Quantcast
Channel: 台湾観光のブログ
Viewing all 817 articles
Browse latest View live

周遊台灣ーー小鎮漫遊 小さな町をめぐる旅(前編:北部・中部)

$
0
0

小さな町をめぐる旅 台湾を遊びつくそう
 

2019年は台湾観光局が定めた「台湾小鎮漫遊年」。台湾全国より30の小さな町(小鎮)と10の客家の町が選出され、地方観光が注目を集めている。まずは主要エリアのアクティビティをチェックして、地方ならではの風景や文化が魅力の小さな町をめぐる旅「小鎮漫遊」に出かけてみよう。

 

 

北部
新北市 瑞芳区

九份でタイムトリップ
レトロな町並みが人気の九份は、日本統治時代は炭鉱の町として「小上海」と呼ばれるほどの繁栄を誇っていた。飲食店やみやげ物店が並ぶ古くからの商店街「九份老街」は、ご当地グルメの食べ歩きや買物が楽しいエリア。赤いランタンが並ぶ豎崎路の石の階段は夜の風景も幻想的。

さつまいもの白玉「芋圓」のお汁粉

九份老街
Add:新北市瑞芳区基山街、豎崎路、輕便路
 

チャイナドレスをまとう
レトロな町にはレトロな装いが似合う。九份老街そばの「CHIPAO」では、1 日NT$800 でチャイナドレスがレンタルできる。レンタルにはバッグやチャイナシューズも込みだから、手ぶらでOK。可愛いチャイナドレスで変身して、タイムトリップ気分の町歩きを楽しもう。

写真/ CHIPAO

CHIPAO
Add:新北市瑞芳区汽車路34号 +886-966-246-913
Open:11:00-19:00 チャイナドレスレンタル1日NT$800
WEB:www.chipao9.com
 

茶芸を楽しむ
「九份茶坊」は九份でもっとも歴史のある茶芸館。地元の名士の屋敷跡「翁山英故居」を改装した店内には、レトロなアンティーク家具が置かれ、炭と茶の香りが漂う。ゆったりと台湾茶を楽しみ、台湾人作家の陶芸や書画の作品を愛でる。時が止まったような空間に、心がほぐれていく。

 
九份茶坊
Add:新北市瑞芳区基山街142号
Tel:+886-2-2496-9056
Open:10:30-21:00

モデルコース
九份老街→チャイナドレスレンタル→九份グルメめぐり→茶芸館→豎崎路の階段

 Access:台北MRT 西門駅または北門駅から新北快速バス965で「九份老街」下車
 Access:台北MRT 忠孝復興駅から基隆客運バス1062で「九份老街」下車
 Access:瑞芳駅前から台湾好行バス黄金福隆線で「九份」下車
 


基隆市 中正区
鉄道で海辺の風を感じる

八斗子駅は「北台湾でもっとも美しい駅」と言われる深澳線終着駅。長く廃線となっていた深澳線は、2014年に海科館駅、2016年に八斗子駅が復活。2019年1月には八斗子駅から新北市瑞芳区の深澳駅までの廃線路を利用した全長1.3km のレールバイクが正式開業。ますます魅力的なエリアに進化中だ。

 
深澳レールバイク
WEB:www.railbike.com.tw
Access:台湾鉄道台北駅から八斗子駅へは、瑞芳駅で深澳線に乗換え
 

海辺のアートと遊ぶ
八斗子東側の岬に位置する潮境公園は、美しく弧を描く海岸線から、遠く九份や基隆山を望むことができる人気のスポット。巨大なほうきをかたどったユニークな芸術作品やオウムガイの滑り台、サイクリングロードなど親子で楽しめる施設も多く、ゆったり散策を楽しめる。

 
潮境公園
Add:基隆市中正区北寧路369巷
Access:台湾鉄道海科館駅または八斗子駅から徒歩約15分
 

神秘の地形に感嘆
基隆港北端に位置する台湾本島と陸続きの島。きのこや四角い豆腐のような岩がつづく幻想的な地形景観は、海から吹き付ける北東季節風と波による海蝕が砂岩を削り作り出したもの。干潮時には海蝕台で海の生物と身近にふれあえる。夏に人気の天然海水プールでは、水中で熱帯魚に出会えることも。

 
和平島公園
Add:基隆市中正区平一路360号
Open:5月-10 月8:00-19:00、11月-4月8:00-18:00(最終入場閉園1時間前)
Ticket:大人NT$80、コインロッカーやシャワーなどの施設利用は別料金
WEB:www.hpipark.org
Access:基隆駅から基隆市バス101 系統または台湾好行龍宮尋宝東岸線で「和平島公園」下車、徒歩5分

モデルコース
台湾鉄道八斗子駅→深澳レールバイク→潮境公園→和平島
 

桃園市 大溪区
歴史ある製茶工場を訪ねる

大渓はかつて淡水河の水運により繁栄した町。市街地から車で約20 分の「大渓老茶廠」の前身は、1899年に日本三井合名会社が開拓した茶園。昔の面影を残す製茶工場では、規模は縮小したものの、現在も製茶が続けられている。ギフトコーナーでは茶葉や茶器などが購入できる。

 
大渓老茶廠
Add:桃園市大渓区復興路二段732 巷80号
Tel:+886-3-382-5089
Open:月曜-金曜10:00-17:00、土曜・日曜10:00-17:30
Ticket:NT$100、チケットは館内で商品券として使用可(当日限り有効)
WEB:www.daxitea.com
Access:桃園客運バス桃園ターミナルから台湾好行バス小烏来線で「大渓老茶廠」下車(休日のみ運行)

 
桃園市 龍潭区
客家伝統料理を味わう

清代の龍潭は、貨物輸送の中継地として近隣の大渓とともに発展した。現在の龍潭は、にぎやかな大渓と異なる静かな佇まいをみせる。客家の集落でもあり、伝統的な商店街「三坑老街」では、本格的な客家料理が堪能できる。定番のライスヌードル客家粄條はぜひ味わいたい。

 
三坑老街
Add:桃園市龍潭区三坑子
Access:桃園客運バス中壢ターミナルから台湾好行バス石門水庫線で「三坑老街」下車(休日のみ運行)

モデルコース
台湾鉄道中壢駅→大渓老茶廠→三坑老街→客家料理店
 

新竹市 舊城区
新竹三宝を堪能する

新竹市は旧市街中心部に古跡や歴史建築が集まる歴史と文化の町。必食グルメは「新竹三宝」と呼ばれる三つの新竹名物。城隍廟の屋台街で味わえるのは「米粉(ビーフン)」と「貢丸(肉団子)」の二つ。残りの「竹塹餅(肉餡入り中華菓子)」は城隍廟前の「新復珍商行」で購入できる。

 
新竹城隍廟
Add:新竹市北区中山路75号
Open:4:30-22:00

新復珍商行
Add:新竹市北区北門街6号
Open:8:00-22:30


Access:台湾鉄道新竹駅から徒歩10分
 

新竹県 竹東鎮
客家の飲食文化にふれる

「竹東市場」は地元の人たちの台所。朝市には、およそ480ほどの店が立ち並ぶ。全国でも最大級の客家の市場となっており、客家の伝統的な飲食文化に触れ、味わうことができる。米を使った客家のおやつ「客家粿」は餅に似ており、甘いものはデザートに、おかず系は軽食にぴったり。

 
竹東市場
Add:新竹県竹東鎮仁愛路
Access:台湾鉄道竹北駅または高速鉄道新竹駅から台湾好行バス獅山線で「竹東ビジターセンター」下車、徒歩3 分
 

新竹県 北埔郷
客家擂茶を体験する

北埔郷は新竹県西部に位置する。客家の人びとが多く暮らしており、古くからの商店街「北埔老街」には古民家を利用した食堂やカフェも多い。和洋中折衷の美しい別荘建築「水井茶堂」では、茶葉や落花生、胡麻などをすりつぶしお湯を注いでいただく客家名物の「擂茶」が楽しめる。

 
水井茶堂
Add:新竹県北埔郷中正路1号
Tel:+886-3-580-5122
Open:10:00-18:00
Ticket:ミニマムチャージ: ひとりNT$100(擂茶DIY はNT$300より)
Access:台湾鉄道竹北駅または高速鉄道新竹駅から台湾好行バス獅山線で「北埔老街」下車、徒歩3 分

モデルコース
台湾鉄道竹東駅→竹東市場→北埔老街→擂茶体験→新竹駅前旧市街→新竹三宝めぐり
 

苗栗県 三義郷
山間をめぐる空中散歩

「旧山線」は、苗栗三義から台中后里間を結んでいた台湾鉄道台中線の旧線区間。1998年の旧線廃止後は日本時代建設の木造駅舎などが観光地化。2018年には約6km 分の廃線路を活用した「旧山線レールバイク」の運行がスタート。線路上から龍騰断橋など沿線の絶景を満喫できる。

 
勝興駅・旧山線レールバイク
Add:苗栗県三義郷勝興村14鄰勝興89号
WEB:www.oml-railbike.com
 

多彩な木彫芸術を鑑賞
三義郷は住民の半数ほどが木彫産業に従事する木彫の町。水美街には200 店以上もの彫刻店が軒を連ね、店頭に大型作品から手軽な小物まで多彩な作品を並べている。客家料理の店では本場の客家料理が堪能できる。台湾で唯一の木彫がテーマの公立博物館「三義木彫博物館」も必見。

 
水美街(木彫老街)
Add:苗栗県三義郷水美街

三義木彫博物館
Add:苗栗県三義郷広声新城88 号
Open:9:00-17:00、最終入場16:30、月曜休館NT$80

モデルコース
台湾鉄道三義駅→勝興駅・旧山線レールバイク→水美街→三義木彫博物館
Access:台湾鉄道三義駅からタクシーで各スポットへ
  

中部
彰化県 鹿港鎮
美しい赤れんがの町を歩く

瑤林街と埔頭街からなる「鹿港老街」は鹿港でもっとも早い時期に発展した商店街。鹿港渓に泥が堆積していなかった頃は、水運により大いに繁栄した。通りの両側には、いまも美しい赤れんがの商家が軒を連ねている。周辺には寺廟などの史跡や食堂も多く、ゆったり散策しながら古風な町の雰囲気を楽しめる。

 
鹿港老街
Add:彰化県鹿港鎮瑤林街と埔頭街
 

貿易時代の繁栄を実感
「鹿港民俗文物館」は「台湾五大家族」と言われる辜(クー)家の旧居で、日本時代には鹿港でもっとも豪奢な洋館だった。館内では、生活用品などの文物を通して100年にわたる豪商の生活を垣間見ることができる。「郊行博物館」では歴史の一場面が再現されており、貿易時代の鹿港の繁栄ぶりが実感できる。

鹿港民俗文物館

郊行博物館


鹿港民俗文物館
Add:彰化県鹿港鎮館前街88号
Tel:+886-4-777-2019
Open:9:00-17:00、月曜休館
大人NT$130
www.lukangarts.org.tw

郊行博物館
Add:彰化県鹿港鎮後車巷8号
Tel:+886-4-777-2019
Open:9:00-17:00、月曜・火曜休館
 

ご当地グルメに舌鼓
彰化県沿海部ではカキの養殖が盛んで、海鮮を使ったご当地グルメも多い。とくにおすすめなのが、ぷりぷりのカキがたっぷり詰まったカキのかき揚げ「蚵嗲」や、エビのすり身とむきエビを網脂で巻いて揚げた「網西蝦捲」。デザートには小麦粉に砂糖などを加えて炒った「麺茶」を使ったかき氷を。

蚵嗲

網西蝦捲

麺茶かき氷

阿南師民俗小吃
Add:彰化県鹿港鎮中山路401号
Open:月曜- 金曜10:30-16:30

麺麺茶茶
Add:彰化県鹿港鎮中山路439号
Open:8:00-20:00

モデルコース
バス停→鹿港民俗文物館→郊行博物館→鹿港老街→鹿港グルメめぐり
Access:台湾高速鉄道台中駅または台湾鉄道彰化駅から台湾好行バス鹿港線で「鹿港老街」下車、徒歩で各スポットへ
 

 


周遊台灣ーー小鎮漫遊 小さな町をめぐる旅(後編:南部・東部)

$
0
0

小さな町をめぐる旅 台湾を遊びつくそう
 

2019年は台湾観光局が定めた「台湾小鎮漫遊年」。台湾全国より30の小さな町(小鎮)と10の客家の町が選出され、地方観光が注目を集めている。まずは主要エリアのアクティビティをチェックして、地方ならではの風景や文化が魅力の小さな町をめぐる旅「小鎮漫遊」に出かけてみよう。

 

 

南部
嘉義市 西区
花柄タイルを愛でる

台湾鉄道嘉義駅近くの「花磚古厝」は、台湾で唯一の花柄タイル「台湾花磚」の博物館。日本時代に台湾で大流行した花柄タイルを収蔵し、文化の保存・伝承に取り組んでいる。台湾各地の古い建物をめぐって集めた花柄タイルは数千枚に達し、花柄タイルがモチーフのオリジナル商品も販売している。

 
台湾花磚古厝
Add:嘉義市西区林森西路282号
Tel:+886-905-012-390
Open:10:00-12:00、14:00-17:00、月曜・火曜休館
Ticket:清潔費NTD50、チケットは参観当日博物館窓口で購入、全額館内で商品券として使用可
WEB:www.1920t.com
Access:台湾鉄道嘉義駅から徒歩10分
 

名物の火鶏肉飯をかきこむ
嘉義ではぜひ、名物の火鶏肉飯(鶏肉飯)を味わおう。「東門鶏肉飯」は、嘉義市内に2 店舗を構える人気店。柔らかい七面鳥の肉、さっぱりしたたれ、白いご飯の組み合わせは日本人の口にも合う。嘉義市内には鶏肉飯の店がたくさんあるので、食べ比べてみるのも楽しいだろう。

 
東門鶏肉飯 新民店
Add:嘉義市西区新民路846号
Open:10:00–20:30
Access:台湾鉄道嘉義駅から徒歩12分
 

嘉義県 大林鎮
漢方薬の奥深さを学ぶ

台湾鉄道大林駅の駅前商店街には、製糖で華やかに発展した往時の面影が残る。創業60年あまりの老舗漢方薬店「泰成薬行」では、オーナーが同じ路地に開設した漢方薬の博物館「泰成中薬文物館」とあわせて、製薬道具や資料を通して漢方薬について学ぶことができる。

 
泰成薬行
Add:嘉義県大林鎮中山路55-1号
Tel:+886-5-265-2563
Open:8:00-22:00
Access:台湾鉄道大林駅から徒歩2分

泰成中薬文物館
Add:嘉義県大林鎮中正路514巷28号
Tel:+886-5-265-2563
Open:8:00-17:00
Ticket:入館無料

モデルコース
台湾鉄道嘉義駅→花磚古厝→火鶏肉飯めぐり→台湾鉄道大林駅→泰成薬行
 

台南市 鹽水区
古い港町の面影を訪ねる

鹽水はかつて河沿いの彎曲した地形から「月津」と呼ばれ、河港の「月津港」は満潮時に海水が入ることから「鹽水港」とも呼ばれた。月津港そばの「橋南老街」にはいまも100年前の面影を残す伝統的な町並みが残る。必食グルメは平打ち細麺「意麺」。肉そぼろを添えた「乾意麺」に、揚げワンタンスープ「肉燕酥湯」を合わせるのがおすすめ。デザートにはかき氷に卵黄1 個と小豆あんをのせて練乳をかけた、珍しい「月見氷」を。

 
月津港親水公園
Add:台南市鹽水区橋南街4号

橋南老街
Add:台南市鹽水区橋南街

阿姫意麺
Add:台南市鹽水区中山路2-8号
Tel:+886-6-652-5078
Open:8:00-17:00

銀鋒冰果室
Add:台南市鹽水区中山路1号
Tel:+886-6-652-2202
v9:00-23:00

Access:高速鉄道嘉義駅から台南バス黄9 で「新営バスターミナル」下車、バスを棕幹線に乗り換え「鹽水」または「橋南里」で下車
 

台南市 後壁区
50年代にタイムスリップ

「菁寮老街」には、懐かしい50年代の風情が色濃く残る。日本時代の診療所を利用した資料館「梁家墨林文物館」や骨董時計が並ぶ「瑞栄時計店」など、それぞれ趣の異なるフォトジェニックな建物が多数並んでいる。

 
菁寮老街
Add:台南市後壁区墨林里
Tel:+886-6-652-5078
Access:台湾鉄道後壁駅から大台南黄幹線黄6線バスで「菁寮」下車、またはタクシーで約5分

梁家墨林文物館
Add:台南市後壁区墨林里217号
Tel:+886-917-517-435(平日は電話で事前に予約)
Open:土曜・日曜10:30-17:00
Ticket:入館無料

瑞栄時計店
Add:台南市後壁區墨林里207号
 

ローカルバッグに一目ぼれ
「茄芷」は、菁寮生まれの台湾の伝統的な手提げ袋。昔はい草で編まれていたが、現在は多くがナイロンメッシュ製。赤・青・緑のチェック柄がレトロポップで可愛らしい。花柄が鮮やかな枕やバッグは、インテリアやコーディネイトのポイントに。

 
茄芷阿嬤工作坊
Add:台南市後壁区區菁寮里73号
Tel:+886-6-662-3703
Open:8:00-17:00

新源成布荘
Add:台南市後壁区菁寮里56号

モデルコース
台湾鉄道新営駅→橋南老街→月津港親水公園→鹽水グルメめぐり→台湾鉄道新営駅→菁寮老街
 

高雄市 美濃区
客家紙傘絵付け体験

美濃は高雄市郊外に位置する客家の里。美濃の客家文化を代表するものの一つが、油紙を貼った唐傘「油紙傘」。日用品であると同時に、客家語の「油紙」の発音が「有子」と似ているため子孫繁栄の縁起物でもある。「広進勝紙傘」では傘の絵付け体験が楽しめる。旅の記念に自分だけの唐傘を持ち帰ろう。

 
広進勝紙傘
Add:高雄市美濃区民権路47号
Tel:+886-7-681-3247
Open:9:00-17:00
Ticket:絵付けDIY:NT$100
 

美濃の客家グルメを味わう
美濃でもっともポピュラーな客家料理といえば、ライスヌードルの「客家粄條」。味付けは醤油ベースで、汁なし、汁あり、焼きそばタイプが選べる。美濃特産の白玉大根を使ったお焼き風の「蘿蔔粄」は、外側はカリッと香ばしく、内側は柔らか。美濃ならではの珍しい1 品だ。

