がおこなわれている。自然と文化の融和がテーマで、ガラスに対するクールな印象が一新されるかもしれない。館内に設置された「黄金トンネル」はLED 照明に音楽が組み合わさり、迷宮に迷い込んだ不思議な体験ができる。

 

 

台湾護聖宮
Add:彰化県鹿港鎮鹿工南四路30号
Tel:+886-4-781-1299
Open:8:00-18:30

 

 

レトロな芸術の旅
鹿港老街(旧市街)

 

鹿港の貿易港としての歴史はオランダ統治時代に遡り、清代には台湾第二の人口を抱えていた。そのため多くの伝統工芸が息づき、独特の雰囲気が漂う。瑤林街と埔頭街は「鹿港老街」と呼ばれ、福建風の街並みがほぼ完全な形で残る。赤レンガの建物には富の象徴である細工が施され、往時の繁栄ぶりが偲ばれる。鹿港にも、続々と個性派のショップやカフェが進出し、昔ながらの街道にフレッシュな息吹をもたらしている。また夜には昼間とは一味違った風情が楽しめる。


全長約65 メートルの摸乳巷は身体が触れ合うほど狭い

 

鹿港老街
Add:彰化県鹿港鎮瑤林街と埔頭街

 

鹿港芸術村
鹿港芸術村の建築群は、昭和年間に建てられた公務員宿舍だった。数年前に工房に生まれ変わり、アーティストが続々進出し、さまざまな展示やパフォーマンスを披露している。

 

 

和風建築の佇まいを残しながら、壁面にペイントが施され、内部はアート作品が展示されているほか、手作り体験教室が開かれている。

 

 

例えば「ㄕ公館工坊」には、数十のスタイルの獅子頭が展示されており、まるで小型のテーマ館のようだ。

 

施竣雄さんは伝統に新しい要素を取り入れた獅子頭を創作する

 

Add:彰化県鹿港鎮桂花巷
Open:各工房によって異なる(ㄕ公館工坊10:00-17:00)

 

 

アートなカフェ
街歩きに疲れたなら、お好みのカフェで一休み。名所の一つ丁家古厝わきの「孩堤咖啡」もおすすめのスポット。リノベーションされた古民家で味わう一杯も格別だ。

 

 

鹿港老街には阿里山コーヒー豆の専門店もあり、地場のコーヒーが味わえるほか、お茶やショ糖、フルーツの風味が評判のコーヒー豆も用意している。

 

 

孩堤咖啡
Add:彰化県鹿港鎮中山路134号 

Tel:+886-4-777-9657
Open:水曜-木曜9:00-18:00、金曜-月曜9:00-21:00

阿里山自家豆専門店
Add:彰化県鹿港鎮中山路416号
Tel:+886-966-720-029
Open:10:00-18:00

 

 

 

ご当地B 級グルメの旅
阿南師民俗小吃
中山路を代表するB 級グルメの名店。「蝦猴酥」(シャコのからあげ)のほか、エビのすり身とむきエビを網脂で包んで揚げた「網西蝦捲」、たっぷりと厚みがある蚵嗲(カキのかき揚げ)もぜひ試してみたい。

 

Add:彰化県鹿港鎮中山路401号
Tel:+886-4-774-5448
Open:月曜- 金曜10:30-16:30

 

三番錦魯麺
麺店だが、蚵仔煎(カキオムレツ)もおすすめ。片栗粉を使用せず、大量のカキに溶き卵を加え、オムレツ状に焼き上げる。外側はカリッと、一口かじるとカキの旨味が口いっぱいに広がる。

 

 

Add:彰化県鹿港鎮中山路433号
Tel:+886-4-777-2003
Open:11:30-19:00

 

桜之屋
地元食材を生かした創作和食は、ちょっと一杯のくつろぎにぴったり。おすすめはニンニクが香ばしい貝料理「蒜香鳳螺」。「炙焼きチーズ・ムール貝」はムール貝にオーブン焼きのチーズを合わせる。締めは「魚味噌汁」で胃を暖めよう。

 

 

Add:彰化県鹿港鎮復興路272号
Tel:+886-4-777-7719
Open:11:00-14:00、17:00-22:00、木曜定休
 

老師傅鴨肉羹
アヒルの骨で煮出したスープに、湯がいたアヒル肉・千切りタケノコ・冬菜・ショウガ・キクラゲ・シイタケを加える。臭みがまったくなくなり、さっぱりとして食べやすい。

 

 

Add:彰化県鹿港鎮中山路240号
Tel:+886-4-777-6629
Open:10:00-19:30

 

蚯蚓龍山麺線糊
「麺線」とはいわゆる台湾素麺。通常はホルモンを入れるが、ここではブタ肉の切り身を加えるため、外国人にも安心。エシャロットの香りと玉子の食感が麺線の滑らかさを引き立ててくれる。

 

 

Add:彰化県鹿港鎮民族路193号
Tel:+886-4-778-2999
Open:7:00-17:00

 

林明堂素食麺
ベジタリアンの麺店。看板は豆皮包(湯葉巻き)。皮はカリッと揚がり、たっぷりの野菜の自然なうま味が嬉しい。煮汁の風味とモヤシがシンプルな麺を変身させる。

 

 

Add:彰化県鹿港鎮介寿路三段66号
Tel:+886-4-778-5571
Open:10:30-19:00

 

阿振肉包
厳選した豚肉の赤身と脂身を絶妙に配合。特製の具材とともに、ふんわり弾力のある中華まんに包む。肉汁があふれ出すまさに本場の味だ。

 

 

Add:彰化県鹿港鎮中山路71号
Tel:+886-4-777-2754
Open:9:00-19:00

 

香霖当帰鴨
豚の血をしみ込ませたもち米を蒸した「米血糕」は台湾名物の一つ。当店ではこれをブロック状に切り、豆板醤やニンニクで炒める。午後4 時以降限定メニュー。

 

 

Add:彰化県鹿港鎮介壽路三段8号
Tel:+886-4-775-6373
Open:6:00-0:30

 

黄月亮蝦猴醤
新鮮な海の幸を漬け込んで作られる調味料の一つ「蝦猴醤」は、シャコを使った特製ソース。鹿港みやげに欠かせない逸品だ。

 

 

Add:彰化県鹿港鎮中山路435号
Tel:+886-4-777-7193
Open:9:30-18:00、火曜定休

 

麺麺茶茶
「麺茶」は通常、小麦粉・砂糖・ラードを長時間弱火で炒って作る。当店はラードを加えていないのでとてもヘルシー。麺茶かき氷、麺茶トースト、麺茶ドリンクといった人気のオリジナル製品を販売している。「麺茶かき氷」はプリンやクッキー・ゴマなどがトッピングされ、ひと口ごとに色々な食感が楽しめる。

 

 

Add:彰化県鹿港鎮中山路439号
Tel:+886-916-017-504
Open:8:00-20:00

 

 