粄條

蘿蔔粄
 
秀宜粄條
Add:高雄市美濃区美興街18号
Tel:+886-7-682-0826
Open:平日9:00-18:30、週末8:00-20:00

珍佳味風味小館
Add:高雄市美濃区美中路92-7号
Tel:+886-7-681-2839
Open:10:30-14:00、16:30-20:00、水曜定休
 

客家の古民家民宿に泊まる
築80年近い客家の伝統的な民家「三合院」をリノベーションした民宿。全4室の客室のうち2室は、かつてタバコの葉を燻した「菸楼」を改装したもの。建物内には昔ながらの台所やリビング、家具なども残っている。外に出ると、遥かに山並みが見え、目の前には一面の水田。静かなスローライフを満喫しよう。

 
香蕉與黒膠三合院
Add:高雄市美濃区興隆一街112 巷34号
Tel:+886-912-823-556

モデルコース
高速鉄道左営駅 客家紙傘絵付け体験 客家グルメめぐり 客家古民家民宿
Access:高速鉄道左営駅から高雄客運バス旗美国道快線E01 で「美濃」下車、タクシーで各スポットへ
 

屏東県 東港
ラグーンの美景を楽しむ

屏東県は台湾本島最南端の県。2003年設立の「大鵬湾国家風景区」は、台湾で唯一の出入り口が一つのラグーン地形と開閉式可動橋を持つことで知られている。全域の水深は2mから6mと浅く水面も穏やかなため、初心者も安心してウィンドサーフィンなどのマリンスポーツを楽しめる。

 
大鵬湾国家風景区管理処
Add:屏東県東港鎮大潭路169号
Tel:+886-8-833-8100

大鵬湾跨海大橋 開橋時間
夏季( 3月-9月)土・日曜17:00
冬季(10月-2月)土・日曜16:30
Access:台湾高速鉄道左営駅から台湾好行バス墾丁快線で「大鵬湾」下車、タクシーまたは徒歩で各スポットへ

 
漁港で海鮮を堪能
東港埠頭そばの「華僑市場」は敷地面積1500坪で、屏東県最大の規模を誇る。鮮魚・惣菜・加工品のコーナーのほか、その場で調理してくれる屋台エリアも設置。カジキのすり身でゆで卵を包んで揚げた「黒輪」、クロマグロの刺身、サクラエビなど、東港を代表する名物をぜひ味わいたい。

黒輪

華僑市場(東港漁港直売センター)
Add:屏東県東港鎮朝隆路39号
Open:11:00-20:00、第1 火曜定休
Access:台湾鉄道高雄駅から高雄客運バス9117で「東港(光複路口)」下車、徒歩15分
Access:高速鉄道左営駅から高雄客運バス9127で「東港(光複路口)」下車、徒歩15分
 

屏東県 小琉球
サンゴの海でダイビング

屏東県の離島「小琉球」は、台湾唯一の珊瑚礁の島。一年中気候が温暖なトロピカルリゾートだ。小琉球を代表するマリンスポーツはダイビング。「Suiila」は世界最大のダイビング教育機関PADIの認証を受けたダイブセンター。体験コースもあり、熟練の教官とカラフルな海中世界を探索できる。

花瓶岩

運がよければウミガメが現れることも! (写真/ Peggy Chiang)

水啦潜水中心Suiila Dive Center
Add:屏東県琉球郷中正路209号
Tel:+886-8-861-1449
Open:12:00-21:00
WEB:www.facebook.com/suiilaliuqiu
Access:東港からフェリーで白沙漁港へ、島内は電動バイク利用が便利

モデルコース
1 日目:台湾高速鉄道左営駅→大鵬湾国家風景区→小琉球
2 日目:小琉球→華僑市場
 

東部
花蓮県 鳳林鎮
客家暮らしと文化を体験

鳳林に来たら、ぜひ客家伝統の絞り染めを体験してみよう。天然素材で染めた作品は思い出の一品になるだろう。「客家文物館」では、衣服や農具、生活用品などを展示。館内で紹介している葉たばこの乾燥を行っていた建物「菸楼」は、いまも鳳林の街中にいくつも残っており、観光名所となっている。

菸楼
 
花手巾植物染工坊
Add:花蓮県鳳林鎮中華路164号(鳳林公園内)
Open:8:00-17:00
Ticket:絞り染め体験:NT$200から

客家文物館
Add:花蓮県鳳林鎮中華路164号(鳳林公園内)
8:30-12:00、13:30-17:00、月曜・祝日定休

Access:台湾鉄道鳳林駅から徒歩8分
 

日本人の足跡に出会う
1918年より日本人が開発を始めた林田山は、後に台湾で4番目に大きな木材の産地となった。1987年に天然林の伐採が禁止されてからは林業が衰退。現在は公園に生まれ変わり、日本時代から残る施設や檜造りの宿舎群、運搬車両の軌道跡などがレトロな観光スポットとして人気を集めている。



 
林田山林業文化園区
Add:花蓮県鳳林鎮森栄里林森路20号
Tel:+886-3-875-2100
Open:9:00-17:00、月曜休園
Access:台湾鉄道萬栄駅からタクシーで8分
 

花蓮県 瑞穗郷
黄金の湯につかる

「瑞穂温泉」は日本時代に日本人が開発した温泉。泉質は弱アルカリ性の含鉄性塩化物炭酸泉に属し、湯温は約48℃。湯上りの肌はつるつるになる。鉄分を含むため、空気にふれると酸化し湯色が黄金色に変化する。皮膚病や関節炎によいとされ、「生男の泉(子宝の湯)」とも呼ばれる名湯だ。

 
瑞穂温泉郷
Add:台湾花蓮県瑞穗郷と萬栄郷
Access:台湾鉄道瑞穂駅からタクシーで10分

モデルコース
台湾鉄道鳳林駅→客家文物館→林田山林業文化園区→瑞穂温泉
 

台東県 池上郷
名物弁当をほおばる

台東県池上郷は、台湾を代表する米どころの一つで、ブランド米「池上米」を使った弁当「池上飯包」が名物だ。池上飯包の歴史を紹介している「池上飯包博物館」では、詰めたてのお弁当を販売している。台湾鉄道の引退車両のなかで名物弁当をほおばって、鉄道旅行気分を味わおう。

 
池上飯包博物館 
Add:台東県池上郷忠孝路259号
Tel:+886-89-862-326
Open:8:00-20:00
Access:台湾鉄道池上駅から徒歩4分
 

稲穂の海でサイクリング
池上のおすすめアクティビティはサイクリング。沿路に見渡す限りの水田が広がる「池上環圳自転車道」は「伯朗咖啡(ミスターブラウンコーヒー)」のテレビCMのロケ地で、「伯朗大道(ブラウンロード)」と呼ばれる人気のサイクリングロードだ。

 
伯朗大道(ブラウンロード)
Add:台東県池上郷
Access:台湾鉄道池上駅からレンタサイクル利用

 
台東県 成功鎮
海上の絶景アーチ橋を渡る

太平洋に面した「三仙台」は、海水の浸食により岬が削られてできた小島。緑の島と青い海、8つのアーチを持つ歩道橋が織り成す風景が美しく、東海岸随一の日の出鑑賞スポットでもある。時間があれば橋を渡って島のハイキングを楽しもう。橋の上や島の灯台から太平洋の絶景が楽しめる。

 
三仙台
Add:台東県成功鎮三仙里基翬路74号
Access:台湾鉄道台東駅から台湾好行バス東部海岸線で「三仙台遊憩区」下車

モデルコース
1 日目:台湾鉄道台東駅から台湾好行バス東部海岸線で三仙台へ→アーチ橋・小島ハイキング
2 日目:台湾鉄道台東駅から池上駅へ→ブラウンロードでサイクリング→池上弁当賞味

 

 

陽明山 竹子湖

$
0
0

ときめく花の自然歩道

台北市は周囲を山に囲まれた盆地。市街地から手軽に足を運べる陽明山では、春の桜、カラー、紫陽花、初夏の新緑、秋のススキなど、季節の花が四季折々の風情をみせる。初心者向けの自然歩道から本格的な登山道まで目的に応じて歩けるコースも随所にあり、なかでも竹子湖周辺は子供連れでも気軽に散歩を楽しめる初心者におすすめのスポット。花とふれあい、山の幸もたっぷり堪能しよう。

 

竹子湖
海抜670 メートルに位置する竹子湖は、もとは火山の溶岩が作り出した「堰止湖」。現在は湖水が失われた湿地に美しい田園風景が広がる。台北市民に人気のレジャースポット。

花見ベストシーズン
3 月・4 月カラー/ 5 月・6 月紫陽花

 

 

9:00 MRT北投駅
バスに乗って陽明山へGO !

陽明山竹子湖へのプチトリップはMRT北投駅からスタート。バス停も駅の目の前でわかりやすい。

 

Access: MRT北投駅から台湾好行バス竹子湖線(小9)または129バスで「湖田橋」下車
 

9:40 水車寮歩道
マイナスイオンを浴びて癒される

バスを降りて少し進むと、竹子湖の入口にあたる湖田橋に出合う。ここが「水車寮歩道」の入口だ。このあたりは日本時代に「蓬莱米」が生まれた場所で、かつては盛んに稲作が行われていた。当時、渓流に設置された水車を利用した籾摺り場があったことが「水車寮」の地名の由来となっている。

 

 

森の中、渓流沿いの小道を歩いていると、渓流のせせらぎやと小鳥のさえずり、風が葉を揺らすざわめきが心地よく、心を穏やかにしてくれる。歩道の中ほどでは左右にカラーや紫陽花の花畑にもであう。歩道や階段が整備された歩きやすいコースで、短いながらも陽明山の自然を存分に感じられる。

 

 

水車寮步道
Add: 湖田橋わきの礦渓沿い
所要時間:約15-20分
Access: MRT 北投駅から台湾好行バス竹子湖線(小9)または129バスで「湖田橋」下車

高家繡球花田水車寮第一園区
Add: 台北市北投区竹子湖路(水車寮步道わき)
Open: 6:00-18:00
Ticket: 1人NT$100(第二園区は要別途料金)
WEB: www.facebook.com/kao.Hydrangea

 

 

11:00 小渓頭柳杉林(黒森林)
幻想的な針葉樹の森林で妖精になる

水車寮歩道を抜けて坂を数分登っていくと、台湾では珍しい杉林が見えてくる。針葉樹の間から太陽の光が差し込む晴れた日、白い霧に包まれた冬の日など、天候や季節によって変わる風景が幻想的で、「黒森林」と呼ばれる人気の結婚写真撮影スポットとなっている。

 

Add: 台北市北投区竹子湖路
  

12:00 青菜園
放牧鶏とサツマイモの滋味を堪能

黒森林を抜けると、今度は見晴らしのよい道となり、目の前には美しい緑を頂く大屯山が現れる。静かな山の風景を堪能しながら歩いていると、そろそろお昼。昼食は、人気の食堂「青菜園」で竹子湖名物をいただこう。

 

 

一番人気は放牧鶏をゆでた「放山白切鶏」。よく運動した鶏の肉はしっかり身が締まっていてジューシー。山菜の炒め物「炒山蘇」と香ばしく揚げた椎茸の天ぷら「炸香菇」も、たくさんの人が注文するおすすめメニュー。食後に必食なのが、生姜入りの甘いスープでさつまいもを煮込んだ「地瓜湯」。やわらかく優しい甘さのさつまいもが絶品で、デザートにぴったりだ。

 

 

青菜園
Add: 台北市北投区竹子湖路55-11号
Tel: +886-2-2861-9165
Open: 11:00–19:30、水曜定休

 
13:00 海芋賞花歩道
花畑に囲まれた小川沿いの道を歩く

昼食後は、青菜園前の小道を下って食堂やカフェが並ぶ竹子湖のメインストリート「海芋大道」へ。「海芋(カラー)」と名がつくように、一帯はカラーの栽培で有名なところ。かつて湖だったくぼ地は春から初夏にかけて一面がカラーや紫陽花に彩られ、花見の観光客で賑わう。

 

 

竹子湖バス停わきから始まる「海芋賞花歩道」は、全体に歩道が整備された平坦で歩きやすい花見コース。歩道に沿って流れる小川の水は透明で、群れをなして泳ぐ魚の姿を見ることができる。山のふもとまで続くカラーや紫陽花の花畑を眺めながら、のんびりゆったり歩いてみよう。

 

 

海芋賞花歩道
Add: 竹子湖バス停わきの礦渓沿い

所要時間:約30-60分

高家繡球花田水尾第二園区
Add: 台北市北投区竹子湖路(海芋賞花歩道わき)
Open: 8:00-18:00(予約客は5:00から入場可)
Ticket: 1人NT$100(第一園区は要別途料金)
WEB: www.facebook.com/kao.Hydrangea

 

 

15:00 下山
帰りは北投温泉でピカピカに!

竹子湖からバスで北投温泉に戻ってきたら、最後は温泉銭湯「瀧乃湯」へ。北投と日本の玉川温泉にしかない貴重な酸性泉「青硫黄泉」に浸かって、歩き疲れた身体をリフレッシュしよう!

 

 

瀧乃湯
Add: 台北市北投区光明路244号
Open: 6:30-21:00、水曜定休(臨時休業はFacebook で告知)
Ticket: 入浴料NT$150/入浴セットNT$120
WEB: www.facebook.com/longnice
Access:  「竹子湖」バス停から台湾好行バス竹子湖線(小9)または129バスで「北投公園」下車

 

特別企画――高級スーパー

$
0
0

特別企画――高級スーパー

企画構成/ 高田雅子 文/ 詹湘伃・荘宝琳 写真/ 季子弘・張晉瑞・陳正国・宋育玫

 

高級スーパー

台湾の暮らしをお土産に

 

近年、台北では地産・厳選を謳うちょっとハイクラスのスーパーマーケットが続々誕生している。台湾各地の食品ばかりでなく、生活雑貨も揃い、台北市民やツーリストの人気を集めている。おしゃれなスーパーで台湾の暮らしを感じるお土産を探してみよう。

 

 

 

神農生活×食習

 

 

NHK など日本メディアの取材を受けたこともある「神農生活」は「スーパーを超えたスーパー」がモットーで、台湾ならではの商品がそろう。おしゃれな店舗で台湾の音楽を聞きながら、台湾産の調味料や食品、日用品の買い物が楽しめる。お土産で人気第1 位の「黄金魚子醤」はピリ辛風味のからすみソース。そのままでも、おつまみにしても美味しい。台湾産野菜チップス「蔬果脆片」は、防腐剤不使用で安心。蜂蜜や阿里山コーヒー、レトロなグラスもお土産にぴったり。

 

 

併設の「食習」では、台湾の家庭料理のほか台湾のデザートが味わえる。肉団子スープ「宜蘭西魯獅子頭」、山芋入り酢豚「糖醋山薬松阪豚」、白菜の漬物と細切り牛肉の炒め物「平渓酸白菜牛肉絲」が人気メニューだ。使われている食材と調味料はすべて「神農生活」で購入できる。「懐かしい家庭の味と健康に生きる喜びを伝えていきたい」。これが「神農生活×食習」の創業からの願いだ。

 

 

南西店×食習
Add: 台北市中山区南京西路14号4F
Tel: +886-2-2563-0818
Open: 11:00-22:00
Ticket: ミニマムチャージ:1 人ドリンク1 杯または料理1 品/サービス料:10%/席利用:90 分まで
WEB: www.majifoodanddeli.com/stores.aspx

 

 

 

天和鮮物×海島食堂旗艦店

 

 

「天和鮮物」の創業者・劉天和会長は、かつてハイテク産業で働いていたころに不適切な食生活から大腸がんを患った経験をもつ。8 度にわたる手術を経て健康を回復した後、彼は自身と消費者の健康を支える身体によい食材の提供を志した。現在は台湾海峡に浮かぶ離島「澎湖」に養殖場、雲林県・嘉義県に養鶏場・養豚場・有機野菜農場を所有し、近年はヒツジの飼育も開始。産地から食卓に新鮮で健康な食材を届けている。

 

 

地下1 階に併設の「海島食堂」では鍋料理と欧風のメニューをそろえる。「天和精緻鍋セット」には天和鮮物自家生産の魚、豚、鶏、有機野菜が含まれている。売り場横のジュースバーでは軽食とヘルシースープ「精力湯」を販売している。葉野菜3 種、発芽野菜2 種、果物2 種、ナッツをミキサーにかけて作るスープは氷を一切加えておらず、1 日の栄養所要量を満たす看板メニュー。店頭販売の弁当類は、一部ファミリーマートでも購入できる。ベーカリーでは毎日焼きたてのパンを提供している。天和鮮物の海鮮は4 年連続して「銀髮友善(シルバーフレンドリー)食品賞」を受賞しており、シニア世代の旅行にもおすすめだ。

 

 

 

天和鮮物・海島食堂旗艦店
Add: 台北市中正区北平東路30号1F・B1F
Tel: +886-2-2351-6268
Open: 天和鮮物10:00-21:00、海島食堂11:30-14:30、17:30-21:00
Ticket: ミニマムチャージ:1 人NT$450/サービス料:10%/予約:可
WEB: shop.thofood.com

 

 

 

Green & Safe 齊民市集 東門店

 

 

「Green&Safe」が扱う商品は、野菜・魚介・食肉から調味料まで、すべて無毒の有機食品。入手先や流通過程も追跡可能だ。自社の農場・牧場を所有しており、栽培・飼育ともに厳格な基準に従って品質管理に努めている。トレーサビリティ可能な自社ブランドの麺、ドライフルーツ、台湾スナック、ソース、缶詰などもお土産に人気。ドライパイナップル「大樹鳳梨鮮果乾」は、台湾産金鑽パイナップルを使用。人口甘味料は不使用で、自然のままの風味を残している。サバ・トマトソース・オリーブオイルの缶詰「橄欖油茄汁鯖魚」は台湾の工場で生産した缶詰で、麺にもご飯にも合う。

 

併設のレストラン「斉民市集 有機鍋物」は平日の昼時も満席の賑わい。主力メニューは霜降り豚鍋セット「正黒雪花豚套餐」と放牧烏骨鶏鍋セット「放牧烏骨鶏套餐」。肉と野菜は自社生産のものを使用しており、鍋のスープは季節ごとに旬の野菜を使ったものに変わる。大甲産タロイモ入りの玄米ご飯「芋頭糙米飯」は香りがよく栄養価も高いおすすめの逸品。

 

 

東門店
Add: 台北市大安区信義路二段158号2F
Tel: +886-2-2341-6002
Open: スーパー:9:30-21:00、火鍋:11:30-15:00、17:30-22:00
Ticket: ミニマムチャージ:1 人NT$250/サービス料:10%/予約:可/席利用:2 時間まで
WEB: www.facebook.com/green.n.safe

 

 

 

心樸市集

 

 

台北市大安区の静かな路地裏にある「心樸市集」のモットーは、有機とエコ。おすすめは、厳選した旬の野菜、醤油、ナッツバター、ワイン、ヨーグルトのほか、自社ブランドの雑貨類など。会員になると、購入したナッツを使ってその場でナッツバターを作ることができる。パッケージが可愛い自社ブランドのドライフルーツはお土産に人気。明るいイートインコーナーでは、ヘルシーメニューを堪能しながら、旅の疲れを癒せそう。印刷物を減らすために黒板を活用しているのも店内に温かみを添えている。2019 年末には大直店・小碧潭店も新規オープンの予定だ。

 

 

Add: 台北市大安区四維路45号
Tel: +886-2-2701-9675
Open: スーパー:8:30-22:00
        イートインコーナー:平日朝食8:30-11:00、休日ブランチ8:30-13:30、ランチ11:00-14:00 アフタヌーンティー14:30-19:00、ディナー17:00-20:00
WEB: www.facebook.com/simplemart2
※一部メニューはイートインのみ提供

 

 

 

SoFr3sh太平洋鮮活

 

 

台北市の繁華街・東区の路地に誕生した生鮮スーパー。良質で無害な台湾産有機農産品・食品を厳選して販売。台北でも名高いファーマーズマーケット「248 農学市集」と提携し、都会の人に産地直送の食材を届けている。店内にカフェや教室も併設する複合式の経営も顧客に好評だ。おすすめの商品は、独自の技術で生産するココナッツオイル。23 度の低温圧搾法(コールドプレス法)で圧搾したココナッツオイルは栄養成分が豊富でヘルシー。このほか、厳格なチェックを通過した無添加のピーナッツクッキーやゴマクッキーなどもお土産に最適。

 

 

Add: 台北市大安区忠孝東路四段216巷27弄16号B1F
Tel: +886-2-8772-2901
Open: スーパー:9:30-21:00、日曜定休
          イートインコーナー:10:00-18:00、日曜・月曜定休
WEB: www.facebook.com/PacificSoFr3sh
 

 

グルメ特集――ティーカクテル

$
0
0

グルメ特集――ティーカクテル

企画構成/高田雅子 文/詹湘伃・荘宝琳・高田雅子 写真/季子弘・張晉瑞・陳正国・宋育玫

 

 

 

ティー&カクテル
大人のための新茶館スタイル

ここ数年、モダンでおしゃれな新しいスタイルの茶館が続々登場している台湾で、流行に敏感な人たちの間で注目を集めているのが、香り高いお茶を使ったティーカクテル。台湾茶や紅茶など、使われているお茶の種類は様ざまだが、共通するのはお茶の爽やかな風味。今回は、インテリアにもセンスが光る茶館5軒と隠れ家バー3軒を紹介しよう。

※未成年者の飲酒と飲酒運転は法律で禁止されています。

 

 

茶館のティーカクテル
 

少爺請坐

 

 

有名茶館「不二堂」とロイヤルグループのデザインホテル「南港老爺行旅」がタイアップしたレトロなレストラン。伝統にトレンドを取り入れ、中国茶を使ったカクテルを提供するなど、お茶の新しい世界を切り開いている。店内は、古風な窓のしつらえと壁のタイルが映える趣き深い空間。店名の「少爺請坐」は「若旦那さま、どうぞお座りください」という意味で、文化継承の概念を表している。

 

 

湯呑み風の器に注がれているのは自家醸造のティービール。各種ティーカクテルはすべて、茶葉とあわせて醸造された酒類をベースに、オリジナルのティーシロップを調合。台湾風味の料理との相性も抜群だ。おすすめのティーカクテル「桂花紅烏龍」は、さっぱりとした口当たりが女性に人気。「Blood& Sand 鉄観音」は、スターフルーツのシロップを加え、やや濃厚な口当たりになっている。

 

左:桂花紅烏龍、右:Blood& Sand 鉄観音

 

締めには醤油味の牛肉麺「紅焼牛肉麺」を。良質の牛肉に老欉紅茶の香りを加えたオリジナル麺で、一番人気のメニューだ。店内にはお土産にぴったりの商品も多彩にそろっている。

 

不二堂 少爺請坐
Add: 台北市南港区経貿二路196号1F(南港老爺行旅)
Tel: +886-2-7709-2069
Open: 10:00-18:00、ラストオーダー17:00、ティーカクテルは14:00以降提供
Ticket: ミニマムチャージ:1人1品またはドリンク1杯/サービス料:10%/予約:可
WEB: www.facebook.com/cteabar

 

 

P&T 柏林茶館

 

 

家具販売会社「瑪黒家居選物」が国際的ティーブランド「P&T」と提携し、MRT 中山駅に開いた台北旗艦店。外観は落ち着きのある黒で統一、室内も上品な雰囲気。朝食やティータイムの時間帯は明るい窓際の席が人気だ。

 

 

オーナーは朝食時に軽くお酒を飲むヨーロッパ人の習慣を見て、台湾の生活にあわせたオリジナルティーカクテルを開発した。水出し茶をお酒とあわせるのではなく、茶葉を直接酒類に漬け込んでいるので、お酒の味とお茶の香りが共にしっかり主張している。

 

無所畏懼

泳池假期

 

ティーカクテルの中でも男性好みの「無所畏懼 Fear Not Tonic」は、ジントニックとアールグレイを組み合わせたパンチが魅力。女性客に好評の「泳池假期 Summer Vacation」は、ウォッカとアップルティーを調合した、爽やかな甘い香り。

伝統的な英国風ブランチ、エッグベネディクト、生クリームとココア・ベリーのジャーマンパンケーキ、イチジク・バターカラメルのブリオッシュとティーカクテルとの相性を楽しみたい。毎年5月から10月にかけては、テイクアウト用の限定フレーバーティーも提供している。

 

中山店
Add: 台北市中山区中山北路二段36巷18号
Tel: +886-2-2523-9860
Open: 10:00-21:00
Ticket: ミニマムチャージ:1人料理1 品またはドリンク1杯/予約:可/席利用:2時間まで
WEB: www.facebook.com/paperandteaTW

微風南山店
Add: 台北市信義区松智路 17号3F
Tel: +886-2-2722-1987
 日曜-水曜11:00-21:30、木曜-土曜11:00-22:00

Smith & Hsu

 

 

お茶がテーマのカフェ「Smith&Hsu 南京東路店」には、中庭のような空間と茶室が設けられており、店内に足を踏み入れたゲストを一瞬のうちに温かく包んでくれる。「クイーンビクトリアティーセット」は、サンドイッチ3種、ティーケーキ、ティーゼリーのセットに店自慢のスコーンがつく。ティーカクテルはお茶が欠かせない華人の暮らしを背景に生まれたもの。慌ただしい一日を終えて、「お茶」を片手にちょっとほろ酔い気分になれば、仲間との会話もはずみそう。

 

黄金白毫荔枝酒

皇家紅宝荔枝酒

 

人気のティーカクテル「黄金白毫荔枝酒」は、東方美人茶にライチ酒を合わせ、ライチとミントを飾った台湾らしい1杯。「皇家紅宝荔枝酒」は、キールロイヤルフルーツティーにスプライトとライチ酒をあわせ、りんごや黒苺を加えたトロピカルな味わい。おつまみにはシリアルを衣にした鶏胸肉のフライ「マサラチキンフィンガーズ」や「エビのタコス」がおすすめ。

店内では厳選したお茶のギフトセットや自社デザインの食器も販売。Good Design賞を受賞した「Tacアラーム付きティーメーカー」は実用性にも優れている。大切な方へのギフトにも最適だ。

 

南京東路店
Add: 台北市中山区南京東路一段36号
Tel: +886-2-2562-5565
Open: 10:00-22:30、ティーカクテルは18:00から閉店30分前まで提供
Ticket: ミニマムチャージ:1人NT$200 /サービス料:10%/予約:可/席利用:2時間まで
WEB: www.smithandhsu.com

 

 

茶敬茶

 

 

2019年4月、台北市永康街に産声を上げた新しいお茶のブランド。おしゃれな内装と多彩な品ぞろえで、インスタグラムでも人気上昇中だ。オーナーは台湾中部南投県仁愛郷の茶農家の出身。自家栽培の茶葉を使って、伝統的な台湾茶の美味しさを風味を新しいスタイルで多くの人に届けたいと願っている。

 

貴妃酔酒

珍珠奶酒

 

店長夫人が考案したティーカクテルは、手ごろな価格で若者に人気が高い。「貴妃酔酒」は、台湾産青茶をベースにライチ酒とキンモクセイのシロップ、白キクラゲを加え、華やかな香りの逸品に仕上げた。「珍珠奶酒」は、ジンを加え、大人の味に変身させた「大人版」タピオカミルクティー。店内では自社ブランドの茶葉も販売している。パッケージも洗練されていてお土産にぴったりだ。

Add: 台北市大安区永康街4巷16号
Tel: +886-2-2395-8652
Open: 11:00-20:00
WEB: www.facebook.com/teatoteatw

 

 

三徑就荒

 

 

松山文創園区そばの路地に佇むアートの香り漂う茶館。厳選した伝統茶のほかに、プロのバーテンダーが編み出したティーカクテルも提供している。「沁芳Dewy Fragrance」は、鳳凰茶とテキーラをベースに、西洋梨、ジンジャーリリー、ホワイトグレープを合わせたフルーティーな味わい。「岩蘊Rocky Charm」は、岩茶とラム酒に、サワーチェリー、アップル、サンザシ、コーラをミックス。芳醇な香りと甘味が楽しめる。「山醇Mellow Yama」は、高山金萱茶とウォッカが、パイナップル、オレンジフラワーウォーター、パンダンリーフと爽やかな香りのハーモニーを奏でる。

 

左から:沁芳、岩蘊、山醇

Add: 台北市信義区忠孝東路四段553巷46弄15号1F
Tel: +886-2-2746-6929
Open: 13:00-20:00、土曜・日曜 11:00-20:00
Ticket: ミニマムチャージ:1 人NT$250/サービス料:10%/予約: 可
WEB: hermits-hut-tw.myshopify.com

 

 

個性派バーで楽しむ
 

Le Kief 菱玖洋服

 

 

路地裏の洋装店は、隠れ家バーという別の顔を持っている。店のどこかにあるアンティーク電話を探し出し暗号を打つと、隠し戸が音を立てながら開く。秘密めいたバーには、新しいテイストのカクテルがそろう。台湾産高山烏龍茶とスコッチ・ウイスキーがベースのティーカクテル「Oolong Whisky sour」は、少量のメレンゲ、レモン、キンモクセイの花を加えており、爽やかな風味とこくがある味わいで、口当たりのいい1杯。

 

Add: 台北市光復南路308巷36号
Tel: +886-2-2752-5009
Open: 月曜-木曜19:00-2:00、金・土曜19:00-3:00、日曜定休
Ticket: ミニマムチャージ:1 人NT$500 /サービス料:10%/予約:可
WEB: www.facebook.com/le.kief.09

 

 

Bar PUN

 

 

ひと1人がやっと通れるほどの狭い防火用の路地のを進むと、奥に現れる蛍光灯と火災警報器。思い切って火災報知機のボタンを押せば、秘密のバーに入ることができる。謎めいたムードとともに個性的なカクテルも人気。一番人気の「Jon Snow」は、アメリカのドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』のヒーロー「ジョン・スノウ」からインスピレーションを得たという。ブランデーとアールグレイ紅茶がベースの濃厚で甘いティーカクテルだ。

 

Add: 台北市信義路四段378 巷5号
Tel: +886-2-2700-5000
Open: 月曜-木曜20:00-2:00、金・土曜20:00-3:00、日曜定休
Ticket: ミニマムチャージ:1 人NT$500 /サービス料:10%/予約:可
WEB: www.facebook.com/PUN.TAIPEI

 

 

Closet Restaurant & Bar

 

 

青一色の正面入口が謎めいた雰囲気の「Closet Restaurant & Bar」は、ファンタジー小説『ナルニア国物語』に登場するクローゼットがモデル。ドアの中には、暗いグレーの壁、細やかな装飾が施されたレンガやアーチ、レトロな家具が古城の地下室を思わせる空間が広がっている。おすすめのティーカクテル「雪茄茶室」は、プーアル茶とウイスキーを組み合わせ、飲む前に白檀とオレンジのスモークを吹きかける、視覚と嗅覚で楽しむ逸品。

 

Add: 台北市忠孝東路四段101巷15号
Tel: +886-2-2731-7919
Open: 18:00-2:00
Ticket: ミニマムチャージ:平日はドリンク1杯、週末は1人NT$500 /サービス料:10%/予約:可
WEB: www.facebook.com/Closet-Restaurant-Bar-144736812566803
 

 

台湾鉄道――途中下車の旅 台南

$
0
0

台湾鉄道――途中下車の旅

文/高田雅子 写真/季子弘

 

 

台南駅
新しい台南の魅力を発見!

レトロな街並みとグルメで知られる台南は、新しいスポットが続々登場してより魅力的に進化中。土地の歴史を感じながらアートやグルメを楽しむ途中下車の旅にでかけてみよう!

 

 

 

 

新観光交通
陸上と水上新しい角度から台南を楽しむ

双層巴士(台南2階建てバス)
台南市街地でひときわ目を引くグリーンの2階建てバスは、2018年に登場した新しい観光バス。オープントップバスに乗って、いつもより高い位置から台南の街並みを眺めながら、一味違った観光が楽しめる。

(写真/台南双層巴士)

 

運行コースは、台南駅から西側の安平地区までの人気スポットをめぐる「西環線」、市の中心部の夜景を楽しむ「星光線」、台南駅から奇美博物館までの東側エリアをめぐる「東環線」の3路線。台南2階建てバスのチケットは当日有効期限内乗り降り自由。

半券を提示すれば、当日は市バスの大台南公車にも無料で乗車できる。観光地やレストランの優待クーポンもついているので、途中下車して思う存分台南を遊びつくそう。

 

Add: 全コース、台南駅北側バス停(台南駅地下通路北2 出口)より乗車
Tel: +886-6-221-9177
Ticket: 4時間パスNT$300、1日パスNT$500、イヤホンガイド貸出NT$100、Wifi 無料
※ 時刻表・子供料金などは公式サイトを参照(日本語)
WEB: tainansightseeing.com.tw/jp.html

 

 

立驛国際安平遊港遊運河
日本人技師松本虎太氏が設計した現在の安平運河は、日本時代の1926年に完成してから、長く外海と市街地を結び台南の繁栄を支えてきた。2017年12月には運河遊覧船の運行がスタート。

 

 

主な運行コースは、市街区の安平運河・安平商港・安平漁港の三つの水域の人気スポットと12本の橋をめぐる「全航段」、安平運河沿岸の景色と6本の橋めぐりを楽しむ「中国城航段」、ライブ演奏とともにロマンティックな夜景を眺める「星光航班」など。

運河の途中には水面から橋桁までの高さがわずか60cmの橋もあり、通過する際には乗客全員が腰をかがめなければならず、意外なスリルも味わえる。普段はみることができない水上からの台南の風景を楽もう。

 

 

Add: 台南市安平区安億路(安平漁人碼頭)
Tel: +886-903-232-168
Ticket: 料金はコースにより異なるNT$300-NT$500
※ 詳細は公式サイト参照(中国語)
WEB: anpingcanal.com.tw
※ 満潮・干潮の時間に運行時間が異なったり、要予約のコースもあるため、事前に公式サイトでチェックを。中国語での問い合わせはホテルのフロントにお願いするのがおすすめ。

 

 

注目の新スポット
美術館が魅せるアート都市TAINANの横顔

台南市美術館1館
ガジュマルの樹が見守る歴史空間とアートの融合

 

(写真/台南市美術館)

 

「台南市美術館」は、いま台南で最も注目を集めている新スポット。2018年にオープンした1館の前身は、日本時代の1931年に落成した旧台南市警察署。台南州技師の梅澤捨次郎が設計したアール・デコ様式の特徴を持つ建物は、伝統技法を用いて修復され、建築当初の優美な姿を甦らせている。まずは建物全体をじっくりと鑑賞しよう。

アート作品の展示は主に本館裏手に建設された新館で行われている。大きなガジュマルの樹が植えられた中庭は、来館者の憩いのスペース。中庭横のカフェ「Revival Coffee Roasters 温故知新咖啡館」では、観葉植物の緑が心地よい空間で本格コーヒーや軽食をいただきながら、ゆったり観覧後の余韻に浸ることができる。

 

本館

新館

宜蘭名物の鴨の燻製「鴨賞」と原住民の山胡椒「馬告」を使った食事ワッフル

 

Add: 台南市中西区南門路37号
Tel: +886-6-221-8881
Open: 9:00-17:00、金曜・土曜9:00-21:00、月曜休館
Ticket: 開館紀念価格NT$150(2012年1月1日よりNT$200)
WEB: www.tnam.museum

 

 

台南市美術館2館
白く輝くモダンなエコ建築は新しい街のランドマーク

 

 

2019年1月にオープンした2館は、日本人建築家・坂茂氏が設計を担当。角度を変えて五角形が幾重にも重なるデザインは台南市の樹である鳳凰木の花がモチーフ。館内の吹き抜けには、屋根のアルミの傘を通して、木漏れ日のように優しい光が降り注ぐ。合計16室ある展示室の総面積は508m²。現在のところ、台南と縁が深い台湾人アーティストの作品を中心に展示しており、いままで知らなかった台湾アートの世界にふれることができる。

 

 

歩きつかれたら2階の「!’M COFFEE」でコーヒーブレイク。お店一押しのなめらか食感のティラミスは甘さ控えめでコーヒーにぴったり。帰りは1階のミュージアムショップにも、ぜひ立ち寄りたい。

 

 

Add: 台南市中西区忠義路二段1号
Tel: +886-6-221-8881
Open: 9:00-17:00、金曜・土曜9:00-21:00、月曜休館
Ticket: 開館紀念価格NT$150(2012年1月1日よりNT$200)
WEB: www.tnam.museum

 

 

 

アートスポット
懐かしいのに新しい台南で楽しむアートさんぽ

藍晒図文創園区

 

 

旧司法宿舎をリノベーションした文化施設。新光三越側正面入口の青い壁に白いラインが描かれた3Dアートが目印だ。パブリックエリアのウォールアートやオブジェがレトロな宿舎群とユニークなコントラストを見せており、SNS映えフォトスポットとして若者の人気を集めている。旧宿舎群にはMIT(メイド・イン・タイワン)のクリエイターズグッズ・ショップやレストラン、カフェが入店。一軒一軒ゆっくり見て歩けば、「いまの台湾」を発見できるだろう。

 

 

藍晒図文創園区
Add: 台南市南区西門路一段689巷
Tel: +886-06-222-7195
Open: 屋外24時間、店舗営業時間は各店舗による
WEB: bcp.culture.tainan.gov.tw

 

 

社区自造
MADE INCOMMUNITY

 

 

台南市各地の社区(コミュニティ)が生産する「メイド・イン・タイナン」のプロダクトを紹介しているアンテナショップ。北部の後廍社區の伝統的なナイロンメッシュ製買物バッグ「茄芷」をアレンジしたリュックやバッグは、赤・青・緑の三色がレトロポップで可愛らしい。

 

南部の喜樹社区でおばあちゃんたちが作るリアルな魚や野菜のバッグはアートグッズとしても注目を集めている。檨林社区の三角い草製品は軽くて湿気に強く、見た目も涼やか。ほかにも各社区ごとに特色がある日用雑貨や食料品がそろっていて、台南ならではのお土産に出合える。

 

Add: 藍晒図文創園区(BLUES1区)

 

 

OurBar

 

 

台湾のレトロなアイスバーを、ポップでキュートな新しいイメージで提供している「OurBar」。イタリアンジェラートとシャーベットの技法を組み合わせたアイスバーは低脂肪でヘルシー。やわらかな口どけと天然フルーツのやさしい甘さが絡み合うフレッシュな味わいだ。もちろん、防腐剤や着色料も不使用。季節のフルーツを使用しているため、季節ごとにラインナップが変わるのも楽しみ。迷ったら味見も可能なので、スタッフにお願いして一番好きなフレーバーを見つけよう。

 

 

Add: 藍晒図文創園区(F3区)
Open: 12:00-21:00、火曜定休

 

 

 

ご当地グルメ
めざせ!必食台南グルメ1Day制覇!!