伝統の技に触れる
阿義麺線
東シナ海に面する彰化県福興郷は、日照時間が長く乾燥した風が吹く麺線(素麺)の製造に適した土地柄だ。今では大半の工場が機械を導入しているが、「阿義麺線」は三代、100 年にわたり伝統の技を堅持してきた。今も赤レンガを残す建物の中で、家族は日々生地を捏ね、麺を伸ばしては、天日に干している。

麺は無漂白の小麦粉を使っているためややクリーム色。塩と水だけを加える完全に自然な製法で、機械麺に比べてコシが強い。世相の変貌が激しいなか、福興郷に残る伝統の麺線文化は貴重な輝きを放つ。

 

 

Add:彰化県福興郷福興村福興路129巷9号
Tel:+886-4-778-3133
Open:8:00-17:00

 

玉珍齋 鳳眼糕DIY
玉珍齋が創業された1877 年当時、鹿港は学問の気風が盛んだった。創業者の黄錦氏は、鹿港の茶人文化に見合う菓子を作り出した。現在当店では、いくつかの中華風の菓子作り体験にチャレンジできる。例えば鳳眼糕の食材はごくシンプル。米か豆粉を粉に挽き、白砂糖を加えれば完成だ。わずか3 センチの可愛いお菓子の名前は、鳳の眼のような形に由来する。お土産としても人気の定番商品だ。

 

 

Add:彰化県鹿港鎮民族路168号
Tel:+886-4-777-3672
Open:8:00-22:00
Ticket:DIY:NT$100/ 回、予約制

 

 

鹿港の宿
鹿港永楽酒店
UNION HOUSE Lukang

鹿港の旧市街、龍山寺・九曲巷など史跡が集まる保全地区にある。2017 年、永楽酒店のオープンは大規模なホテルのない鹿港で大きなニュースとなった。高品質を保ちつつ台湾ならではの温もりを感じさせる人気の宿だ。伝統工芸と地元の美食を体験するツアーが評判を呼び、「スモール・ラグジュアリー・ホテルズ・オブ・ザ・ワールド」の認証を受けた。


個々のゲストの条件にあわせた体験プログラムをオーダーメイドで提供している。62 室の客室はシンプルなゴールドラインを基調に、典雅な地元文化の特色を生かした設計コンセプトが貫かれている。さらに木調のインテリアに特注のベッドと寝具を配置。宿泊客専用のラウンジスペースでは本格的な台湾茶を提供している。

 

 

ブュッフェスタイルの朝食には、ご当地グルメ、無国籍風オリジナルメニュー、そして地産の野菜・果物・乳製品・パンがスタンバイする。チェックイン時は淹れたての飲み物と茶菓子をいただきながら、ゆったりと手続きができる。またレトロな三輪車で周辺の観光スポットを巡るサービスも好評だ。

 

 

Add:彰化県鹿港鎮三民路152号
Tel:+886-4-776-2999
www.unionhouse.com.tw

 

 

芳苑
芳苑(ファンイェン)郷は彰化県の沿海地帯に位置する。海と陸にまたがるため生態資源が豊富で、マングローブや潮間帯にはさまざまな生き物たちが息づいている。住民の多くは漁業や養殖を生業としており、素朴な人情が都会人を癒してくれる。

 

王功で生態の旅

王功(ワンゴン)は彰化地区唯一の漁港で、台湾西部の漁村の特徴を色濃く残している。まずは「王功海洋故事館」へ足を向けよう。ここでは浜辺の生態を忠実に再現する方式で、沿岸の100 種余りの生物を動態展示している。

名産の牡蠣殻を使った工芸品も興味深い。夕暮れには、「芳苑灯台」から「王者之弓橋」方向を眺望する夕景も素晴らしい。7月開催の「王功漁火節」は一年で最大のイベントとなっている。

王功漁港を見守り続けてきた芳苑灯台

王功海洋故事館

王功海洋故事館

 

王功海洋故事館
Add:彰化県芳苑郷漁港路900号
Tel:+886-4-893-6657
Open:夏季8:30-17:00、冬季9:00-17:00
Ticket:大人NT$150

王功のB級グルメ
芳苑郷は農業、漁業の特産品が豊富なため、ご当地グルメも豊富。「王功巷仔内蚵仔炸」は、新鮮なカキの揚げ物が看板メニュー。外側はサクッと中はジューシーで、プリッとしたカキの美味しさを存分に楽しめる。 

 

 

「泉芳枝仔冰」は暑気払いにもってこいのアイスキャンデー。店内には14 種ものフレバーが並び、なかでも一番人気は甘酸っぱいフルーツ系。どこか懐かしさを感じさせる素朴な味わいだ。

 

 

王功巷仔内蚵仔炸
Add:彰化県芳苑郷仁愛巷3号
Tel:+886-4-893-3478
Open:平日10:30-17:30、休日10:30-18:15、月曜定休

泉芳枝仔冰
Add:彰化県芳苑郷芳漢路王功段420号
Tel:+886-4-893-5777
Open:7:00-23:00

 

牛たちが働く牡蠣田
かつて半農半漁の芳苑では、牛は田畑を耕すほかに潮間帯での牡蠣の収穫にも駆り出されていたが、今では現役を続ける牛はわずか十頭のみ。幸いにも郷土史家の魏清水さんの努力により、彰化県で無形文化資産に登録され、今では芳苑の新しい観光資源として注目されている。

生態体験では、説明を聞いたあと、漁村から牛車に乗り、潮風を感じながら海に出る。潮間帯では砂遊びをしたり、カニを追いかけ、カキを剥いてその場で焼くことができる。牛の身体を洗う体験も含めて2 時間から3 時間。中でも収穫したばかりのプリプリの牡蠣鍋はまさに当地ならでは漁師飯だ。干潮時間に合わせての催行のため体験イベントは早めに問い合わせを。

 

海牛驛站写真提供:鹿港文史工作室・鄭武郎

海牛驛站写真提供:鹿港文史工作室・鄭武郎

 

芳苑海牛車隊
Add:彰化県芳苑郷芳漢路芳二段161巷 100号(普天街100号)
Tel:+886-919-688-438
※潮の干満時間は下記の中央気象局/ 漁業気象/ 潮汐予報専区で確認
www.cwb.gov.tw/V7/forecast/fishery/tide_1.htm

 

 

街道散策―台北でしたいこと

$
0
0

遊・食・買をまるごと満喫!

 

写真/視野創異行銷.各店鋪

 

高層ビルのすぐ近くに伝統市場があったり、MRTに30分ほど乗れば温泉や海に行けたり。新しいものと古いもの、都会の風景と自然が絶妙に交じり合う街、台北。行ってみたい街歩きスポット、こだわりのおみやげ、必食ご当地グルメ、旅の思い出を作る特別な体験も目白押し。初めてさんも、リピーターさんも、今度の旅は台北をまるごと遊びつくそう!

 

行きたいところ
北投
温泉とB級グルメで朝活!