冰郷
マンゴーかき氷

夏のマンゴーかき氷「芒果牛乳冰」は、巨大な器にそびえるマンゴーの山に圧倒される超大盛り。マンゴーは愛文マンゴー、金煌マンゴーなど数種類をミックス。別添えのマンゴーソースを加えるとマンゴー味がさらにパワーアップ。冬のイチゴも人気。

 

 

Add: 台南市中西区民生路一段160号
Open: 12:00-21:00、営業時間変更や臨時休業はFacebook ページで告知
WEB: www.facebook.com/icecountry160
 マンゴーかき氷は売切れ次第終了のため、開店前に並んで整理券をもらうのがおすすめ

 

 

南興鱔魚意麺
タウナギの焼きそば
「鱔魚(タウナギ)」は、台湾南部でよく食べられているウナギ似の淡水魚。「乾炒鱔魚意麺」は油で揚げた麺をもどして炒めた焼きそば。香ばしくコリコリした歯ごたえのタウナギと甘めの味付けの麺がよく合う。あんかけ麺「鱔魚意麺」も美味しい。

 

 

Add: 台南市中西区康楽街92号
Open: 11:00-23:00
 

矮仔成蝦仁飯
エビの炊き込みご飯
台南にエビご飯「蝦仁飯」の店は数あれど、必ず訪れておきたいのが1922年創業の「矮仔成」。醤油風味のかつおだしで炊いたご飯の上にエビがたっぷり。アヒルの半熟目玉焼きをのせて、黄身をくずしながら食べるのも美味。

 

 

Add: 台南市中西区海安路一段66号
Open: 8:30-19:30、火曜定休
 

卓家汕頭魚麺
魚のすり身麺
「魚麺」は、魚のすり身を平麺に仕上げた台南のご当地麺。トッピングの海苔と一緒にほおばれば、口の中に海の香りが広がる。お碗が小さめなのでするっと食べられる。付け合せには味がよくしみた煮玉子や厚揚げがおすすめ。

 

 

Add: 台南市中西区民生路一段158号
Open: 10:00-20:00
 

水仙宮古早味鍋焼麺
鍋焼き揚げ麺
台南名物「鍋焼意麺」は、油で揚げた麺を和風だしで煮込んだ見た目も味も鍋焼きうどんのような麺。水仙宮の隠れメニュー「隠蔵版」はエビとイカが入った豪華仕様。海鮮の甘みが溶けこんだスープが香ばしい麺と好相性。

 

 

Add: 台南市中西区友愛街113号
Open: 11:00-14:00、16:00-20:00、土曜・日曜は昼休憩なし、水曜定休
 

邱家小巻米粉
イカビーフン
うどんのように太いビーフン「米粉」をイカのだし香るスープでいただく「小巻米粉」は、新鮮なイカの美味しさが存分に楽しめる。イカのぷりぷり感と、ビーフンのつるつる感が口の中で生み出すハーモニーも楽しい。

 

 

Add: 台南市中西区国華街三段5号
Open: 11:00-17:00、休業日はFacebook ページで告知
WEB: www.facebook.com/Chiu.RiceNoodlesWithSquid

 

 

トラベル特集――台南(前編)

$
0
0

トラベル特集――台南(前編)

企画構成/高田雅子 文/高田雅子 写真/季子弘

 

 

台南
山の美を楽しむ
台南といえば、台湾鉄道台南駅を中心とした歴史ある市街地や、塩づくりの歴史を持つ沿海エリアが有名だが、実は山間部にも魅力的なスポットが多い。今回は、マンゴーの故郷として知られる玉井(ユージン)、荒涼とした山地が幻想的な大内(ダーネイ)、日本時代建設の灌漑ダムが残る烏山頭(ウーサントウ)、台湾で唯一泥温泉が楽しめる関子嶺(グァンズリン)をめぐり、豊かな山の恵みを味わう旅に出かけてみよう。

 

 

おすすめコース
1日目:高速鉄道台南駅➡玉井➡大内➡関子嶺温泉
2日目:関子嶺温泉➡烏山頭水庫

 

玉井
マンゴーの故郷をあるく
玉井は台南市東に位置する小さな町。米国からアーウィン種マンゴーの苗木が台湾に持ち込まれたのは1950 年代。1960 年代に玉井の農家・鄭罕池さんが収穫に初めて成功して以来、「愛文芒果」の栽培法が玉井から台湾全国に伝わっていき、玉井は「台湾のマンゴーの故郷」となった。マンゴーづくしの玉井で、思う存分マンゴーを堪能しよう。

 

Access: 台湾鉄道台南駅から緑幹線バスで「玉井」下車(所要時間約1時間)、徒歩で各スポットへ
 

玉井青果市場

 

 

マンゴーを中心とした果物を扱う青果卸売市場。マンゴー生産の最盛期の6月から7月には、平日も国内外から観光客が詰めかける。赤、黄、緑と色とりどりのマンゴーが所狭しと並ぶ様子は圧巻。おなじみの赤い愛文、人の顔ほどの黄色い金煌、こぶし大ほどの緑の土芒果のほか、台北ではなかなか見かけない希少な品種も並んでいる。1カゴ単位の販売なので購入するのは難しいが、見ているだけでも興味深い。「マンゴーの故郷」の雰囲気を体感できるスポットだ。

 

Add: 台南市玉井区(中正路と憲政路の間)
Open: 4:00-18:00
 

玉井老街
「玉井老街」はマンゴーかき氷の店や土産物店が軒を連ねる商店街。2018年に西拉雅国家風景区管理処が実施した「玉井不老街」計画により、古い商家の建物に掲げられた店名看板が明るくポップなものに架け替えられた。通り沿いにはマンゴーや玉井の歴史、商店街のお店をイメージしたゆるキャラや顔出しパネルなども設置され、記念撮影スポットとしても人気を集めている。

 

Add: 台南市玉井区中正路
 

玉井糖廠遺跡
「玉井糖廠」の旧名は玉井製糖所。日本時代は1日に1000トンのサトウキビを圧搾するほどの規模を誇った。現在は閉鎖され、蒸気機関車や一部施設が観光に利用されている。

「噍吧哖紀念館」は、日本時代の製糖工場招待所を再利用した歴史記念館。「噍吧哖(タパニー)」は玉井の旧名で、玉井の製糖の歴史と地域の重要人物を紹介するほか、1915年に起こった抗日武装蜂起「タパニー事件」についての展示を行っている。この事件が日本が台湾に対して日本と同様の制度を適用する「内地延長主義」採用するきっかけになったともいわれている。

噍吧哖紀念館
Add: 台南市玉井区樹糖街22号
Tel: +886-6-574-1025
Open: 9:00-17:00、火曜定休
Ticket: 入館無料
WEB: tapanipark.culture.tainan.gov.tw

 

 

マンゴー狩り体験
小崇ㄉ果園

夏に玉井に来たら、ぜひ体験したいのがマンゴー狩り体験。「小崇ㄉ果園」は住宅地に囲まれた小さな農園。330本の愛文マンゴーの樹が植えられており、年間約3万個のマンゴーを収穫している。

 

 

オーナーの李裕崇さんが育てるマンゴーは樹上完熟。糖度が16度から17度と高く、香りのよい最高のマンゴーだ。以前は日本へ輸出するマンゴーを生産していたが、「台南の玉井を訪れてくれる一般の人にも、最高のマンゴーを味わってもらいたい」と、玉井で最初にマンゴー狩り体験を提供する観光農園に転身した。

 

 

マンゴー狩り体験では、まずオーナーによるマンゴーの生態や栽培についての解説からスタート。参加者は農園を歩きながら、白い袋から赤い色が透けて見えるマンゴーをひとつ選んで摘み取る。農園は平地なので、子供も年配者も安心だ。

 

 

体験後は、オーナー夫人が用意してくれたフレッシュマンゴーの試食が楽しめる。農園ではマンゴーアイスやかき氷も味わえ、農園自家製無糖ドライマンゴーはお土産にも好評だ。

 

右:オーナーの李裕崇さん、左:オーナー夫人の黄月英さん

小崇ㄉ果園
Add: 玉井区中山路55-2号
Tel: +886-980-036-320
Open: 農園9:00-17:00 、マンゴー狩り8:00-9:30、15:00-17:30
WEB: www.facebook.com/yummangos
Access: 「玉井」バス停から徒歩10分

<マンゴー狩り>
期間:毎年5月から7月末ごろ
料金:ひとり250元
予約:要予約
予約方法:facebookまたは公式サイトから予約(メッセージに希望日時、人数、氏名、電話番号を記入)、予約取り消しは3日前までに連絡
人数制限:品質維持のため毎日の参加人数を制限しているので、早めに予約を
言語:中国語(日本語不可だが翻訳機で対応可)
時間:8:00-9:30、15:00-17:30(左記以外の時間を希望する場合は予約時に相談)
服装:薄手の長袖の上着、帽子、日傘、歩きやすい靴がベスト
お土産:参加者が摘んだマンゴー1個とドライフルーツミニパック1袋をプレゼント
その他:摘んだマンゴーは2個目から別途料金計算

 

マンゴーグルメ
玉井区農会熱情小子芒果冰館

玉井の農会(農協)が運営するマンゴーかき氷がテーマのレストラン。ここではぜひ、マンゴーを使った創作料理を味わってみたい。

 

 

「芒果椒麻鶏腿排飯」は、カリカリ衣のフライドチキンに唐辛子入り酢醤油ソースとカットマンゴーをトッピング。「日式猪排佐芒果塔塔醤」は、日本風のとんかつに甘いマンゴータルタルソースの組み合わせ。デザートにはマンゴーの果肉入りマンゴープリン「鮮芒果布丁」がおすすめ。

 

Add: 玉井区中正路139号
Tel: +886-6-574-8552
Open: 10:00-17:00
 

連環泡芒果乾

玉井バス停となりのドライマンゴー「芒果乾」専門店。マンゴーの大きさやランクごとに商品が分かれており、予算や好みに応じて購入できる。おすすめは砂糖不使用のドライマンゴー。ほどよく水分を残し弾力のある食感と、マンゴーそのままのフルーティーな甘さを堪能して。

 

Add: 台南市玉井区中正路52号
Tel: +886-6-574-2158
Open: 7:00–20:00
 

マンゴーかき氷
玉井有間冰舖

玉井老街で一番有名なマンゴーかき氷店。看板メニューの「芒果無双」はマンゴー果汁のふわふわ氷「雪花冰」に、フレッシュマンゴー、未熟な青いマンゴーの甘酸っぱい砂糖漬け「情人果」、マンゴーアイスという組み合わせでボリューム満点。玉井のマンゴーかき氷の基本形といえるだろう。カウンターに置いてある練乳を好きなだけ追加できるのもうれしい。冬は夏に冷凍したマンゴーを使ったかき氷やイチゴかき氷を提供している。

Add: 台南市玉井区中正路152、131号
Tel: +886-6-574-2869
Open: 9:00-19:00
WEB: www.facebook.com/ice5742869
 

遇見果香芒果冰一館
「芒果雪花冰」は、マンゴーのふわふわかき氷、フレッシュマンゴー、マンゴーソフトクリーム、情人果、甘酸っぱいローゼルの砂糖漬け「洛神花果乾」を使ったカラフルなかき氷。透明の氷を使った「芒果冰」は、さらにさっぱりした味わい。店舗は玉井バス停向かい。パスタやピザなどの食事メニューのほか、お土産もそろっているので、台南市内に戻る前に立ち寄るのもおすすめ。冬にもフレッシュマンゴーかき氷を提供している貴重なお店だ。

 

Add: 台南市玉井区憲政街2号
Tel: +886-6-574-1515
Open: 10:00–20:00
WEB: www.facebook.com/fruityaroma2014
 

小崇ㄉ果園
マンゴー農家が作るマンゴーかき氷「愛文芒果雪花冰」の材料は、もちろんすべて農園自慢の愛文マンゴー。ふわふわのマンゴー果汁100%のかき氷に、フレッシュマンゴー、情人果、マンゴー果汁とフレッシュミルクのみで作ったアイスをトッピング。かき氷には練乳も使用しておらず、とことんマンゴー本来の自然な甘さと豊かな香りを楽しめる逸品。

Add: 玉井区中山路55-2号
Tel: +886-980-036-320
Open: 農園9:00-17:00
WEB: www.facebook.com/yummangos
Access: 「玉井」バス停から徒歩10分
※マンゴーかき氷はマンゴー収穫期のみ販売
 
 

大内
絶景と素朴な老街を訪ねる

大内は台南市中央東に位置し、区内の70%を山地が占める静かな山の町。温暖な気候のため果物栽培が盛んで、マンゴーやアボカドの産地としても知られている。

 

 

大内二渓月世界
大内の山地では、岩肌がむき出しの切り立った崖が多く見られる。なかでも「彩疊山」は荒涼とした風景が月面を思わせることから「大内二渓月世界」と呼ばれ、大内の新しい観光スポットとなっている。どこまでも続くマンゴー畑と恐竜の背のような岩壁の組み合わせは、訪れる人を幻想的な世界に誘い込む不思議な光景だ。

 

Add: 台南市大内区(彩疊山)

Access:
 1.  台湾鉄道台南駅または高速鉄道台南駅から車で約50分
 2. 「玉井」バス停から橘幹線バスで「二渓」下車、徒歩15分
 

阿江麵店

看板もない小さな麺店ながら、地元民だけでなく観光客にも愛される名店。

 

 

ごまだれの「麻醤乾麺」も、にんにくだれの「蒜頭乾麵」も、ごくシンプルな見た目だが、ひと口食べると濃厚な香りと深い味わいに驚く。麺と一緒に必ず頼みたいのが、醤油風味の煮込み「滷味」。豆腐や豚皮など、どの滷味もしっかり味がしみている。「沙茶粉」という香ばしい香りの調味料をふりかけるのも、この店の特徴だ。

 

左上から時計回り:蒜頭乾麵、滷味、麻醤乾麺

Add: 台南市大内区22-3号
Tel: +886-6-576-2868
Open: 9:30-19:00

Access:
 1.  台湾鉄道善化駅から橘幹線バスで「大内」下車
 2. 「玉井」バス停から橘幹線バスで「大内」下車
 

トラベル特集――台南(後編)

$
0
0

トラベル特集――台南(後編)

企画構成/高田雅子 文/高田雅子 写真/季子弘

 

 

台南
山の美を楽しむ

台南といえば、台湾鉄道台南駅を中心とした歴史ある市街地や、塩づくりの歴史を持つ沿海エリアが有名だが、実は山間部にも魅力的なスポットが多い。今回は、マンゴーの故郷として知られる玉井(ユージン)、荒涼とした山地が幻想的な大内(ダーネイ)、日本時代建設の灌漑ダムが残る烏山頭(ウーサントウ)、台湾で唯一泥温泉が楽しめる関子嶺(グァンズリン)をめぐり、豊かな山の恵みを味わう旅に出かけてみよう。

 

おすすめコース
1日目:高速鉄道台南駅➡玉井➡大内➡関子嶺温泉
2日目:関子嶺温泉➡烏山頭水庫

 

 

 

烏山頭水庫
烏山頭は台南市中央の官田区と六甲区の境、海抜468 メートルの烏山嶺に位置する。4700ヘクタールあまりにもおよぶという、広大な山林が周囲にひろがる風光明媚な場所だ。

Access: 台湾鉄道善化駅から車で15分、または橘4バスで「烏山頭水庫」下車
※園内が広大なため、チャータータクシーの利用がおすすめ
 

烏山頭水庫風景区

日本人土木技師の八田與一氏の指揮のもと、1930年に完成した「烏山頭水庫(烏山頭ダム)」と嘉南平原に張り巡らされた給排水路からなる「嘉南大圳(かなんたいしゅう)」は、台湾で最大の農水施設。

 

 

官田渓をせき止めた烏山頭のダム湖面積は約13平方キロメートル。ダムによる灌漑で、広大な土地がありながらも水資源が乏しい不毛の土地だった農地面積90000ヘクタールの嘉南平原は、台湾最大の穀倉地帯となった。

 

 

上空からは珊瑚のような形に見えるため「珊瑚潭」とも呼ばれている。たくさんの小島が浮かぶダム湖、送水口、資材運搬用の蒸気機関車などが当時のままの姿で旅人を迎える。ダムの一番高い場所には八田技師の銅像が置かれ、烏山頭ダムを心から愛した八田夫妻もここに眠っている。

 

 

八田技師の功績をたたえ、2011年にはダムの技師宿舎群を修復した「八田與一紀念園区」が完成した。再建された「八田宅」「市川および田中宅」「赤堀宅」「阿部宅」の4軒には、八田技師の故郷である金沢市の有志から寄贈された古い家具が置かれ、往時の雰囲気を伝えている。園区内には美しい庭園やカフェ、土産物販売コーナーもあり、ゆったり散策を楽しめる。

 

八田宅の庭に置かれた八田外代樹夫人像

赤堀宅は和菓子店として利用されている

烏山頭水庫風景区
Add: 台南市官田区烏山頭里嘉南68-2号
Tel: +886-6-698-2103
Open: 8:00-17:30
Ticket: 大人NT$200、乗用車駐車料NT$50(園内での車利用可)
WEB: wusanto.magicnet.com.tw

八田與一紀念園区
Add: 台南市官田区嘉南里66号
Open: 月曜-金曜9:00-12:00、13:30-17:30、土曜・日曜・祝日9:00-17:30、水曜休園
Ticket: 烏山頭水庫風景区入場券で入場
WEB: wusanto.magicnet.com.tw

 

関子嶺温泉
関子嶺は台南市北部白河区の山間部に位置する温泉地。温泉谷に流れ込み地熱によって温めらた白水渓の水が温泉の水源となっている。温泉につかり、緑あふれる風景と山の幸を満喫しよう。

 

Access:

1. 台湾鉄道嘉義駅から嘉義客運バス7214で「関子嶺(嶺頂公園)」下車
2. 高速鉄道嘉義駅から台湾好行バス関子嶺故宮南院線で「関子嶺」下車(金曜-日曜・祝日のみ運行)
 
 

歴史ある旧温泉街を歩く
関子嶺老街

関子嶺温泉は、台湾で唯一の泥温泉。北投・陽明山・四重渓温泉と並ぶ台湾四大温泉のひとつでもある。

 

 

源泉は「宝泉橋」と「火王爺廟」の2か所。泉質はPh約8.2の弱アルカリ性炭酸水素ナトリウム温泉で、水温は約75℃。疲労回復、胃腸病、関節炎などに効能があるといわれ、入浴後は肌がしっとりすべすべになる名湯だ。

 

 

宝泉橋の源泉から川上に続くウッドデッキは、日本時代に日本人が開発した旧温泉街「関子嶺老街」に続いている。1905年開業の日本式旅館「関子嶺温泉旅社(旧龍田屋)」などが残り、往時の温泉街の雰囲気が感じられる静かな路地だ。毎年9月から10月にかけて開催される「関子嶺温泉フェスティバル」の期間には多くの観光客が訪れ、浴衣を身に着けて老街での記念撮影を楽しんでいる。

 

関子嶺温泉旅社(旧龍田屋)

 

 

 

山の神秘に触れる
火山碧雲寺

枕頭山脈を背にたつ「火山碧雲寺」は、清代の1808年に建設された古刹。中国閩南と日本の様式が融合した廟には、仏教と道教の神仏がともに祀られている。色鮮やかな装飾が美しい山門をくぐり正殿に入ると、慈悲深い表情の観音菩薩に迎えられる。

 

 

正殿での参拝を済ませたら、後方のエレベーターで最上部の三宝殿まで上がってみよう。ここからは、廟全体の様子を見渡すことができる。下の階にはカラフルな観音菩薩と仙人・仙女が並び、廟と街を見守っている。廟の正面広場前には嘉南平原の絶景が広がる。廟が西に面しているため、太陽が沈む夕刻の光景は特に美しい。

 

Add: 台南市白河区仙草里火山1号
 

水火同源
火山碧雲寺から西南1キロほどに位置する「水火同源」は、関子嶺を代表する観光スポット。岩壁のすき間から噴き出した天然ガスの炎が、同じ場所に湧き出た泉の水の中で消えることなく燃え続けるという不思議な景観により、台湾7景に選ばれている。

 

Add: 台南市白河区関嶺里18号
 

関子嶺のグルメ
関子嶺茶壺鶏

関子嶺を代表するグルメといえば、鶏の丸焼き。数ある店のなかでも、大きな茶壺(急須)で焼き上げる地鶏の美味しさで大人気なのが、「関子嶺茶壺鶏」だ。

 

 

地鶏は「黒羽土鶏」を使用。特別に調合した調味料に鶏肉を漬け込んでから、麦芽糖をかけて焼き上げる。香ばしい皮は北京ダックのようにパリパリで、ジューシーな鶏肉はそのまま食べてもしっかり味がついていて美味しい。茶壺鶏をメインに、筍と椎茸のスープや山菜の炒め物など、人数に応じて店自慢の料理を頼んでみよう。

 

Add: 台南市白河区仙草里62-10号
Tel: +886-977-449-931
Open: 10:00-21:00、火曜定休
 

沐春温泉湯宿―老教堂咖啡

中国風の瓦屋根の建物は、もとは日本時代の1930年に建設されたカトリック教会だった。

 

 

建物内は天井が高く奥に向かって縦長の構造になっており、礼拝堂だったころの面影が残る。目の前には緑深い山が迫り、足元から渓流のせせらぎの音が聞こえてくる。

 

 

時が止まったような空間で台南産コーヒー「東山咖啡」を味わいながら、爽やかなカフェタイムを楽しみたい。

Add: 台南市白河区関嶺里関子嶺27号
Tel: +886-6-682-3232
Open: 11:00-19:00、木曜定休
 

木成香菇場
関子嶺は有名な椎茸の産地。「木成香菇場」で販売している自家栽培の椎茸を使った干し椎茸は、香りのよいだしがとれると評判。サクサク食感の椎茸チップス「香菇酥」はお茶請けにぴったり。

 

Add: 台南市白河区儒林路282号
Tel: +886-6-682-2086
Open: 8:00-21:00
 

関子嶺香菇蛋
椎茸のだしが香る煮卵は、温泉街で人気のおやつ。仕込みから完成まで2日かかるといい、真っ黒になるまで煮込まれた椎茸も味が染みて美味しい。

 

Add:台南市白河区関子嶺41-5号
Tel: +886-933-669-759
Open: 11:00-21:00 、水曜定休
 

関子嶺のホテル
関子嶺統茂温泉会館

関子嶺温泉の泥温泉を堪能するには宿泊がおすすめ。「関子嶺統茂温泉会館」は関子嶺でもっとも規模が大きく、設備も整っているホテル。

 

 

全79室の客室は、半露天温泉浴槽つきと一般浴槽のみの2タイプ。宿泊者は自由に大浴場を利用できるので、1日中思う存分泥温泉を満喫できる。男女別の室内大浴場は日本式に服を脱いで利用するスタイル。

 

バルコニーに半露天温泉浴槽つき「湯屋」タイプの客室

 

屋外露天風呂は水着を着用。泥エステ体験を楽しむなら、ぜひ屋外露天風呂へ。泥を洗い流した後の肌はしっとりすべすべ。1度体験するとやみつきになる。屋外プールは肌あたりが軟らかい天然冷泉を使用しており、温泉入浴後のクールダウンに最適。

 

 

レストランでは、放牧地鶏や猪肉、椎茸、蓮根など地元の山の幸を盛り込んだコース料理が味わえる。

 

Add: 台南市白河区関嶺里関子嶺28号
Tel: +886-6-682-3456
Open: 屋外露天風呂・室内大浴場7:30-22:00 、屋外プールは火曜・木曜メンテナンス休場
Ticket: 屋外露天風呂と室内男女大浴場利用は宿泊者無料
      日帰り温泉ドリンクつき入場券NT$320
WEB: guanziling-uniongo.toongmao.com.tw

 

 


トラベル特集――北埔 ~新竹県 客家の里を歩く~

$
0
0

トラベル特集――北埔 ~新竹県 客家の里を歩く~
文/張立宇 写真/張立宇・宋育玫


 

新竹県「北埔」
新竹県北埔(べイプー)は、清代に大陸から渡来した客家(ハッカ)が開拓の拠点とした山間の町。このエリアには客家の人たちがいまも多数居住し、開拓時代を物語る史跡とともに、客家ならではの暮らしぶりや文化が色濃く残されている。周辺には客家集落や田園地帯が広がっており、文化探訪の散策に最適だ。


 

Access:台湾鉄道竹北駅または高速鉄道新竹駅から台湾好行バス「5700獅山線」で「北埔老街」下車


台三線=ロマンチック街道とは?
日本に奥の細道があるように、台湾には台三線がある。台三線は俗に内山公路と呼ばれ、台北から屏東まで本島を南北に貫く総延長436.8キロに及ぶ街道。そのなかで「台三線客庄浪漫大道(客家の里ロマンチック街道)」は桃園平鎮から台中新社までの約150キロを指し、その間沿線には客家の集落が続く。

 

 

北埔老街
伝統的な商店街「北埔老街」の中心には、住民の信仰を集める「慈天宮」が鎮座している。両側には客家料理や客家伝統菓子、干し柿や擂茶の店舗が並び、客家グルメを味わったり客家の特産品を購入するのにぴったり。「擂茶」は、さまざまな穀物をすり鉢で擂り込み、湯を注いで飲む客家名物。多くの店で体験サービスを提供しているので、ぜひチャレンジしてみたい。

 



町の中心部には「姜阿新洋楼」「金廣福公館」「天水堂」などの史跡や歴史建築が集中している。赤煉瓦の古風な民家が並ぶ路地に入ると、100年前にタイムトリップした錯覚を覚える。石を巧みに組み合わせた「叮咚橋」は歩くたびに音がする。外敵の侵入を知らせる仕掛けで、開拓時代の厳しい暮らしが偲ばれる。手汲みの井戸からは、今もこんこんと清水が湧いている。


叮咚橋


 

開拓時代を偲ぶ史跡
姜阿新洋楼
北埔の発展に寄与した姜阿新氏は明治生まれの豪商で、新竹を代表する茶葉商人になった人物。1946年建設の洋館は彼の住居で、接待のための館でもあった。中国風・欧風・和風のスタイルが見事に融合した名建築で、往時の気風と繁栄ぶりが偲ばれる。庭先から見上げる半円形の窓枠や出窓は欧風のクラシカルな佇まい。それに対し内部は、木をふんだんに使った構造や、精緻な彫刻が東洋の雰囲気を漂わせる。建物は幾度も他人の手にわたっていたが、2012年に姜家の子孫が買い戻した。



ADD: 新竹県北埔郷北埔街10号
TEL: +886-3-580-3586
OPEN: 10:00-12:00、13:00-17:00、月曜休館
TICKET: 個人参観:NT$50、団体参観(5-20人):火曜-木曜、ガイド料1人NT$100
WEB: chiangashing.wixsite.com/2018
 

金廣福公館・天水堂
清代に渡来した客家人たちは、北浦周辺の開拓を円滑に進めるため、1835年「金廣福公館」を立ち上げ、指揮所とした。中庭を囲んだ四合院と呼ばれる伝統の建築様式で、石積み壁には、防衛用の銃眼が設けられている。

 


金廣福公館の隣にたつ「天水堂」は「姜屋」とも呼ばれる。北埔最大の規模を誇る民家で、開墾初期に活躍した姜秀鑾氏が建設した。玄関の屋根は両端がぴんと跳ね上がった燕尾様式で、母屋は客家伝統の構造と佇まいを保っている。現在も姜氏の子孫が居住中のため、建物外観のみ参観可。



 
金廣福公館
ADD: 新竹県北埔郷中正路6号
OPEN: 土曜・日曜10:00-12:00、13:00-17:00
※火曜-金曜は団体ガイド予約可
WEB: www.facebook.com/ChinKuangFu/
 

忠恕堂
北埔で初めて科挙に合格した曾学熙氏の住居。建設は1922年で、建物の様式は東西の特徴を併せ具えている。洋風の塀そのものが希少だが、のちに風水の事情から門構えを改めたことにより、独特の外観となった。長期にわたり放置されていたが、2018年に大幅な改修が施され、一般公開されている。

 

ADD: 新竹県北埔郷公園街20号
TEL: +886-3-580-4216
OPEN: 土曜・日曜10:00-12:00、13:00-16:30


老街のご当地グルメ
璞鈺擂茶
「璞鈺擂茶」では、近年の健康志向にあわせて低糖・無糖の擂茶を開発した。店内では健康擂茶DIY 体験を通して、自分だけの一杯を楽しむことができる。米粉を使った客家伝統の麺を薬膳風に楽しむベジタリアンメニューや擂茶飯も人気。新竹県では希少なハラール認定も受けている。


ADD: 新竹県北埔郷廟前街8号
TEL: +886-3-580-2250
OPEN: 9:00-18:00
 

水井茶堂
路地に隠れた「天水堂」そばの茶室。古井戸や小さな中庭、時代を感じさせる壁と窓が過ぎ去った歳月を物語っている。素材の風味を生かした擂茶作りを体験し、至福の一服を楽しむことができる。屋外の茶席もあり、100年続く古民家の緑に包まれた庭で台湾茶を満喫できる。

 

ADD: 新竹県北埔郷中正路1号
TEL: +886-3-580-5122
OPEN: 10:00-18:00


Losir 復古車咖啡荘園
自動車関連の企業を率いていたオーナーが経営する民宿。宿には「自動車」がテーマのカフェが併設されている。店内に展示されている海外のクラシックカーを、自動車のシート風ソファに背を預けながら間近で鑑賞できる。壁にはボディやフロントなど自動車のパーツがアレンジされており、モーターファンにはたまらない。パスタやワッフルなどのフードのほか、ドリンクメニューも多彩だ。

 

ADD: 新竹県北埔郷水磜村8鄰10-3号
TEL: +886-3-580-4607
OPEN: 10:00-17:00、月曜・火曜定休
 

南埔地区
南埔(ナンプー)は純朴な客家の集落で、19世紀中ごろに地元農業を支える用水路網「南埔水圳」を完成させている。2008年には水源が枯渇する事態に見舞われ、地域全体で1年間の農地休耕を決議し、100年以上の歴史を持つ水利施設を力を合わせて改修した。この出来事は、郷土の歴史と文化への関心を高め、南埔水圳を南埔発展の特色と位置付けるきっかけとなった。


 

百年水車
1848年に南埔水圳が稼働して間もなく運用が始まった水車で、竹筒を使って水を汲み上げる珍しいタイプ。水の流れに合わせて木の葉が回転しているように見える。竹筒は45度の角度で水を汲み上げると、もっとも高い地点から再び水槽に水を注ぎ込む。水は循環し続け、止まることがない。

 


BK 坊柴焼磚窯天然酵母麺包
オーナーはエレクトロニクス関連で働いていた経歴をもつ。ドイツパンのとりこになり、自宅庭に薪で焼くレンガの窯を築くまで研究を重ね、ついにパン屋に転身を遂げた。BK坊のパンは、油や砂糖・牛乳・卵を加えずに焼いており、食材も近辺の小規模農家から仕入れている。ナチュラルでヘルシーな逸品だ。

 

ADD: 新竹県北埔郷南埔村30号
OPEN: 木曜・土曜9:00-17:00
 

楽田園
若い夫婦が開いた南埔唯一のカフェ。建物そばに池と緑の木陰があり、ほのぼのとした優しいスペースとなっている。有機食材から作ったジャムやスイーツ、ドライフルーツ、クッキーのほか、ハーブティーやコーヒーなどのドリンクも提供している。

 

ADD: 新竹県北埔郷南埔村1-7号
OPEN: 木曜-日曜12:00-18:00

 

※掲載情報は取材時のものであり、現在の情報とは異なる場合があります。

グルメ特集――冬の火鍋

$
0
0

グルメ特集――冬の火鍋

企画構成/高田雅子 文/詹湘伃・荘宝琳 写真/季子弘・宋育玫・陳正国・黄念慈・陳竣庭

 

冬の火鍋 ほっこり、あったか。
冬の台湾。恋しくなるのが、体の芯から温めてくれる鍋料理。ひとりでも、お洒落な高級店からお手軽プライスの店、食材の海に囲まれる食べ放題も、お好みしだい。もちろん、仲間と一つの鍋を囲んでいろいろな具材を味わいながら話に花を咲かせるのも最高だ。今回は、気軽に楽しむひとり鍋とみんなで楽しむ鍋をご紹介!

 

 

ひとりで気軽に
王鍋屋―酸白菜鍋専門店
 

 

一番人気は「京都風酸菜白肉鍋」。酸味のある中国北方の白菜漬け「酸菜」が豚バラ肉と絶妙な取り合わせだ。「王鍋屋」では、伝統製法の白菜漬けに京風の発酵法を取り入れ、だしの味わいをグレードアップ。酸菜には酵素が豊富に含まれるので、おいしいうえ健康にも効果があるそう。まずスープを飲み、それから一夜漬け白菜の前菜「一夜醤菜海鮮塔」を賞味して、メインの鍋にとりかかろう。

 



オーナーは旬の野菜と肉の産地にこだわり、食材を厳選入荷。豚肉は、雲林産楽活豚・バークシャー種豚・スペイン産イベリコ豚のバラ肉とロースの盛り合わせ、皮がコリコリして身が柔らかい皮付き台湾黒毛豚の4種類。海鮮盛り合わせも人気が高い。

 



鍋の締めには、食材のうまみをたっぷり吸いこんだだしにご飯を加えて雑炊に。食後のデザートは日本のメーカーが開発したホワイトチョコレート「京都白巧克力菓」を。宇治金時・イチゴ・コーンの3種類があり、お土産用の詰合せも販売している。

 


ADD:台北市信義区逸仙路50巷20号
TEL:+886-2-2758-8380
TIME:ランチ11:30-14:30、ディナー17:30-22:30
TICKET:ミニマムチャージ:カウンター席はランチNT$300、ディナーNT$600/サービス料:10%/カード:可/予約:可
WEB:www.shabuong.com


新千葉火鍋―西門尊爵館
 

 

創業15年の「千葉火鍋」グループは全台湾に30支店を展開する一大火鍋ブランド。その千葉火鍋が2019年8月、繁華な西門町に新ブランド「新千葉火鍋」を立ち上げた。食材を全面グレードアップしながら料金を従来以下に抑えたところ人気爆発。時間帯を問わず食べ放題で1人NT$399と抜群のコストパフォーマンスだ。

 



基本のAセットを選ぶと、店内のビュッフェバーを利用できる。肉類・野菜などの具材のほかに、30種以上の総菜や台湾風の軽食・揚げ物・冷菜が並ぶ。さらに冷蔵ケースには、デザート・フルーツ・ソフトクリームや35種のドリンクも。料金を追加してBまたはCセットを選ぶと、海鮮・和牛・上級豚肉がセレクトでき、ビールの飲み放題もついてくる。だしの一番人気は激辛「麻辣湯」。漢方薬材にラー油を加えて煮込んでおり、香料なども無添加だ。

 

店内は、和や禅のスタイルで統一され、ゆったりとした気分で食事ができる。「新千葉火鍋」は現在、各地観光スポットへの出店を計画中。

 

ADD:台北市萬華区峨眉街52号7F(西門誠品7F)
TEL:+886-2-2331-7288
TIME:11:00-23:00
TICKET:サービス料:10%/カード:可/予約:可
大人:AセットNT$399、BセットNT$499、CセットNT$599
シルバー(75歳以上・要身分証明証):AセットNT$299、BセットNT$374、CセットNT$449
児童(6-11歲・身高115-150cm):AセットNT$238、BセットNT$268、CセットNT$328
幼児:(3-5歲):NT$100
※料金は食材種類区分により異なる
WEB:chien-yen.com.tw

 

石二鍋
 

 