旅の朝。あえて早起きして、台北駅からMRTで1時間足らずの北投温泉にでかけてみよう。温泉銭湯で身体がすっきり目覚めたら、地元の市場で安くてうまいご当地グルメの朝食を楽しもう!

Access:MRT 新北投駅から徒歩で各スポットへ

 

 

瀧乃湯
 

「瀧乃湯」は、日本時代に開業した公共浴場の営業を受け継いだ温泉銭湯。2017年には、歴史ある建物を生かしながらロッカーや脱衣所を新設する改装を行い、より快適に利用できる施設へと生まれ変わった。北投と日本の玉川温泉にしかない貴重な酸性泉「青硫黄泉」が楽しめる。

Add:台北市北投区光明路244号
Open:6:30-21:00、水曜定休(臨時休業はFacebook で告知)
Ticket:入浴料NT$150 /入浴セットNT$120
WEB:www.facebook.com/longnice

 

北投市場
台湾最大の公共市場。ビルの中に200以上の店がひしめき、迷路のような2階には有名な軽食店も多い。「黄家酸菜滷肉飯」は豚の煮込みと酸菜をのせた「滷肉飯」が名物。紅麹で味付けした豚を揚げた「紅焼肉」もおすすめ。「栄養蚵仔」はぷりぷりカキがたっぷりの素麺「蚵仔麺線」が人気。

北投市場
Add:台北市北投区新市街30号
Open:6:00-18:00、月曜休場

黄家酸菜滷肉飯
Add:北投市場2F500番
栄養蚵仔
Add:北投市場2F

※2店とも14時ごろには売り切れて閉店してしまうので早めにでかけよう。

 

 

永康街商圏
グルメスポットでヘルシーランチ

MRT東門駅周辺の永康商圏は、大人気のグルメ&ショッピングスポット。近年は健康志向の高まりを受けて、おしゃれでヘルシーなメニューを出すお店が増加中。身体に優しい味を楽しんで。
 

Access:MRT東門駅から徒歩で各スポットへ
 

永康録鶏湯
疲労回復と美肌効果があるといわれるチキンエキス「滴鶏精」は、調味料としても使える健康食品。「永康録鶏湯」では、玄米と椎茸、地鶏を煮込んだ「香菇糙米鶏湯粥」や、滴鶏精を贅沢にからめた素麺「滴鶏精雞油拌麵線」など、手ごろな価格で地鶏のうま味たっぷりの料理が堪能できる。

Add:台北市大安区永康街14巷3号
Tel:+886-2-3393-2120
Open:12:00-14:30、17:00-21:00
WEB:www.facebook.com/yongkangrole

 

二吉軒
1階はカフェスタイルで、ガラス張りの店頭に置かれた豆乳製造機器が目を引く。認証取得のカナダ産有機大豆のみを使用し、添加物を加えずに作った豆乳・にがり豆腐・豆花・ソフトクリーム・ヨーグルトなど、ヘルシーで個性的な大豆デザートを提供している。

麗水店
Add:台北市大安区麗水街8号
Tel:+886-2-2358-1198
Open:月曜-水曜7:00-21:30、木曜-日曜7:00-22:00 

WEB:www.facebook.com/twsoypresso8

 

 

赤峰街
おしゃれカフェですごす午後

MRT中山駅わきの赤峰街には、雑貨店や古着店などの個性派ショップがあちこちに隠れており、こだわりカフェも多い。昼下がりの路地を歩きながらお気に入りのカフェを見つけてみよう。

Access:MRT中山駅から徒歩で各スポットへ
 

Everydaycafe 美天咖啡
2018年12月にオープンした、フラワーショップのような可愛らしいカフェ。店内は奥に細長く、左側は生花やドライフラワーで覆いつくされ、右側がこじんまりしたカフェスペース。手作りスイーツやコーヒーも本格派。

Add:台北市大同区赤峰街28号
Tel:+886-2-2559-3775
Open:11:30-20:00、金曜・土曜11:30-21:00、火曜定休
WEB:bit.ly/2Vlixvt
 

権泉咖啡 KWON SAEM Coffee
テイクアウト中心で、数席のみのアットホームなカフェ。店内では台湾人アーティストのオリジナルグッズ展示販売や企画展など、ユニークなイベントを開催していることが多いので、アート好きはぜひ店内へ。

Add:台北市大同区承德路二段53巷36号
Tel:+886-2-2555-0500
Open:12:30-19:30、火曜定休
WEB:www.facebook.com/kwonsaemtaiwan
 

 

迪化街
問屋街でレトロ建築めぐり

迪化街は乾物、漢方薬、布を扱う老舗が集まる問屋街。清代末期から日本時代にかけて貿易商が建てた商館をリノベーションしたカフェやショップが並ぶ。趣あるレトロ建築めぐりを楽しもう。

Access:MRT北門駅、双連駅、大橋頭駅から徒歩で各スポットへ
 

永楽春風茶館
日本時代建設の「合芸埕」は迪化街でもっとも重要な歴史建築のひとつ。館内の「永楽春風茶館」は台湾茶・コーヒーを提供する茶館。1 階では茶葉や記念品の販売も行っている。ジャズの流れる店内でお茶をいただいていると1920 年代の台湾にいるよう。ゆったり時間が心を潤してくれる。

Add:台北市大同区迪化街一段82号
Tel:+886-2-2552-6482
Open:1F9:30-18:30、2F10:00-18:30、10:30-17:30
WEB:www.facebook.com/ilth.tea

 

魯蛋茶酒館
1日の終わりにはカクテルを傾けながら旅の思い出を語り合おう。「魯蛋茶酒館」は2018年オープンの隠れ家バー。大正時代に建てられた赤れんがの商家は築100年を数える。木彫家のオーナーが製作した木彫作品が店の内外を彩りレトロな雰囲気をさらに高めている。木彫作品は購入も可。

Add:台北市大同区迪化街一段333号
Tel:+886-2-2553-6111
Open:8:00-00:00、土曜・日曜・祝日16:00-0:00

 

 

買いたいもの
台北のおみやげ
台湾らしさ満点の食品&おしゃれ雑貨たちを
自分へのごほうびに!

福大同Full Done
台湾茶
1845年創業の「福大同」は台北最古の市街地「艋舺の貴陽街」で170年あまり、5代にわたり製茶を営む老舗。試飲すると、どのお茶も香り高くまろやかな味わいが口の中に広がり、代々伝わる優れた製茶技術が実感できる。

Add:台北市万華区貴陽街二段196号
Tel:+886-2-2375-6527
Open:10:00-19:00、日曜定休
WEB:www.f-tea.com.tw

 

二和珍
伝統中華菓子
1945年創業の老舗菓子店。看板商品の「白薑君」は、ターメリックを練りこんだパイ生地の中に、北海道ミルクの餡、そして餡の中にはチェダ―チーズを包んだ餅が入っており、幾重にも重なる食感と味わいが楽しめる逸品。

Add:台北市万華区康定路308号
Tel:+886-2-2306-1234
Open:8:00-22:00
WEB:doubleharmony.oddle.me

 

黒方巧克力
HEY FUN CHOCOLATE
マンゴーチョコレート
近年、国際コンクールで次々と受賞を果たしている台湾産チョコレート専門店。人気のマンゴーチョコレートは、台湾産アップルマンゴーにカカオ65%のブラックチョコレートをコーティングした大人の味。

Add:台北駅K区B1F
Open:10:00-22:30
WEB:www.heyfunchocolate.com

 

inblooom 印花楽
竹食器つきランチョンマット
「印花楽」は迪化街の布市場の伝統を受け継ぐショップ。一番人気のランチョンマット「美味台湾」は全3種類。台湾のご当地グルメ、フルーツ、スイーツが描かれたランチョンマットは竹製の箸とスプーンつき。丸めて持ち運びも可。

印花楽 本店
Add:台北市大同区民楽街28号
Tel:+886-2-2555-1026
Open:9:30-19:00
WEB:www.inblooom.com

 

BUWU布物設計
帆布バッグ
2012年に創業したファブリックデザインブランドで、商品にカラフルな幾何学模様をデザインした自社製のプリント布を使用している。バッグは、色彩、機能性、独創性に優れており、コーディネートにアクセントを添えてくれる。

Add:台北市大同区迪化街一段32巷1号
Tel:+886-2-2552-6129
Open:9:30-19:00
WEB:www.buwudesign.com

 

台客藍Hakka-blue
小籠包調味料容器セット
台湾の陶器ブランド「台客藍Hakka-blue」のロングセラー「小籠包調味料容器セット」は、小籠包形調味料入れのセット。蒸籠に入った姿はまさに蒸し立ての小籠包。食卓の彩りにかわいらしい台湾の思い出を持ち帰ろう。

直営店 民藝埕 New Art Yard
Add:台北市迪化街一段67号
Tel:+886-2-2552-1338 

Open:10:00-19:00
WEB:www.hakka-blue.com

 

 

食べたいもの
必食B級グルメ
何度来ても食べきれない
絶品B級グルメはハシゴが正解!

富宏牛肉麺
牛肉麺
西門町の中心からはずれた洛陽街にある24時間営業の牛肉麺店。麺は細麺と幅広麺の2 種類から好みで選べるが、おすすめはコシのある幅広麺。食べ応えのある牛肉とくせのない澄んだスープが外国人にも人気だ。

Add:台北市万華区洛陽街67-69号
Open:24 時間

 

梁記嘉義鶏肉飯
鶏肉飯
白いご飯に細く裂いた鶏肉と揚げネギをのせ、たっぷりのだしと鶏油をかけた鶏肉飯は、見ただけで食欲がそそられる。さっと混ぜ合わせ、半熟目玉焼きの黄身をほぐしてからいただこう。

Add:中山区松江路90巷19号
Open:10:00-14:30、16:30-20:00、土曜・日曜定休

北平一条龍餃子館
焼き餃子
1957年創業の老舗。中国東北部の本場の味を提供する餃子専門店。肉餃子は厚みのあるもちもちの皮で豚肉とニラを包んでいる。カリッと香ばしい皮とあふれ出す肉汁が奏でる極上のハーモニーを堪能しよう。

Add:台北市万華区峨眉街10号2F
Open:11:00-14:00、16:30-21:00、土曜・日曜11:00-21:00

阿娥水餃攤
水餃子
路地裏の人気店。一番人気はニラとエビ入り水餃子。つるりとした手延べの皮と、まるごと1匹入っているエビの食感が楽しく、食べ応えのある逸品だ。昼は大行列となるが、回転が速くそれほど待たずに食べられる。

Add:中山区南京東路二段21巷9号
Open:11:30-19:00、土曜・日曜定休
 
東門城滷肉飯
滷肉飯
東門市場にあるそぼろ飯「滷肉飯」の有名店。サイコロ状の豚皮を5、6時間煮込んで作るそぼろは醤油の香りが漂い、白いご飯とよく合う。煮卵を添えるとさらに美味。昼ごろには売り切れてしまうので訪問は早めに。

Add:台北市中正区信義路二段87号
Open:10:30-12:30、月曜定休

明月湯包
小籠包
台北101近くの「明月湯包」は、絶品小籠包が人気の店。看板メニューの小籠包「明月湯包」は、薄くてもちもちの皮の中にしっかり味の豚肉の餡と肉汁がたっぷり。ショウガを添えて熱々のうちにいただこう。

本店
Add:台北市基隆路二段162-4号
Open:11:00-14:00、17:00-21:00、月曜定休

支店
Add:台北市通化街171巷40号
Open:11:00-14:00、17:00-21:00


モダン台湾料理&火鍋
おしゃれなレストランで
ゆったり楽しむ台湾の味

TUA 攤
有名レストラン「四知堂」のオーナー陳超文氏が台北市四維路の路地にオープンした2 号店。メニューはオーナーと童翔霖シェフによるオリジナル。調理でこだわるのは、質の高いオリーブオイルを使うことと、調味料の量を抑えること。台湾の家庭料理をシンプル&モダンにアレンジし、食材そのものの味を引き出す。季節ごとに入れ替わるメニューは一品NT$500からNT$1500ほど。手作りのスイーツも人気。できれば前日までに予約したい。

Add:台北市大安区四維路44巷15-1号
Tel:+886-2-2708-2082
Open:12:00-24:00
WEB:www.facebook.com/tuaculture
 
打狗霸TAKAO1972 昆明店
「打狗霸」は、レストラングループ海霸王の最新ブランド。400人以上収容できる500坪の店内はシックな雰囲気。大型店らしい手ごろな価格設定で、多くの家族連れやグループで賑わう。鍋のメニューは、1人用から山海の幸をふんだんに使った高級鍋まで多彩。食材は天然ものにこだわり、産地直送で旬のものをそろえる。石鍋はすべて岩手県から取り寄せた手作りのものを使用。厚みのある石鍋で食材を煮込み、うまみを引き出す。

Add:台北市萬華区昆明街46号
Tel:+886-2-2331-3677
Open:11:00-23:00
WEB:www.takao1972.com/zh-tw/TAKAO1972

夏のマンゴーかき氷
夏の台北に絶対外せない
マンゴーかき氷を食べ歩こう!