王品グループ傘下の庶民派鍋物チェーン。しゃぶしゃぶ風と、玉ねぎ・にんにく・刻み葱をごま油で炒めてだしを加える台湾風石焼鍋「石頭火鍋」のほか、秋から冬にかけては、薬膳風、鶏肉の酒煮込みなど季節限定の鍋も登場する。肉は注文を受けるたびに、店内でブロックからカットするので柔らかく、生臭さがない。食材を無駄にしないために、具材の分量をゲストの好みに応じて調整できる。肉を大盛りにして、野菜は小セットにしても同料金だ。

 

台北信義店
ADD:台北市大安区信義路二段72号
TEL:+886-2-2358-2776
TIME:11:30-22:30
TICKET:カード:不可/予約:不可
WEB:www.12hotpot.com.tw/


紅九九個人鴛鴦鍋
 

 

20年あまり前に四川麻辣鍋を台湾に紹介した「禎記館」の二代目が開いた、台湾初の1人でも二色だしの「鴛鴦鍋」が楽しめるモダンな鍋店。台湾の「1人鴛鴦鍋」ブームの先駆けの店だ。だしは3種類から2種類をセレクト。「麻辣湯」は伝統的な四川の製法を用い、特級青花椒に漢方薬を合わせている。「黃金養生湯」は鶏肉・豚骨・棗・クコの実・ニンニクで煮出しておりコラーゲンたっぷり。「蔬菜湯」は季節の野菜と果物を使いさっぱりした味わいだ。

 

市府店
ADD:台北市信義区逸仙路42巷9号
TEL:+886-2-8786-7299
TIME:11:30-23:00
TICKET:ミニマムチャージ:NT$320/サービス料:10%/カード:可/予約:可
WEB:www.facebook.com/red9999

 

みんなで楽しむ
Smile One 精緻涮涮鍋
 

海陸套餐 米国産プライム牛セット

 

高雄市中心街の高級ホテル「ハワードプラザホテル高雄」30階にオープンした火鍋店。店内は大理石を多用したモダンなインテリア。座席間のスペースもゆったりしており、各テーブルには電源コンセントも設置されている。高層階ならではの眺望も魅力で、客席からは高雄港まで市内全体が見渡せる。

 

おすすめは肉類と海鮮に、前菜、野菜の盛り合わせ、主食、デザートがついたセット「海陸套餐」。鍋のだしは、黒羽地鶏とサトウキビの「九州風白湯」と北海道昆布と鰹節の「昆布柴魚湯」の2 種。つけだれは、ぽん酢醤油とごまだれを用意。

野菜はすべて有機野菜を使用。肉類は、米国産プライム牛のほか、日本産A5 ランク黒毛和牛やバークシャー種黒毛豚などからセレクト。海鮮は各地から取り寄せた魚介のほか、店内の生簀から生きたまま供されるエビやトコブシなどがそろう。エビや牡蠣の殻はスタッフが剥いてくれるので、手を汚さずに海鮮を堪能できる。カウンター席ではひとり鍋も楽しめる。


有機野菜盛り合わせ

日本産A5 ランク黒毛和牛

 
バークシャー種黒毛豚


ADD:高雄市新興区七賢一路311号30階(ハワードプラザホテル高雄)
TEL:+886-7-236-2323#4301
TIME:ランチ11:30-14:00、ディナー17:30-21:00
TICKET:サービス料:10%/カード:可/予約:可
WEB:www.howard-hotels.com.tw/jp/kaohsiung/home
 

煙波亭
 

 

宜蘭県礁渓温泉の人気ホテル「エバーグリーンリゾートホテル礁渓」1階にある食べ放題の火鍋レストラン。米国産黒毛和牛や海鮮を二色鍋で満喫できる。おすすめは、数十種類の香辛料を使った本格的な四川激辛だしと香り高い野生きのこのだし。特に激辛だしは、しびれる辛さの中に甘みも感じられ、肉との相性が抜群。


火鍋のほかに、前菜、カレー、魯肉飯、アイスやフルーツなどのデザートも食べ放題。ホテルのゆったりした雰囲気の中でいただく火鍋は格別な味わいだ。

 


ADD:宜蘭県礁渓郷健康路77号1F(エバーグリーンリゾートホテル礁渓1F)
TEL:+886-3-910-9988
TIME:ランチ11:30-14:00、アフタヌーンティー14:30-16:30、ディナー(1) 17:20-19:10・(2)19:30-21:30、夜食 22:00-24:00
TICKET:サービス料:10%/ミニマムチャージ:1人NT$680/カード:可/予約:可
WEB:jiaosi.evergreen-hotels.com/JIAOSI_JP/index.jsp
 

鉄支涮火鍋 TIGI Hot Pot
 

 

台湾師範大学裏の路地佇む、一軒するとバーのような火鍋店。おすすめは山海の幸が楽しめるセット「鉄支海陸豪華套餐」。定番だしの「大紅袍麻辣湯」は漢方の香料や薬材を使用した濃厚な味と香り。ピリ辛だが飲み干せる美味しさで、ニュージーランド産の柔らかいラム肉「紐西蘭嫩肩小羔羊」や歯ごたえのあるエビ「澎湖野生明王蝦」、台湾各地の農家直送の有機野菜など、こだわりの素材の味わいを引き立てている。ひとり鍋もあり。

 

ADD:台北市大安区和平東路一段141巷6-1号
TEL:+886-2-2391-1798
TIME:11:30-14:30、17:30-22:30
TICKET:サービス料:10%/ミニマムチャージ:セットNT$580より/カード: 可/予約:可
WEB:www.facebook.com/tigihotpot

 

 

※掲載情報は取材時のものであり、現在の情報とは異なる場合があります。

 

特別企画――銀河洞から猫空へ

$
0
0

特別企画――銀河洞から猫空へ 

企画構成╱ 高田雅子 文╱ 高田雅子 写真╱ 宋育玫・黄念慈

 

 

銀河洞から猫空へ
森を楽しむハイキング

ここ数年、健康志向の高まりもあって、台北市内から手軽にアクセスできるハイキングコースは、休日になると多くの行楽客でにぎわっている。なかでも若い人たちの間で人気なのが、新北市新店の「銀河洞」から台北市の「猫空」に抜ける自然歩道。沿道に、山奥の神秘的な滝や遺跡風カフェ、茶園など、SNS映え間違いなしの写真が撮れるスポットが続くコースだ。

 

10:00

MRT新店駅から出発!
10:15発のバスに乗り、「銀河洞」で下車。道路前方の仏像を目印に銀河路に入り、「銀河洞越嶺歩道」登山口を目指そう。

 
目印はこの仏像!

Access: MRT新店駅から緑12バスで「銀河洞」下車
※時刻表などは新北市政府バス公式サイトを参照
WEB:routes.ntpc.com.tw/ntpcebus/Tw/Map?rid=16590&sec=1


10:50
登山口から銀河洞越嶺歩道へ

仏像を後に、渓流のせせらぎと鳥のさえずりを楽しみながら歩いていくと、約20分ほどで登山口に到着。ここからは、険しい傾斜の階段が続くので、休憩しながらゆっくり登ろう。途中の渓流に降りられる場所では、冷たい水に手を浸したり、顔を洗ったりもできる。

 
渓流沿いを歩く

銀河洞越嶺歩道
Add:新北市新店区銀河路
TIME:所要時間:登山口から銀河洞まで徒歩15-20分
※歩きやすく滑りにくい靴を着用しよう。登山口と銀河洞にお手洗いあり。


銀河洞越嶺歩道
全長約2.5㎞、徒歩約1.5時間。時間と体力により、銀河洞またはカフェから引き返してもOK。




11:10
神秘的な洞窟の祠と滝に出会う

登山口から15 分ほど階段を登ると、最初の目的地「銀河洞」に到着する。洞窟わきを空に向かって流れ落ちる滝の流れが銀河系の星々を思わせることから、滝を「銀河瀑布」、洞窟を「銀河洞」と呼ぶようになったという。洞窟には100年あまり前に建てられた祠があり、観音菩薩が祀られている。足元の小さな広場から銀河洞を見上げると、美しい光景に疲れも吹き飛ぶ。

 

銀河洞・銀河瀑布
Add:新北市新店区銀河路
 

12:00
原始の森で森林浴

銀河洞足元の小さな広場からは、猫空に向かう歩道が続いている。山頂に向かって登っていくと、さらに手付かずの自然が残っており、最高の森林浴が楽しめる。猫空の「樟湖歩道」入口まで引き続き傾斜が強い山道が続くので、体力に自信がない場合は登山口まで戻って舗装道路を歩いてもOK。

 

銀河洞越嶺歩道
Add:新北市新店区銀河路
TIME:所要時間:銀河洞から樟湖歩道入口まで徒歩約60分
 

12:30
遺跡風庭園カフェでティータイム

銀河洞とともに、インスタ映えスポットとして注目を集めている山中のカフェ。赤煉瓦造りの城壁風の建造物が印象的な庭園は遺跡のような雰囲気。異国情緒あふれる写真が撮れると、結婚写真撮影に訪れるカップルも多い。ドリンクのほか、パスタなどフードメニューも充実している。

 

青立方Greenery Cube Café
Add:新北市新店区銀河路98号
Tel:+886-2-2217-8768
Open:10:30-18:00
Ticket:ミニマムチャージ:1人NT$120
www.facebook.com/greenery3


14:30
山の頂から台北盆地を俯瞰

銀河洞越嶺歩道またはカフェ前の道路を登りきると、台北市猫空の「樟湖歩道」に突き当たる。そこから山林を歩き始めて30分ほどで、視界が開けた高台に出る。「聆風亭」と名付けられた東屋からの眺望がすばらしく、茶園の向こうに台北101から観音山まで台北市全体を一望できる。


猫空方面への近道入口はこちら!  

山道をてくてく

     

絶景に感動!

樟湖歩道
TIME:所要時間:銀河洞側入口から聆風亭まで徒歩約30分

聆風亭
Add:台北市文山区指南路三段(樟樹歩道南口バス停近く)
 

樟湖歩道
環状自然歩道の全長は3.2㎞、徒歩約2時間40分。時間と体力により、ロープウェイ猫空駅から猫空エリアのみを散策してもOK。


 

15:00
茶の里のおもてなしに触れる

「樟山寺」は日本時代建設の仏寺で、美しい千手観音が祀られている。本堂の右手には金属製のタンクが置かれている。旅人に無料でお茶を振舞ってもてなす「奉茶」という習慣で、タンクのお茶は参拝者が自由に飲むことができる。参拝を済ませたら、本堂奥の建物2階休憩所でゆったりお茶を飲みながら休憩しよう。

 

樟山寺
Add:台北市文山区老泉里老泉街45巷29号
※使用した茶器は必ず洗って元の場所に戻しておこう
 

15:30
猫空の田園風景を歩く

樟山寺からロープウェイ猫空駅方面に向かう部分の樟樹歩道は石畳のため、全体的に平坦で歩きやすい。沿道には穀物倉庫野牛車などが置かれており、伝統的な田園風景のなか、のんびり散策が楽しめる。

毎年3月中旬から下旬にかけてルピナスの花が満開を迎える(写真/台北市政府)

樟湖歩道
TIME:所要時間:樟山寺からロープウェイ猫空駅まで徒歩約30分
 

16:30
茶葉料理に舌鼓♪

茶葉料理が有名なレストラン。鱈の茶葉蒸し「茶葉蒸鱈魚」は、お茶の香りが濃厚なスープもすべて飲み干したい美味しさ。「茶香炒排骨」は、茶葉と合わせて揚げた豚のスペアリブ。「茶香蛋炒飯」は、香ばしい茶葉が炒飯にさわやかなアクセントをそえる。サクサクした歯ごたえが楽しいビンロウの花炒め「清炒檳榔花」など、珍しい山菜もそろえている。食後に時間があれば、茶葉を購入して茶芸を楽しむのもおすすめ。台北101がよく見えるテラス席が特に人気だ。

台北101を眺めながら食事が楽しめる

 

春茶郷
Add:台北市文山区指南路三段38巷30号
+886-2-2939-0559
Open:11:00-20:00
 

18:00
猫空ロープウェイで下山!

帰りはロープウェイで下山して、MRT動物園駅からホテルに帰ろう。車窓から美しい夕暮れを眺めながら、楽しい1日を締めくくろう。

 

Open:
毎月第一月曜9:00-21:00、火曜-木曜9:00-21:00、金曜・国定休日前日9:00-22:00、土曜・国定休日 8:30-22:00、日曜・連休最終日8:30-21:00、月曜定休(第一月曜以外)
WEB:www.gondola.taipei
※強風・豪雨・地震の場合は運行見合わせ

 

 

※掲載情報は取材時のものであり、現在の情報とは異なる場合があります。

 

特別企画――冬の女子旅 in 台北

$
0
0

特別企画――冬の女子旅 in 台北

企画構成/高田雅子 文/詹湘伃・荘宝琳 写真/張晉瑞・黄念慈・宋育玫



冬の女子旅 in 台北
よくばり1DAYトリップ

何度旅しても新しい発見がいっぱいの台北は、女子旅にぴったり。ローカルな朝食やショッピング、セレブな高級エステに絶品グルメを満喫して、アートなスポットでSNS映えフォトをGET! 夜は伝統芸能を鑑賞して、隠れ家カフェバーで乾杯。「美味しい・楽しい・きれい」を実現する、よくばりさんのための、1DAYトリップを大特集!!

 

9:00 
庶民の味で朝ごはん

まずは台湾風の朝食を体験! さっぱりした味わいの「陳家涼麺」で1日をスタートしよう。こしのある麺に芳ばしいゴマだれをかけ、玉子・団子・味噌入りスープとあわせていただく。辛いもの好きには特製ラー油がおすすめ。

 

陳家涼麺
ADD:台北市松山区南京東路五段123巷29号
TEL:+886-2-2766-0171
TIME:24時間、日曜定休
 

10:00
絶対外せないお土産をGET!

パイナップルケーキ専門店「微熱山丘」では、濃厚なバター風味の生地と台湾産パイナップル餡がベストマッチのパイナップルケーキが試食できる。台湾茶も振舞われる心地よいおもてなしを受けたら、お土産選びを始めよう。

 

微熱山丘(民生公園店)
ADD:台北市松山区民生東路五段36巷4弄1号1階
TEL:+886-2-2760-0508
TIME:10:00-18:00
WEB:www.sunnyhills.com.tw
 

10:30
旅の疲れを癒してリラックス

東方文華酒店では高級アロマテラピーを体験。快適で豪華な店内に入ると、アロマの香りが漂い、フライトの疲労を吹き飛ばしてくれる。更衣室にはバスローブとバス用品を完備。着替えをすませたら、台湾限定の「フォルモサ」コースを体験しよう。



エステティシャンによるフットリチュアルで、心身ともにリラックスしたら、パールと高級ソルト使用の角質除去とマイルドな白泥パック。それから温めたエッセンシャルオイルと軽やかな手技による全身マッサージ。最後にパワー黒玉製「かっさ」を使って、やわらかな手の動きで血液の循環を促すと、体全体が生気を取り戻す。時間に限りがある場合は、人気の1時間コース「沉澱(カームマインド)」もおすすめ。

 

台北文華東方酒店 THE SPA
ADD:台北市松山区敦化北路158号
TEL:+886-2-2715-6880
TIME:10:00-23:00
TICKET:サービス料:10%/要予約
WEB:www.mandarinoriental.co.jp/taipei/songshan/luxury-hotel


13:30
四川&湖南料理を満喫!

 

ランチは万豪酒店2階の「奇岩一号」で、台湾風味を取り入れた四川&湖南料理を満喫! オーダーした料理4種とスープ1種はたっぷり2人分以上。台湾風キムチをイカに詰めた「泡菜中巻」は食感が楽しい。「老皮豆腐」は、ピリリとした辛味がぷるぷるの玉子豆腐とコラボした独特の食感が魅力。カラスミ炒飯「魚子蛋炒飯」や、さっぱりとしたパプリカと野菜の炒め物「彩椒炒加州蘆筍」も外せない。最後はコラーゲンたっぷり、美容効果の高い仙草ゼリー入りチキンスープ「仙草雞湯」で完璧なランチを締めくくろう。

 

奇岩一号 旗艦店
ADD:台北市中山区楽群二路199号2階(台北万豪酒店中城広場)
TEL:+886-2-8501-1380
TIME:ランチ11:30-14:30、ディナー17:30-22:00
TICKET::ミニマムチャージ:1人NT$/サービス料:10%/予約:可
WEB:bit.ly/2lLP1P8


15:00
アートスポットでSNS映えをめざす!

お腹がいっぱいになったら、MRT円山駅へ。徒歩約10分で「台北市立美術館」に到着。台湾初の現代美術の殿堂として創建された建物は個性的な外観が、絶好の撮影スポットになっている。竣工は1983年で、美術鑑賞とともに台北市民憩いの場所としても知られる。入館料もNT$30と手頃。快適な館内をゆっくりと歩いて、しばしアートな気分に浸ることができる。また、隣の「台北故事館」も忘れずに参観したい。メルヘンチックな建物とかわいい庭園は、女子旅の記念撮影にぴったり!