参好
行列必至の有名店。夏の一番人気は、かき氷を覆うマンゴーが大輪のバラのように咲き誇る「大盛愛文芒果冰」。3個ものアップルマンゴーを使用したかき氷に、マンゴーソースと練乳をかけていただく究極の1杯。

Add:新北市三重区三民街70号
Open:12:00-19:00、月曜定休(最終入店18:00)
Ticket:ミニマムチャージ: ひとり1品(大盛愛文芒果冰は毎日数量限定)
WEB:www.facebook.com/3goodfood

Kakigori Toshihiko
日本の東京製菓学校で学んだオーナーが2018年に開いたかき氷店。「愛文紅葡柚」は、マンゴーソースとココナッツミルクをかけた氷の中に、カットしたアップルマンゴーが隠れているトロピカルテイスト。

Add:台北市中正区金門街2-2号
Open:12:00-21:00、月曜定休 

WEB:www.facebook.com/kakigori.toshihiko
 
點冰室
新北市板橋区の人気店が2019年4月に台北市大同区に移転オープン。「芒果牛乳冰」はマンゴーソースも練乳も自家製というこだわりぶり。かき氷の中にはカットしたアップルマンゴーがたっぷり。自然なマンゴーの甘さが楽しめる。

Add:台北市大同区承德路二段53巷33号
Open:13:00-20:00、水曜定休
Ticket:ミニマムチャージ: ひとり1品
WEB:www.facebook.com/jabintw
 
好想吃冰
日本風のかき氷と野菜料理を提供する人気店。「芒種夏至」は、オレンジ風味の濃厚カスタードとカットマンゴーをトッピング。マンゴーソースが鮮やかなかき氷の中には、さらにパンナコッタとマンゴーが隠れている。

中山赤峰店
Add:台北市大同区赤峰街7号
Open:12:00-21:00
Ticket:ミニマムチャージ: ひとり1品(各NT$100以上)
WEB:www.facebook.com/iwanticesomuch


タピ活しよう!
「タピオカドリンクを飲む活動」
略して「タピ活」が日本でも大ブーム!
本場台湾のタピオカを満喫しよう!

THE ALLEY鹿角巷
黑糖丸鮮奶
黒糖タピオカラテ
すでに日本でもおなじみ、フレッシュミルクにオリジナルの黒糖タピオカがたっぷり入った「THE ALLEY」の黒糖タピオカラテ。黒糖とミルクの混ざり合う贅沢な味わいを、発祥の地台湾で味わってみよう。

大安店
Add:台北市復興南路二段206号
Tel:+886-2-2701-3277
Open:10:00-22:00

黄巾珍珠奶茶専売店
珍珠奶茶
タピオカミルクティー
繁華街東区の行列店。コーヒーミルクを使用した懐かしい味のミルクティー「珍珠奶茶」が人気。タピオカを蜂蜜で煮込んでいるので微糖か無糖で注文するのがおすすめ。フレッシュミルク使用の「珍珠鮮奶茶」もあり。

Add:大安区忠孝東路四段205巷3-1号
Tel:+886-2-2341-6627
Open:12:00-23:00
 
春陽茶事
黑糖珍珠鮮奶
黒糖タピオカミルク
厳選農場から届いたフレッシュミルクと黒糖で煮込んだ黒糖タピオカの組み合わせが絶妙な1杯。こだわり抜いた味のバランスを保つため甘さの調整は不可だが、タピオカも甘すぎず、とても飲みやすい。

Add:台北市大安区信義路三段192号
Tel:+886-2-2707-1166(デリバリー受付)
Open:10:00-22:00
 
Bobii Frutii 珍珠水果特調
藩朵拉秘宝(パンドラの秘宝)
レモン・ハニー・バタフライピー
手作りタピオカと天然フルーツ、台湾茶を組み合わせた自然派ドリンク店。ドリンクやタピオカの色はすべて食品由来。名前もロマンチックな「藩朵拉秘宝(パンドラの秘宝)」は、パープルカラーとレモンの香りが爽やかで夏にぴったり。

Add:台北市大安区永康街13巷8号1F
Tel:+886-2-3322-5565
Open:月曜- 木曜10:00-22:00、金曜- 日曜11:00-22:00
 
Jin Jin 金金良甜
紫薯芋泥鮮奶
紫芋・タロイモ・ミルク
東門市場のかき氷店「金鶏母」の姉妹店で、2019年4月に開店したばかり。おすすめの「紫薯芋泥鮮奶」は紫芋とタロイモのペースト、フレッシュミルクが色鮮やか。タロイモのまろやかさとタピオカのもちもち感が絶品だ。

Add:台北市大安区麗水街7 巷11号
Tel:+886-2-2393-9990
Open:12:00-22:00
※ミルクドリンクはタピオカのトッピングが無料。注文時に珍珠(タピオカ)追加と伝えよう。
 
良辰吉時
火龍果珍珠鮮奶茶
ドラゴンフルーツタピオカ・ミルクティー
ドリンクには台湾の小規模茶農家と契約栽培した茶葉と、著名農場のフレッシュミルクを厳選使用。人気の「火龍果珍珠鮮奶茶」は、ピンクのドラゴンフルーツタピオカと紅茶を合わせたキュートなミルクティー。

Add:台北市大安区大安路一段51巷21-6号
Tel:+886-2-2750-6123
Open:24時間
  

体験したいこと
思い切り日常生活から離れて、心も身体もリラックス。
魅力的な体験を楽しむ旅へ出発!

変身写真
Gooday101 好日写真
2018年に新しくオープンした変身写真館。衣装は中国古代の漢服や清代宮廷衣装などのシノワ風を中心に、日本やヨーロッパ、民族風の衣装がそろう。スタジオもエレガントなシノワ風。旅の途中に非日常の華麗な世界に浸り、とっておきのモダンシノワな写真が撮影できる注目の写真館だ。

カメラマン、メイクアップアーティスト、スタイリストはキャリア10年以上のベテランぞろい。日本人撮影の経験も豊富だ。追加料金無しで日本語通訳つきだから言葉の面も安心。プロの手で、もう1人の自分に出会える変身写真は、きっと特別な台湾旅行の思い出になるだろう。

Add:台北市中山区林森北路101号3F(MRT中山駅2 番出口から徒歩8分)
Tel:+886-2-2521-1016
Open:9:00-18:00、水曜定休(要予約)
WEB:gdtaipei.com/ja/gooday101_jp
写真/ Gooday101 好日写真

 

 

結婚写真
Ivy Bride 艾葳精品婚紗
1970年創業の「Ivy Bride」は、結婚写真館ストリートとして知られる愛国東路に店を構える老舗結婚写真館。約2000着のドレスを揃え、日本語通訳も常駐。日本人顧客も多い。

結婚写真撮影には3日間の時間をあてるのが理想だという。まず初日は店舗で衣装選択。その場で採寸しドレスのサイズを調整、続けて撮影内容の打ち合わせ。2日目は、プロのヘアメイクとカメラマンのサポートによる写真撮影。スタジオだけでなく、目の前の中正紀念堂や有名観光地でのロケ撮影も人気だ。写真選択は通常3日目に行うが、着数によっては当日選択が可能な場合も。

親切なスタッフとじっくり相談しながら、台湾で二人だけの美しく輝く一生の思い出を作ろう。


Add:台北市愛国東路42号
Tel:+886-2-2356-0388
Open:13:00-22:00、水曜定休(要予約・撮影は8:30 から可)
WEB:www.ivybride.com
写真/ Ivy Bride 艾葳精品婚紗

 

 

高級スパ
台北晶華酒店 沐蘭SPA
人気の「東方美人TEA SPA」コースは、新竹県産の東方美人茶を五感で楽しむ105分間のコース。お茶の香りのスチーム浴と足浴に心身を癒されたあとは、ベテランのエステティシャンによる東方美人茶アロマオイルとハーブで作ったハーブボールを使ったマッサージ。最後に東方美人茶浴で体の代謝を高め、お茶とお菓子でリラックス。日常のあわただしさを忘れる極上のひと時を満喫できる。

Add:台北市中山区中山北路二段39巷3号20F
Tel:+886-2-2522-8279
Open:10:00-23:00
Ticket:サービス料10%/事前予約をおすすめ
WEB:www.regenthotels.com/jp/regent-taipei/wellness/spa
 

台湾シャンプー
青絲舫
台湾でぜひ体験してみたいのが、座ったまま髪を洗う台湾式シャンプー。乾いたままの髪にシャンプーをたらし、泡立てながら頭皮をマッサージ。大量の泡を使っていろいろな髪形を作って見せてくれる記念撮影タイムも面白い。最後はシャンプー台で髪をすすぐ。ブロー後の髪はさらさらで頭皮もすっきり。旅の疲れも取れてリフレッシュできる。

Add:台北市中山区中山北路二段39巷6号
Tel:+886-2-2531-9801
Open:月曜- 土曜8:00-19:00、日曜10:00-17:00
Ticket:シャンプー30 分コース: ひとりNT$ 500
WEB:www.facebook.com/rehobothsalon
 

文鳥占い
芷羚論命
MRT龍山寺駅地下モールの占い通りでは、かわいい文鳥に運勢を教えてもらう鳥占い「鳥卦」が体験できる。まず文鳥にくじを引かせて、占い師がその内容と生年月日、出生時間を見て、紫微斗数で運命を割り出す。運勢全般も、具体的な項目も見てもらえる。日本語可の店も多いので安心だ。龍山寺のお参りの前後に足を運んでみよう。

Add:台北市万華区西園路一段145号B1F(MRT 龍山寺駅地下街命理街2区F室)
Tel:+886-2-2306-7639(日本語可)
Open:11:00-19:30
WEB:0922266647.tw
 

 

特別企画―台湾全国ホテル案内

$
0
0

旅を楽しくする ホテルステイ

 

写真/各ホテル

 

台湾のホテルは、世界のラグジュアリーブランドから地方の個性的なホテルまで多種多彩。目的で選ぶか施設で選ぶかもお好み次第。極上ステイを約束する、いま注目のホテルを大特集!

 

 

リゾートホテル
虹夕諾雅 谷関
星のや谷関
年間を通じ湧出量が安定し、無色無臭のアルカリ性炭酸泉が肌に優しいことから、古来「美肌の湯」と呼ばれてきた。2019年、「星野リゾート」が谷関に2軒目の海外施設となる「虹夕諾雅 谷関」をオープン。全50室の客室すべてに半露天風呂があり、源泉かけ流しの湯浴みを自室で存分に楽しめる。5タイプの客室はほとんどがメゾネットスタイルで、窓から雄大な中央山脈と優美な庭園が眺望できる。台湾産食材と日本の調理法を組み合わせた創作料理とともに、深い緑に包まれながらラグジュアリー温泉リゾートを体験したい。

Add:台中市和平区博愛里東関路一段温泉巷16号
WEB:hoshinoya.com/guguan/zhtw/
 
承億文旅 墾丁雅客小半島
Hotelday+.Kenting
台湾のデザインホテル「承億文旅グループ」が、2018年の夏に台湾本島最南端のリゾート「墾丁」に初めて進出。熱帯植物をテーマとする「墾丁雅客小半島」を立ち上げた。墾丁大街の入り口に位置し、台湾好行バスや路線バスの停留所もすぐそば。大湾ビーチへも徒歩1分の距離だ。全56室の客室は植物をふんだんに使って飾られている。砂浜が設けられたエントランス、熱帯植物に囲まれた屋外プールなど、全館がリゾート感あふれる雰囲気。テラスからは大尖石山が遠望でき、真っ青な空と紺碧の海が満喫できる。


Add:屏東県恒春鎮墾丁路237号
Tel:+886-8-886-1272
WEB:www.hotelday.com.tw
 
花蓮瑞穂春天国際観光酒店
Grand Cosmos Resort Ruisui, Hualien
構想から完成まで7年の歳月を費やし、2018年にプレオープンした「花蓮瑞穂春天酒店」は、2万坪の広さを誇る温泉リゾート。園内には童話に出てくるようなキャッスルが並び、南欧の荘園を思わせる。堂々たる風格が漂う本館ホールは、天井までの高さが27メートルと台湾随一を誇り、ハンドメイドのチェコ製シャンデリアが燦然と輝く。敷地内には40棟の建物が並び、19タイプの客室がある。すべての客室に温泉がひかれており、鉄分を含んだ炭酸水素塩泉「黄金湯」を堪能できる。レジャー施設も多彩で、家族連れやカップルに好評だ。


Add:花蓮県瑞穂郷温泉路二段368号
Tel:+886-3-887-6000
WEB:www.grandcosmos.com.tw
  

高級ホテル
台北士林万麗酒店
Renaissance Hotels
「万麗酒店」は、ライフスタイルにこだわる旅行者とビジネス客からあつい信頼を得る「マリオット・インターナショナル」ブランドのホテル。台北士林万麗酒店は台湾の1号店にあたり、士林官邸・故宮博物院・林安泰古厝などの文化スポットが集まる市の北部に位置する。台北を代表するナイトマーケット士林夜市やMRTの駅も徒歩圏内にあり交通至便。客室は全104室。屋上プールのほか、バー「R bar」、カフェ「Tea Lab」など施設・レストランも充実。上階のバーから望む夜景は必見。

Add:台北市士林区中山北路五段470巷8号
Tel:+886-2-8861-2389
WEB:www.facebook.com/rentaipeishihlin/
 
金普頓大安酒店
Kimpton Da An Hotel
「インターコンチネンタルグループ」傘下のホテルブランド「キンプトン」がアジアに初進出し、1号店が台北市の東部に登場した。デザイン重視のコンセプトを堅持した5タイプ129室の客室は、台北らしい活気の良さを取り入れ、モダンと伝統が見事に融合。表通りから一歩入った敷地は、しっとりした静けさに包まれている。12階のレストラン「The Tavernist」では、かつてニューヨークタイムズ紙でモダンな料理を最も巧みに定義すると謳われたJames Sharman氏が指揮を執り、比類ない食の空間を演出している。