 

台北市立美術館

 
台北故事館

台北市立美術館
ADD:台北市中山区中山北路三段181号
TEL:+886-2-2595-7656
TIME:9:30-17:30、土曜日は20:30まで、月曜休館
TICKET:1人NT$30、18歳未満・65歳以上・障がい者は無料(身分証明書提示)
WEB:www.tfam.museum

台北故事館
ADD:台北市中山区中山北路三段181-1号
TEL:+886-2-2586-3677
TIME:10:00-17:30、月曜休館
TICKET:1人NT$50、6歳以下・65歳以上・障がい者は無料(要身分証明書)
WEB:www.storyhouse.com.tw
 

17:00
台湾原住民族文化に魅せられる

 

円山花博公園にある「原民風味館」は、台湾原住民族のトーテムが描かれた外観が目を引く。ここでは台湾ならではのお土産をゲットしよう。店内には色彩があふれており、シューズ・バッグ・イヤリング・ミニグラスなど、台湾原住民族文化の特色を取り入れたキュートなグッズが女性に人気。館内では、台湾原住民族の人々が創作した工芸品やアートも展示しており、台湾原住民族の暮らしぶりや文化の魅力に触れることができるスポットとなっている。

 

原民風味館
ADD:台北市中山北路三段151号
TEL:+886-2-2599-2655
TIME:11:00-19:00、月曜休館
WEB:www.facebook.com/Taiwan.PAF


18:00
自分にごほうび♪ 高級ステーキディナー

 

 

ディナーは、原民風味館から歩いて10分ほどの「欧華酒店」へ。ホテル内のステーキハウス「地中海牛排館」はアメリカ産リブアイステーキで名高く、しかも大変希少な「トップキャップステーキ」がオーダーできる、ステーキファン垂涎のレストラン。香り高いパンには3種のスプレッドを添えて味わいの変化を楽しんで。カラフルなサラダは、ソース4種類とシェフが漬け込んだローゼルを使い、手間のかかった仕上がり。しっとりソフトなウェットエイジングビーフステーキは、アスパラガス、キノコのソテーを添え、さっぱり風味でいただく。ステーキのほかに、チェリバレー種の合鴨や海鮮メニューもセレクトできる。

 

欧華酒店 地中海牛排館
ADD:台北市中山区林森北路646号
TEL:+886-2-2585-3258#846
TIME:11:30-14:00、18:00-22:00
TICKET:ミニマムチャージ:1人1品/サービス料:10%/予約:可
WEB:www.rivierataipei.com/zh-hant/dining/the-mediterranean-steak-house/
 

20:00 
伝統舞台芸術を鑑賞

 

 

夜のお楽しみは、「台北戯棚 Taipei EYE」。歩き疲れた足を休めて、ゆっくり伝統芸能を鑑賞しよう。台北戯棚では古典演劇の京劇のほか、台湾の指人形劇「布袋戯」や民俗技芸、台湾原住民族の歌舞をリレー方式で上演している。開演前に観客は無料で、京劇衣装の試着、小道具操作、伝統音楽演奏の鑑賞、顔や手への簡単な京劇風ペインティングなどが体験できる。上演中は、舞台の撮影も可能(録画・フラッシュは禁止)。中国語・英語・日本語・韓国語の字幕も付いているので、中国語が解らなくても安心して楽しめる。

 

台北戯棚 Taipei EYE
ADD:台北市中山北路二段113号3階(錦州街との角)
TEL:+886-2-2568-2677
TIME:月曜・水曜・金曜:20:00開演(上演時間約60分)
土曜:20:00開演(上演時間約90分)
TICKET:月曜・水曜・金曜NT$550、土曜NT$880
WEB: www.taipeieye.com/ja (日本語)


22:00
夜の劇場 バーで語り合う

 

 

伝統芸能を堪能したら、台北の夜景を楽しみながら、中正紀念堂の国立劇場「国家戯劇院」へ。劇場1階のレストランバー「戲台酒館」で1日を締めくくる1杯を楽しもう。店内の設計コンセプトは「舞台裏の控室」。落ち着いた黒色の空間に、メイクアップライトや鏡の壁、レッドカーペットがアレンジされ、魅惑的なムードを醸している。

 

 

ピリ辛フライドチキン「宮保炸鶏」、牡蠣フライ「酥炸生蠔」、蛤の唐辛子炒め「剝皮辣椒炒蛤蠣」は、どれも夜食の人気メニュー。イタリアンに台湾の食材を加え、ワインやビールのおつまみに最適。シアターの出演者やスタッフたちも常連だとか。

 
台湾クラフトビールもあり 

戯台酒館 Trattoria
ADD:台北市中山南路21-1号(中正紀念堂・国家戯劇院、愛国東路側)
TEL:+886-2-2397-1920
TIME:日曜-水曜11:00-23:00、木曜-土曜11:00-1:00、ジャズライブ金曜21:30-23:30
TICKET:ランチ(平日11:00-14:30):ミニマムチャージ:NT$250/サービス料:10%/水代:ミネラルウォーター・スパークリングミネラルウォーターNT$70
アフタヌーンティー(14:00-17:00):ミニマムチャージ:NT$200/サービス料:10%/水代:無し
ディナー(17:00–23:00):ミニマムチャージ:NT$500/サービス料:10%/水代:ミネラルウォーター・スパークリングミネラルウォーターNT$70
スナック(木曜-土曜22:00–01:00):ミニマムチャージ:金曜NT$200、木曜・土曜NT$180/サービス料:10%/水代:無
WEB:www.theatercafe.tw/wine.html

 

 

 

※掲載情報は取材時のものであり、現在の情報とは異なる場合があります。

 

 

トラベル特集――高雄 茂林・六亀(前編)

$
0
0

トラベル特集――高雄  茂林・六亀(前編)

企画構成/高田雅子 文/高田雅子 写真/季子弘・張晉瑞

 

 

高雄 茂林・六亀
台湾原住民族の里と温泉をめぐる旅

高雄市中心部から車で1時間あまりの高雄市北東部は、中央山脈南麓にあたる山岳地帯。壮麗な高山が連なる土地は、「港町高雄」とは全く異なる風情を見せる。今回旅するのは、台湾原住民族「魯凱族(ルカイ族)」が暮らし、世界的な蝶の越冬地としても知られる茂林(マオリン)、高雄の著名な温泉郷の宝来温泉と不老温泉を抱える六亀(リョウグイ)。まだ知らない、奥深い高雄の魅力を体感しよう。



おすすめコース
1日目:高速鉄道左営駅➡多納➡茂林
2日目:茂林➡不老温泉
3日目:宝来➡六亀➡高速鉄道左営駅

 

 

茂林
瑠璃色の蝶が舞う秘境

高雄市東南に位置する茂林区は、区内のほとんどが原始林が多く残る山岳地帯。高山や森林、峡谷、滝などの特殊な地形や野生動物が豊富で、登山、キャンプ、蝶や野鳥の観察など、多彩なアクティビティが楽しめる。主に台湾原住民族「ルカイ族」が暮らしており、各集落を訪れると独特な伝統家屋や工芸品、郷土料理に出合うことができる。多くの蝶が越冬するために飛来する「蝶の谷」としても世界的にも知られている。



Access:
1. 高速鉄道左営駅から高雄客運バス旗美国道10号快捷で「旗山」下車、H31に乗り換え「茂林」または「多納」下車。
2. バスの本数が非常に少ないため、チャーター利用がおすすめ。
高雄客運バスwww.ksbus.com.tw
 

多納部落
多納石板屋

茂林区最奥の集落「多納部落(Kungadavane)」は、深い山に囲まれ、豊富な水に恵まれた肥沃な土地。ルカイ族が数百年にわたり暮らしてきた、台湾でもっとも古い原住民族の集落のひとつだ。集落には今でも伝統的な石造りのスレート家屋「石板屋」があり、学校や路地の塀などにも、百歩蛇や百合の花、壺、菱形など、ルカイ族の神聖な紋様をみることができる。地元の人たちの暮らしぶりを感じながらゆったり歩いてみよう。

 

 

瑪姿餐飲店
多納ではぜひ、原住民族の郷土料理を味わってみよう。豚肉とタロイモの粉を詰めた粟の粽「小米粽」は中華粽に似ており、もっちりした粟がもち米のようで食べやすい。石板で豚肉と玉ねぎを炒めた「石板烤肉」も外せない一品だ。

 

石板烤肉

小米粽

Add:高雄市茂林区多納里6-1号
Tel:+886-988-063-871
Open:8:00-17:00
 

一山沐多納咖啡屋
排湾族(パイワン族)のオーナーIsamuさんとルカイ族の夫人Megeさんがこだわりのコーヒーを提供するカフェ。スレート家屋の店内は、伝統的な木彫などが飾られた風情ある佇まい。一番人気のメニューは、茂林特産の愛玉子(オーギョーチ)から作る冷たいゼリー。パイナップルや梅などのフルーツにシロップを合わせてさっぱりといただく。工芸品や土産物の販売もしているので、食事や散策のあとにぜひ立ち寄りたい。

パイナップルと梅がさわやかな「鳳梨梅子愛玉」

愛玉の原料「愛玉子」



Add:高雄市茂林区多納里6-6号
Tel:+886-928-903-240
Open:9:00-17:00
WEB:www.facebook.com/Isamucafe

 

多納の絶景
高雄市中心部から茂林区に入り、濁口渓沿いに北上していくと、大鷹と壺に護られた橋に行きつく。ここが多納への入口「多納大橋」だ。橋の下には龍の頭に似ていると言われる「龍頭山」があり、橋を渡った「龍頭山遊憩区」は自然歩道ハイキングのベストスポット。遊憩区駐車場から歩道を上がったところにある「龍頭山望夫崖」展望台からは、手前に多納大橋、奥に緑の山々が連なる絶景が見渡せる。

 

多納大橋

橋の右奥が龍頭山

龍頭山望夫崖から見た多納大橋と多納高吊橋

駐車場方向に戻ると、歩道は「小長城木桟歩道」に続いている。「小長城」という名の通り、山の嶺沿いに続くウッドデッキが万里の長城を思わせる。ここから眺める龍頭山の風景も素晴らしい。ウッドデッキを登りきり、細い道路を下っていくと「多納高吊橋」が見えてくる。吊橋は美雅谷と多納の二つの山を結んでおり、全長232m、高さ103m。百歩蛇や百合の花などのルカイ族の伝統的な文様がカラフルな色彩で描かれている。壮大な景色の前で、山の生命力を感じてみよう。

 

小長城木桟歩道

多納高吊橋

龍頭山遊憩区
Add:高雄市茂林区
TIME:自然歩道所要時間:往復徒歩1時間半から2時間程度。


茂林の絶景
茂林最高の絶景といえば、なんといっても冬の「紫蝶幽谷」。冬になると美しい紫色に輝く羽をもつ「紫斑蝶(ルリマダラ)」が大武山山麓へ飛来し、100万羽以上とも言われるルリマダラの越冬集団「紫蝶幽谷」を形成する。アメリカ大陸の「帝王斑蝶谷」と並び世界にわずか2か所しかない越冬型の蝶の谷は「ミシュラングリーンガイド台湾」で3つ星に選ばれた台湾随一のエコツアースポット。毎年11月から翌年3月までのシーズン中は、茂林の蝶を目指して台湾国内外から多くの観光客が訪れる。

 

ルリマダラ(写真/George Han)

木の葉のように見えるのはすべてルリマダラ

ルリマダラ(写真/George Han)

茂林生態公園・賞蝶歩道は手軽なルリマダラ鑑賞スポット

生態公園から南に車で4分ほどの濁口渓にかかる「情人谷吊橋」と、吊橋から1kmほど奥の「情人谷瀑布」にも足をのばしたい。「情人谷」はルカイ族の言葉で「吐抜魯(Tbaru)」と言い、「美しい深潭」という意味を持つ。山々と渓谷が織りなす絶景を楽しみながら吊橋を渡り、緑に包まれた滝を訪ねよう。緑に囲まれた滝の前に立ち水音に耳を澄ませると、心身ともにリラックスできる。

 

情人谷吊橋

情人谷瀑布(写真/George Han)


茂林生態公園(紫蝶幽谷)
ADD:高雄市茂林区茂林里
※蝶を観察するベストな時間帯は11月から3月の午前中。


 

※掲載情報は取材時のものであり、現在の情報とは異なる場合があります。

 

トラベル特集――高雄  茂林・六亀(後編)

$
0
0

トラベル特集――高雄  茂林・六亀(後編)
企画構成/高田雅子 文/高田雅子 写真/季子弘・張晉瑞


高雄 茂林・六亀
台湾原住民族の里と温泉をめぐる旅

高雄市中心部から車で1時間あまりの高雄市北東部は、中央山脈南麓にあたる山岳地帯。壮麗な高山が連なる土地は、「港町高雄」とは全く異なる風情を見せる。今回旅するのは、台湾原住民族「魯凱族(ルカイ族)」が暮らし、世界的な蝶の越冬地としても知られる茂林(マオリン)、高雄の著名な温泉郷の宝来温泉と不老温泉を抱える六亀(リョウグイ)。まだ知らない、奥深い高雄の魅力を体感しよう。



おすすめコース
1日目:高速鉄道左営駅➡多納➡茂林
2日目:茂林➡不老温泉
3日目:宝来➡六亀➡高速鉄道左営駅

 

 

茂林部落
芭特芙萊 Butterflies

茂林区の入口に位置する「茂林部落(Teldreka)」もまた、ルカイ族が暮らす集落。「芭特芙萊 Butterflies」は茂林のシンボルである蝶が店名の人気カフェレストラン。店内にはルカイ族の生活をモチーフにした絵が描かれ、風情たっぷり。カフェとして営業するほか、予約制でルカイ族の郷土料理を提供している。

 

オーナーのDefdefsさん

こちらのカラフルな壁画もオーナーDefdefsさんの作品


「怎莫Zubo」は、もち米の中にタロイモ、サツマイモなどを入れ、爽やかな香りがする月桃の葉で包んで蒸しあげるベジタリアン粽。「部落香腸」は豚のひき肉やタロイモの粉などを詰めた原住民族のソーセージ。相思樹の薪で燻した香ばしい香りが特徴だ。野菜や山菜もすべて地元産。素材そのものを生かした滋味深い味わいを堪能できる。

 

特産品のお土産も販売している

食後は隣の資料館「茂林紫蝶3D視聴館」へ。ここではパネル展示や3Dシアターでルリマダラの生態について学ぶことができる。ビジターセンターも兼ねているので旅行の情報収集にも最適だ。

模型による冬の風景再現コーナー

ルリマダラ

3D上映室


3D視聴館入口 

芭特芙萊 Butterflies
Add:高雄市茂林区茂林里1鄰16号
Tel:+886-960-806-702
Open:9:00-16:00、火曜定休
Ticket:カフェ利用:ミニマムチャージ:1人ドリンク1杯
WEB:www.facebook.com/maolin.butterflies
※郷土料理は5人分または10人分のコース料理。価格・内容は問い合わせ。通常は1週間前まで、11月-3月の蝶のシーズンは1か月前までに予約を。

茂林紫蝶3D視聴館
Add:高雄市茂林区茂林里1鄰16号
Tel:+886-7-680-1111
Open:茂林ビジターセンター:8:30-17:00
3D上映:平日は60分に1回、週末は30分に1回上映。
 

得恩谷生態民宿
 

キャンプもできる広場

 

ルカイ族のオーナーBan Deleさん一家が運営する自然豊かな民宿。かつて茂林のルカイ族の人びとは、ここを通りかかった際に渓流から拾ってきた美しい石をこの土地に置いて涼を取ったといい、「得恩谷」には「石の集まる土地」という意味があるそう。プライベートな滝もある広大な敷地内には、フクロウなどの野生動物も多く暮らしている。森の生態観察を行うナイトツアーも行っており、宿泊者は無料で参加できる。ガイドの先生と歩く夜の森には驚きがいっぱい。天気が良ければぜひ参加しよう。

 

敷地内にはプライベートな滝も!

ナイトツアーでは様ざまな動植物に出会える



宿泊棟はスレート家屋で、室内にはルカイ族の故事をモチーフとした壁画が描かれている。

 

宿泊棟

コテージ棟

 

母屋でいただく食事も大きな楽しみのひとつ。ビュッフェ式の夕食にはルカイ族の郷土料理が並び、朝食ではオーナーが早朝から仕込んで焼き上げた自家製パンがいただける。とくにフランスパンなどの欧風パンは都会の高級店にも負けない驚きの美味しさだ。食後は敷地を散策して、新鮮な空気を満喫しよう。

 

ルカイ族の郷土料理が中心の夕食ビュッフェ

オーナーBan Deleさんが作る欧風パンは絶品!



Add:高雄市茂林区茂林里138号
Tel:+886-989-579-751
Ticket:ビュッフェディナー:前日までに要予約、宿泊者NT$400(春節NT$500)
ナイトツアー:宿泊者無料
WEB:www.5658.com.tw/6801540/Default.htm
※環境保護のため歯ブラシなどは持参しよう。
 

六亀
山で美人の湯につかる

高雄市北部の六亀区は、客家人と閩南人が多く暮らす地域。区内を流れる「荖濃渓」の流域にある6個の巨大な岩石が6匹の亀のように見えることから、この土地は「六亀」と呼ばれるようになったという。北端には「美人の湯」として知られる「宝来温泉」と「不老温泉」を抱える。素朴な風情に癒される山の温泉郷だ。



Access:
1. 高速鉄道左営駅から高雄客運バスE25バスで「六亀」下車、H11バスに乗り換え「宝来」下車。
2. バスの本数が非常に少ないため、チャーター利用がおすすめ。
高雄客運バスwww.ksbus.com.tw

 
観光スポット
「宝来温泉」は六亀の最北端に位置する温泉の町で、梅の名所としても有名だ。町に入ってすぐの高台にある「老樹広場」の奥に温泉山荘が集まっている。

老樹広場は休憩にぴったり


老樹広場から見た荖濃渓と山並みの眺望

一番奥の「宝来花賞温泉公園」には手湯や足湯が整備されており、気軽に温泉を体験できる。泉質は弱アルカリ性炭酸水素塩泉で、温度は60℃前後。無色透明で、肌がなめらかになるため「美肌の湯」と呼ばれている。

 

2019年末には宝来花賞温泉公園にSPAエリアや更衣室が完成予定

宝来は梅の名所として有名

宝来から南に車で20分ほどの「六亀大仏」は、雄大な中央山脈を背に坐す大仏の荘厳な美しさで近年注目の新ランドマーク。道中にぜひ立ち寄りたい。

六亀大仏の高さは24m


老樹広場
Add:高雄市六亀区宝来街1号

宝来花賞温泉公園
Add:高雄市六亀区(宝来中学校後方)
Tel:+886-7-740-9803
Open:9:00-17:00
Ticket:手湯:無料、足湯:NT$50、月曜休園

六亀大仏
Add:高雄市六亀区新開路27-1号
Open:8:00-17:00
 

ご当地グルメ
宝来では、特産の梅を使った梅料理を味わおう。カリッと揚げたスペアリブに梅風味の醤油だれをからめた「蜜汁梅子排骨」、梅ソースをつけていただく揚げ豆腐「炸豆腐沾梅子醤」、山菜の梅酢あえ「山蘇拌梅醋」など、どれもさっぱりした味付けで白いご飯にあう。食後はもうひとつの特産品「愛玉子」のスイーツを。定番のレモン味や梅味のほか、コーヒードリンク仕立ての「咖啡愛玉」や優しい甘さの「紅豆愛玉」も人気。

ボリューム満点で2人でも多いくらい!