Add:台北市仁愛路四段27巷25号
Tel:+886-2-2173-7999
WEB:www.Kimptonhotels.com/Taipei
 
凱旋酒店
Just Palace
台湾の「凱撒酒店 (シーザーパーク・ホテルズ&リゾーツ)」傘下の新ブランド。ハイテク関係のオフィスビルが林立する内湖サイエンスパーク内に位置する。ビジネスマンを主要な顧客と想定しているが、一般旅行者や家族連れへの配慮も行き届いている。ホテルデザインは『不思議の国のアリス』をテーマとしており、アートで飾られた空間がメルヘンの世界へ誘う。全95室の客室は中世の教会をイメージした壁画を配し、荘園の景観を再現。一般のビジネスホテルとは一線を画した上質な空間を演出している。


Add:台北市内湖区江南街55号
Tel:+886-2-8752-7888
WEB:www.justpalacehotel.com.tw
 
台北国泰万怡酒店
Courtyard Taipei Downtown
今春、グランドオープンした「国泰万怡酒店」は民生東路と建国北路の交差するビジネス街に立地し交通至便。米国と台湾のエコ建築認証も取得している、省エネと快適性を兼ね備えたホテルだ。227室のモダンな客室は明るく開放感に満ち、東西の美学が融合している。窓からは台北101ビル・新光摩天ビル・大直の大観覧車とともに台北盆地の景観が一望できる。朝食・ランチ・ディナーを提供するレストラン「MJ Kitchen」もメニューが多彩。14階のバー「Drift Lounge Bar」では、多彩なカクテルが旅の疲れを癒してくれる。

Add:台北市民生東路三段6号
Tel:+886-2-7750-3399
WEB:courtyardtaipeidowntown.com
 
新板希爾頓飯店
Hilton Taipei Sinban
一旦台湾を撤退した「ヒルトン」が、2018年新北市の新板特区に再進出を果たした。新板特区は台北市と橋一つでつながる新北市における政治経済の中心地。新北市政府やショッピングモールが立ち並ぶ一角で、高速鉄道・台湾鉄道・MRT・
長距離バス・空港シャトルバスのターミナルが集中する交通の要衝でもある。32階建ての建物に398室の客室、三つのレストラン、24時間オープンのスポーツジム、インフィニティプール、983坪の会議室・宴会場を完備する。

Add:新北市板橋区民権路88号
Tel:+886-2-2958-3000
WEB:taipeisinban.hilton.com
 
新竹英迪格酒店
Hotel Indigo Hsinchu Science Park
「新竹英迪格酒店」は台湾のシリコンバレーと呼ばれる新竹サイエンスパークに近接する。ホテルデザインのテーマは「Tech for the Curious (好奇心を満たす技術)」。ハイテクの結晶を象徴する「手」が全館のモチーフになっており、30枚のLEDをつなぎ合わせた巨大なスクリーンには様々な「手」のイメージが映し出される。新竹の伝統文化に呼応するようにクラシカルな家具が各所に配され、歴史とハイテクが共存し新旧を併せ持つこの町の姿を表現している。

Add:新竹市公道五路二段111号
Tel:+886-3-516-9311
WEB:www.hotelindigohsp.com
 

デザインホテル
天成文旅 華山町
Hua Shan Din by Cosmos Creation
台湾のホテルチェーン「天成飯店(コスモスホテルグループ)」傘下の新ブランド。かつて酒造工場があった華山1914文創パークそばに位置し、所在地の旧地名「華山町」をホテル名に取り入れている。建物も1952年創建の銀行倉庫跡をリノベーションしたもので、円柱や鉄枠の窓・通気口・金庫扉・鉄門など往時の文物を各所に配置している。全72室の客室のほか、英国風のレトロなバーの雰囲気を取り入れたレストランがある。設計全体に銀行や酒造の要素が取り入れられたこだわりの宿だ。

Add:台北市中正区忠孝東路二段79号
Tel:+886-2-2351-5188
WEB:www.huashandin.com.tw
 
南港老爺行旅
The Place Nangang
「老爺酒店(ロイヤルグループ)」傘下のデザインホテル。郷土の歴史と文化に、現代の創意と活力を取り入れた新しいセンスのホテルだ。台北MRT南港軟体園区駅そばに位置し、高速インター・台湾鉄道南港駅・高速鉄道駅にも近く交通至便。ホテル設計はオランダの建築事務所「Mecanoo architecten(メカノー)」に依頼。全179室の客室は採光がよく、明るいクリーム系に統一されている。ジム・会議ホール・屋外ガーデン・欧風レストランなど施設も充実。アートな雰囲気に包まれたホテルだ。


Add:台北市南港区経貿二路196号10F
Tel:+886-2-7750-0588
WEB:www.hotelroyal.com.tw/nangang/JP
 
台中三好行旅
Sun Hao Hotel T aichung
徒歩圏内に台中市政府・国家歌劇院・大型モールがあり、高速鉄道駅までは車で約15分、路線バスを利用しても15分で朝馬バスターミナルに到着できる絶好の立地。館内は広々と明るく、ゆったりと落ち着ける空間となっている。全141室の客室は、各階ごとに異なるスタイルのデザイン。ジム・ビジネスセンター・小型会議室・レストラン・コインランドリーがそろい、出張・観光・会議・研修など多用途に対応する。


Add:台中市南屯区文心路一段552号
Tel:+886-4-2320-8777
WEB:www.sunhaohoteltxg.com
  

地方のおすすめホテル
山形閣
Yamagata Kaku Hotel & Spa
「福泰飯店(フォルテ・ホテルグループ)」傘下では10軒目のホテルとなる。外観は宜蘭のシンボルともいえる雪山山脈をモチーフにしたデザイン。室内は天然石材・原木が配され、温もりのある落ち着いた佇まいだ。徒歩圏内に礁渓バスターミナル・礁渓駅があり、アクセスも良好。全122室の客室には浴槽を完備しており、無色無臭の炭酸ナトリウム泉が楽しめる。館内の男女大浴場・ジム・ラーメン館も利用できる。最上階にある270度展望レストランでは、亀山島の美景を愛でながらの食事が人気となっている。


Add:宜蘭県礁渓郷中山路二段187号
Tel:+886-3-987-2323
WEB:www.yamagatakaku.com.tw
 
台南星鑽国際商旅
Hua Hotel
台南市の中心部に位置し、台南運河のほか神農街・海安路といった人気のスポットも徒歩圏内。周辺には史跡も多く静かな環境を誇る。車なら15分で安平老街、約30分で台南高速鉄道駅や台南科学パークに到着でき、出張にも古都観光にもおすすめの宿だ。全56室の客室は、シンプルでエレガントなインテリアで統一され、広々として心地よい。館内には朝食・ランチ・ディナーを提供するイタリアンレストランやランドリ―ルームなどもあり、自宅にいるようにくつろげる。


Add:台南市中西区金華路三段218号
Tel:+886-6-223-2188
WEB:www.huahotel.com.tw
 
高雄鈞怡大飯店
Harbour 10 Hotel
愛河や高雄港に近く、MRT鹽埕埔駅・市議会駅へは徒歩15分、駁二芸術パーク・高雄展覧館へは車で10分以内という最高の立地にたつブティックホテル。客室は全91室。14階建てで、愛河の全景が一望できる。イタリアンスタイルのレストランではビュッフェスタイルの朝食を提供。屋内ファミリーキッズクラブには電動レーシングカーコースやボルダリングなどの施設を用意しており、家族そろって楽しめる。


Add:高雄市前金区河東路10号
Tel:+886-7-282-1888
WEB:www.harbour10.com.tw
 

 

台湾鉄道ーー途中下車の旅 大渓・亀山・外澳

$
0
0

台湾鉄道 途中下車の旅 

文/高田雅子 写真/宋育玫

大渓駅
漁港で黒潮の幸を味わう


台湾鉄道台北駅から各駅停車で約2時間。駅前の遊歩道に立つと、目の前には宜蘭のランドマーク亀山島。太平洋に面した宜蘭は漁業が盛ん。昼食は漁港で獲れたての海鮮を思い切り堪能しよう。

 

Access:台湾鉄道大渓駅から徒歩で各スポットへ

 

 

大渓海浜步道

大渓駅を出て右方向へ少し進むと、遊歩道の入口がある。ゆるやかに彎曲する遊歩道は、南下すると蜜月湾へ、北上すると大渓漁港方面に続いており、沖に浮かぶ亀山島と一緒に海辺の散策が楽しめる。

 

歩道から蜜月湾を望む

亀山島と漁船

 

Add:宜蘭県頭城鎮浜海路
 

大渓漁港
大渓漁港は宜蘭の重要な漁港のひとつ。沖合いの亀山島前は黒潮の通り道であるため、水揚げされる魚の種類が豊富。毎日漁船が港に戻ってくる15時ごろになると、安くて新鮮な魚を求めて、平日も多くの一般客が買物に訪れる。

 

 

 

大渓漁港観光直売センター
2018年にオープンしたばかりの直売センターでは、観光客向けに海産物の販売や飲食の提供を行っている。食堂はどこも自慢の海鮮を用意しているが、調理料を支払えば漁港の魚市場や屋台で購入した魚を代理調理してくれる店も多い。魚のフライや特産の寒天を使ったゼリーなど、軽食を食べ歩くのも楽しい。

 

 

Add:宜蘭県頭城鎮浜海路五段490号
Open:美食エリア 9:00-20:00、毎月第2・第4火曜定休
 

秀梅現撈海鮮
直売センター2階の店頭にたつのは、世話好きで陽気な女将さん。店で漁船を所有しているため、魚の鮮度は折り紙つき。何を食べるか迷ったら、予算を伝えておすすめを教えてもらおう。貝はシンプルに焼いて、魚は種類によって焼くか蒸して、素材のうま味を味わいたい。港に面した席から亀山島を眺めながらいただく食事は風情満点だ。

 

 

Add:宜蘭県頭城鎮浜海路五段490号2F42・43番
Tel:+886-985-481-927
Open:11:00-17:00(水曜-金曜は18:00、土曜・日曜は19:00まで)
※営業時間は前後する場合あり
 

美食街
漁港の入口に位置する美食街には揚げ物や乾物の店が並んでおり、揚げたての魚介類、魚のつみれやシラスのスープ、ゆでたてのイカなど、各種軽食が味わえる。乾物はお土産にもぴったり。

 

Add:宜蘭県頭城鎮浜海路五段(台湾中油わき)
  

亀山駅
山海の絶景を鳥瞰!

亀山駅は外澳駅とともに、亀山島に一番近い駅のひとつ。海岸沿いは太平洋の荒波と地殻変動が作り出した迫力満点の地質景観がつづく。

 

 

 

北関海潮公園
「北関海潮公園」は、海岸の豆腐岩や海蝕台、単面山(ケスタ地形)が織り成す独特な景観により、古くから蘭陽八景のひとつ「北関海潮」に数えられてきた景勝地。清代には兵士が防衛していた駐屯地で、いまも園内に残る古い砲台が往時の面影を見せる。岩場の頂上からは、山と海がせめぎ合う360度の大パノラマを堪能できる。

 

 

Add:宜蘭県頭城鎮浜海路四段10号
Access:台湾鉄道亀山駅から徒歩約18分
  

外澳駅
サーファーが集うビーチ

外澳は、宜蘭県最大のサーフィンのメッカ。亀山島クルーズの出発点として知られる烏石港の北側に位置し、ビーチから亀山島をはっきり見ることができる夏の人気レジャースポットだ。

 

Access:台湾鉄道外澳駅から徒歩で各スポットへ
 

外澳ビーチ
海水浴や砂遊びのほか、サーフィン、サンドバギー、パラグライダーなど、陸・海・空のさまざまなアクティビティが楽しめる外澳ビーチ。砂浜は黒っぽい色をしており、打ち寄せる白い波とのコントラストが美しい。太平洋側有数のサーフスポットで、ビーチ周辺にはサーフショップが立ち並び、海外から波乗りに訪れるサーファーも多い。

サーフィンを楽しむ少女

駅からビーチまで続く遊歩道

 

 

九号咖啡外澳館(外澳服務区)
外澳ビーチわきでひときわ目を引く黄色の建物が「九号咖啡外澳館」。海に続く四角い入口が亀山島を縁取り、一幅の絵のような光景を作り出している。1階にはカフェ、地下にはコインロッカーや有料のシャワールームなどがあり、行楽客に必要なサービスを提供している。

 

 

Add:宜蘭県頭城鎮浜海路二段6号
Tel:+886-3-978-9799
Open:10:00-18:00、土曜・日曜・祝日9:00-19:00
 

接天宮
外澳ビーチ後方にたつ、北方を守護する玄天上帝を主神に祀る道教の廟。境内には玄天上帝の聖地である中国湖北省武当山にある碑文の複製が置かれ、贔屭(ひき)という亀に似た姿の神獣がこれを支えている。上階からは海上の亀山島も望める。

 

贔屭は重いものを支えるのが得意という

Add:宜蘭県頭城鎮浜海路二段1巷21号
 

Drifters Pizza Pub漂流者外澳披薩吧
カリフォルニア州出身のイタリア系アメリカ人オーナーの開いた店なだけあり、手作りピザが絶品と評判。客席は屋外にあり、欧米人客の姿も多い。ビールやカクテルを片手に木陰でくつろいでいると、外国のビーチにいるような雰囲気だ。週末にはバンドのライブパフォーマンスが行われることも。

 

 

Add:宜蘭県頭城鎮外澳里浜海路二段231号(外澳駅となり)
Tel:+886-3-978-9488
Open:13:00-21:00、火曜・水曜定休
WEB:www.facebook.com/drifterspizza

 

 

 

 

Viewing all 817 articles
Browse latest View live