宝来小吃部
Add:高雄市六亀区中正路34号
Tel:+886-7-688-1125
Open:07:00–21:00

36咖啡愛玉
Add:高雄市六亀区中正路36号
Tel:+886-7-688-1149
Open:09:00–21:00
 

華興製茶
オンリーワンの特産品

オーナーの劉文華さんは40年以上の経験を持つ製茶師。自然農法または海抜1000m以上の高山で自生する台湾原産大葉種「喬木山茶」の茶葉を伝統技法で製茶し、花のような蜜の香りを持つ特別なお茶を作り上げている。なかでも国有林で採取する「喬木野生茶」を使ったお茶は台湾で唯一、ここだけでしか手に入らない希少品だ。

 

オーナの製茶師・劉文華さん(阿華師)

自然のままの茶葉を使う製茶は熟練の技術が必要
 

茶葉の優れた品質は海外でも評価が高く、フランス農産物振興庁(AVPA)が選出する「AVPA国際ティーコンテスト2019」で銀メダル・グルメ特別賞を受賞、優れた味覚と品質を持つ食品と飲料品に対するベルギーの国際認定「2019優秀味覚賞(Superior Taste Award)」も受賞している。

 

国有林で採取した茶葉であることを示す証明書



Add:高雄市六亀区和平路145-1号
Tel:+886-7-679-1008
Open:7:00-21:30
WEB:www.huaxing6688.com
※日本への発送可
 

不老温泉渡假村
PU-LAO HOT SPRING HOTEL
おすすめ温泉ホテル

「不老温泉」は弱アルカリ性炭酸泉で、源泉の温度は年間を通して約48℃ほど。無色無臭で飲用もでき、皮膚病や疲労、筋肉痛に効果があると、古くから地元住民や登山客に愛されてきた。入浴後は肌がつるつるになり、若返る「不老不死の湯」としても知られる。

 



「不老温泉渡假村」は40年あまり前に高雄市初の温泉ホテルとして開業した。屋外温泉SPA施設のほか、客室内の温泉浴槽で温泉浴が楽しめる。プールやサウナ、レストラン、カラオケ、売店などの施設も充実しており、1日中ゆったり過ごせる温泉ホテルだ。

 



Add:高雄市六亀区新発里新開路82号
Tel:+886-7-679-1888
WEB: www.pu-lao.com.tw
※屋外温泉SPA施設は基本的に休日のみ営業。平日については問い合わせを。

 

 

※掲載情報は取材時のものであり、現在の情報とは異なる場合があります。

 

トラベル特集――2020年「 脊梁山脈観光年 」

$
0
0

2020年「 脊梁山脈観光年 」台湾の山岳美を探索

 

2020年「脊梁山脈観光年」
台湾の山岳美を探索
台湾には山が多く、九州よりやや小さい36000㎢の面積に標高3000m級のピークが268も分布する。台湾本島の南北には中央山脈・雪山山脈・玉山山脈・阿里山山脈・海岸山脈と呼ばれる五大山脈が、西には大屯火山群や小型の山脈が連なる。なかでも玉山山脈の玉山主峰は標高3952mで台湾最高峰だ。

台湾の近代登山は日本時代に始まった。初期は調査・研究・探検が目的だったが、20世紀に入るとレジャーとしての登山も始まった。大戦後は、70年代に入ると高山地帯への登山が認められるようになり、「台湾百岳」が制定されたりした。近年はハイキングやトレッキングが一般市民に普及し、「百岳制覇」も登山者の目標の一つとなっている。

台湾観光局は毎年テーマを設定して、観光客の誘致に努めている。2019年は「小さな町めぐり」がテーマだったが、今年は「脊梁山脈観光」をテーマに、世界に向けて台湾の山林美をアピールしていく。今号では、レジャー観光に適した中低標高の山岳エリアをご紹介する。

 

 

登山申請案内サイト
台湾では森林保全を目的として、一部の高山地区に入る際に事前の申請を義務付けている。関連法規により、入園証は個々の国家公園管理処、入山証は警政署、山小屋利用は農業委員会林務局にそれぞれ申請する。わかりやすいように、政府は2019 年下半期に「台湾登山申請統合情報サイト」を設置した。山域の名称を入力して検索すれば、入山申請の要否や担当機関が表示される。

WEB:https://mountain.cpami.gov.tw/

 

大屯火山群
大屯火山群は台湾本島北部、台北の都市部に近接する。陽明山国家公園内最高峰の七星山は標高1120m。北東からの季節風の影響で、南側と北側では景観が対称的だ。北側は植物が育たず、秋になると金色に輝くススキの波が絶景を成す。南側は典型的な亜熱帯林相が見られ、動物の生態も多様。七星山の主峰・東峰の登山道は南北に跨ぐので両側の景観が楽しめる。また東北角海岸に位置する草嶺古道や淡水河口の観音山歩道も市街地から近い人気のコースだ。

 

 

陽明山国家公園
WEB: www.ymsnp.gov.tw

東北角国家風景区(草嶺古道)
WEB: www.necoast-nsa.gov.tw

北海岸及び観音山国家風景区(観音山)
WEB: www.northguan-nsa.gov.tw

 

 

太平山国家森林遊楽区
太平山は宜蘭県大同郷に位置し、秀麗な風景を楽しめる自然歩道が多数あり、かつて木材搬出に利用されていた軌道が観光トロッコとして活躍している。周辺には鳩之沢温泉や台湾最大の高山湖「翠峰湖」などのスポットがある。

 

 

太平山国家森林遊楽区
WEB: tps.forest.gov.tw

 

 

錐麓古道
太魯閣(タロコ)国家公園内の立霧渓北岸に位置し、本島を西部から東部へ通り抜ける「合歓越嶺道」の一部にあたる。険しい絶壁に人力で削られた古道で、落差数百mの峡谷を望む壮観な道程だ。花蓮市内を起終点とすれば、公園内の遊歩道を踏破できる。また、太魯閣から中部横断道路沿いに3000m級の合歓山を越えて南投県埔里へ抜けるルートもある。

 

 

太魯閣国家公園
WEB: www.taroko.gov.tw

 

 

赤柯山・六十石山
赤柯山と六十石山は花蓮県に位置し、台湾東部の海岸山脈に属する。二つの山は標高800mから900m。夏から秋にかけて、山腹一面にユリに似たワスレグサが咲き乱れることで知られる。黄金の花畑のほか、花東縦谷・秀姑巒渓・阡陌良田が織りなす優美な田園風景が一望できる。


 

花東縦谷国家風景区
WEB: www.erv-nsa.gov.tw

 

 

 

阿里山国家風景区
阿里山国家風景区は嘉義県に位置し、山岳景観・森林鉄道・高山茶の産地として名高い。かつて台湾原住民ツォウ族の人たちが集落間を行き来した山道「鄒族古道」では、自然の景色や台湾原住民族の暮らしぶりに触れられる。代表的なルートが「特富野古道」だ。阿里山公路にも玉山国家公園に通じるルートがあり、塔塔加ビジターセンター横から数本の登山道が出ている。

 

 

阿里山国家風景区
WEB: www.ali-nsa.net

  

※掲載情報は取材時のものであり、現在の情報とは異なる場合があります。


特別企画――台湾自然派 コスメブランド

$
0
0

台湾自然派 コスメブランド MITできれいになる!
文/詹湘伃・荘宝琳 写真/季子弘・各店舗提供


 

台湾自然派コスメブランド
メイドイン台湾できれいになる!

台湾には昔から、自然の漢方を利用して心身のバランスを整える中医学の伝統がある。薬草を煎じて内服するほか、具合の悪いところに塗ったり貼ったりするケア方法があり、近年では漢方を応用した各種ケア用品も登場している。自然派のメイドイン台湾ブランドは、肌にも心にも優しい使い心地で、お土産にもぴったりだ。




阿原
台湾ブランドの「阿原」は2005年の創業。ハンドメイドソープで知名度を高めたのち、台北市郊外の陽明山に薬草農場を開設した。薬草を取り入れた、身体に優しいハンドクリーム・シャンプー・スキンケア用品・フェイスマスク・歯磨きなどの商品が好評だ。

 



植物エキス配合の歯磨き粉はヒノキやヨモギなどのエッセンスオイルを含み、口臭防止の効用がある。草本成分が口腔を保護し、歯垢を除去するので、歯周病も予防できる。フッ素を添加せず、食材を使用しているので、子供たちにもおすすめ。ツバキ、人参根エキスを使用したフェイスマスク「極究水面膜」は肌を修復し、6分間の使用でハリを高める効果を発揮する。

 



月桃は台湾でよく見られるショウガ科の植物。独特の香りとともに消毒作用や寒を除く効果があり、月桃を使った商品は人気シリーズのひとつ。なかでも月桃ハンドクリームは、月桃エキス・ショウガ・ラベンダーなどのエッセンスオイルを配合し、アンチエイジングの効果があり、女性に愛されている商品だ。



永康間主題店
ADD:台北市大安区永康街8巷2号1階
TEL:+886-2-3393-6891
TIME:10:30-22:00
WEB:www.yuancare.com


薑心比心
「薑心比心」は、大地が貯える成分やエネルギーをしっかりと吸収するといわれる「ショウガ」を使用することで、現代生活にマッチしたケア用品を開発し、身体とともに都会人の心を癒している。おすすめの貴重な根ショウガエキスを含む植物系ハンドクリーム「薑暖護手霜」は、手肌を保護し修復する作用がある。冬季に欠かせない入浴剤「薑奶湯」は、心身が安らぎ、肌が心地よく潤うと喜ばれている。



永康店
ADD:台北市大安区永康街28号
TEL:+886-2-2351-4778
TIME:10:30-22:00
WEB: www.ginger800.com.tw


生元草本
「生元草本」は1964年の創業。往時繁栄を極めていた台北市内の「大稲埕」に産声をあげた。厳選した生薬を現代的に加工し、評価を得てきたが、近年開発した薬草ケア商品も好評を得ている。蚊よけエッセンス「草本防蚊液」のほか、漢方薬「玉容散」のペーストをベースにパールパウダー・ソウハクヒエキスなどを加えたホワイトニングフェイスマスク「慈禧玉容浄白面膜」も、肌質改善効果があると美容ブログで人気が広まった商品だ。

 



ADD:台北市大同区南京西路181号(生元薬行)
TEL:+886-2-2555-5070
TIME:8:30-21:00、土曜・日曜・祝日9:00-18:00
WEB:sheng-yuan.com/ja/

DAYLILY
「DAYLILY」のコンセプトは「漢方で女性の心身をハッピーに」。漢方の知恵をスキンケアに取り入れ、女性の日常生活に寄り添いたいと願っている。東洋の女性に適したやわらかい絹を使用したフェイスマスクは顔によくフィットし、養分が十分に肌に浸透する。人気の「人参枸杞フェイスマスク」は、漢方ドリンク「好日桜桃四物飲」と組み合わせると、身体の内から生気が甦る。自然の生薬を暮らしに取り入れ、心身に自信を取り戻したい。



ADD:台北市松山区民生東路五段165-1号1階
TEL:+886-2-2761-5066
TIME:11:00-21:00、土曜11:00-18:00、日曜・祝日定休
WEB:daylily.com.tw


茶籽堂
「茶籽堂」は1992年の創業。苦茶木の種子から作った洗剤で人気を集め、2012年にブランド化した。苦茶木の種子を利用したヘアケア・ボディケア用品のほか、料理用のカメリアオイルも開発し、台湾特産の苦茶油を活用した産業をけん引している。ナチュラルでピュアなヘアケア・スキンケア用品は体内から潤いを与え、頭皮や肌を傷つける心配もない。シャンプー・ボディーソープ・ハンドソープの種類も多彩で、いずれも高い評価を得ている。





永康街概念店
ADD:台北市大安区永康街11-1号1階
TEL:+886-2-2395-5877
TIME:10:30-22:00
WEB: www.chatzutang.com



※掲載情報は取材時のものであり、現在の情報とは異なる場合があります。

特別企画――男子旅 行こうぜ、台北!

$
0
0

男子旅 行こうぜ、台北!

企画構成/高田雅子 文/高田雅子 写真/季子弘・黄念慈・宋育玫



男子旅 
行こうぜ、台北!

男子たるもの、旅先でローカルの暮らしに飛び込んで、ディープに街を歩いてみたい。普段着の台北を歩いて、生活の匂いと味に触れる。本物の台湾茶を味わって、観光客のいない食堂でローカルグルメに舌鼓。温泉銭湯でローカルと汗を流したら、台湾式カラオケやエビ釣りにチャレンジ! 気の合う仲間同士でワイワイ、アクティブに台湾を遊びつくそう!




7:30
朝の健康歩道体験!

朝一番、目が覚めたら中正紀念堂へ。まだ眠い身体に活を入れるべく、台湾式健康法にチャレンジだ。健康歩道には丸みを帯びた平らな石がぎっしり。靴を脱いで歩くと、足の裏の様々なつぼが刺激されて頭も身体もすっきり。いざ、街へ飛び出そう!


痛いけど、気持ちいい!

中正紀念堂 健康歩道
Add:台北市中正区中山南路21号(中正紀念堂大孝門わき)


8:00
ローカルの生活に触れる

伝統市場の「南門市場」は40年近くMRT中正紀念堂駅上で営業していたが、2019年10月に建て替え工事のため中正紀念堂裏手に移転した。2022年まで「中継市場」として営業する。現在の新しい建物内は、乾物、生鮮食品、総菜、服飾品などの商品が整然と並んでおり、通路も広くて歩きやすい。珍しい食材や料理を見るだけでも、ローカルの生活ぶりがうかがえて興味深い。

 

南門市場(中継市場)
Add:台北市大安区杭州南路二段55号
Open:7:00-19:00、火曜休場


9:00
ローカルと豆乳で朝食

中正紀念堂そばで40年以上愛され続けている「青島豆漿店」は、毎朝長い行列ができる人気店。豆乳に酢や干しエビを加えた塩味のおぼろ豆腐風の「鹹豆漿」は、食べ応えもあって朝食にぴったり。パイのような生地でジューシーなネギ入り豚肉餡を包んだ「肉餅」や、たっぷりのニラ、春雨、干し豆腐を包んだ「韭菜盒」も人気。ローカルと一緒に、朝のエネルギーをチャージしよう!



青島豆漿店
Add:台北市中正区杭州南路一段139-3号
Tel:+886-2-2393-4958
Open:5:30-11:30、第二・第四日曜定休
※日本語メニューあり


10:00
歴史ある問屋街を歩く

台北駅からほど近い大稲埕エリアは、清代末期から日本時代にかけて淡水河の水運により大いに繁栄した港町だった。現在も迪化街一段を中心に、乾物、漢方薬、布地を扱う老舗問屋が残っており、リノベーションを経てカフェやショップに生まれ変わった商館も多い。珍しい漢方薬や乾物、茶器や雑貨が並ぶショップを1軒ずつゆっくり見て回ったり、レトロ建築カフェで台湾茶やコーヒーを味わったり。懐かしい雰囲気が漂う散策が楽しいエリアだ。

 




Add:台北市大同区迪化街一段


11:00
本物の台湾茶を味わう

石碇の茶農家出身で、1883年に大稻埕で茶葉問屋を開いた林萬興氏の四代目の子孫にあたる林茂森氏が新たに立ち上げた茶葉店。100年の歴史に裏打ちされた確かな技術で作る高品質な茶葉を良心的な価格で提供している。店舗は伝統とモダンが融合したスタイリッシュな空間。顧客が選んだ茶葉をその場で計量して包装するので、納得の茶葉選びができる。オーナーのおすすめは爽やかな香りと甘みが楽しめる坪林の包種茶。高山烏龍茶や東方美人茶なども人気。

気になる茶葉は、ぜひ試飲してみたい


林茂森茶行
Add:台北市大同区重慶北路二段195-3号
Tel:+886-2-2557-9887
Open:8:30-21:00
WEB:www.linmaosen.com
※簡単な日本語可


12:00
ローカル御用達の牛肉麺を食す!

午後は台北が誇る温泉郷「北投温泉」エリアへ。散策に出かける前に、MRT北投駅近くのローカル御用達グルメで昼食にしよう。「志明牛肉拉麺」は北投で屈指の人気を誇る牛肉麺店。看板メニューは塩ベースの透明スープに九層塔(台湾バジル)が香る「清燉牛肉麺」。しっかり味が好みなら、醤油ベースの「紅焼牛肉麺」もおすすめ。どちらも味わい深いスープと柔らかく煮込まれた牛肉、弾力のある麺が絶妙のバランスだ。



志明牛肉拉麺 北投総店
Add:台北市北投区中央北路一段228巷3号
Tel:+886-2-2892-9758
Open:11:00-24:00


13:30
木造駅舎でタイムトリップ

昼食後は散策しながらMRT新北投駅へ。駅の傍らに佇む「旧台湾鉄道新北投駅」の駅舎は檜造りの和風建築。日本時代の1916年に開業し、1988年のMRT建設に伴い彰化県に移築されていたが、2016年に現在の場所に再移築された。ホームやレールも復元されており、車両や駅舎内では歴史資料の展示が行われている。古い車両の座席に座って、昔の新北投に思いを馳せてみよう。駅舎前では手湯も体験できる。



旧台湾鉄道新北投駅
Add:台北市北投区七星街1号
Open:10:00-18:00、月曜休館
Ticket:入館無料


14:00
温泉郷の歴史を学ぶ

「北投温泉博物館」は、MRT新北投駅向かいの北投公園内でひときわ目を引く建物。もとは1913 年に日本人が伊豆山温泉を模して建てた公衆浴場で、畳敷きの広間や公園を見渡せるバルコニー、洋風の部屋などがある和洋折衷建築だ。なかでもステンドグラスに囲まれた華麗な大浴場は必見。北投の歴史を紹介する文物や日本の玉川温泉と北投にしか存在しない「北投石」もじっくり見学したい。



北投温泉博物館
Add:台北市北投区中山路2号
Tel:+886-2-2893-9981
Open:火曜-日曜9:00-17:00、月曜・祝日休館(祝日が土日に当たった場合は開館)
Ticket:入館無料


15:00
温泉でリフレッシュ!

観光スポットをめぐったら、北投温泉博物館近くの「瀧乃湯」へ。日本時代に開業した公共浴場の営業を受け継いだ日本式の温泉銭湯だ。泉質は北投石が生み出した貴重な酸性泉「青硫黄泉」。微量の放射性元素「ラジウム」を含み、皮膚病や筋肉痛に効果があるという。入浴セットも販売しているので手ぶらでもOK。ローカルに混じって温泉に浸かれば、歩き疲れた身体がほぐれてリフレッシュできる。湯上りは縁側で公園の緑を眺めながらのんびり休憩しよう。


ひと風呂浴びようぜ!  

あち~っ!

瀧乃湯
Add:台北市北投区光明路244号
Open:6:30-21:00、水曜定休(臨時休業はFacebook で告知)
Ticket:入浴料NT$150 /入浴セットNT$120
WEB:www.facebook.com/longnice


17:00
台湾式カラオケで熱唱!

台北市中心部に戻ってきたら、台湾式カラオケをカフェ利用して休憩タイム。台湾のカラオケルームは各部屋に化粧室付き。個室から移動することなく時間を効率よく使える便利なつくりだ。価格も3時間で1人あたりNT$300前後と激安で、食事メニューも豊富。店舗によっては食べ放題のビュッフェバーまであり面白い。



銭櫃 松江店
Add: 台北市中山区松江路199号
Tel:+886-2-2503-1688
Open:11:00-7:00
Ticket:ミニマムチャージ:カラオケ1人3時間NT$239から・飲食1人NT$69から(2人以上から受付)/サービス料:10%/カード:可、予約:可
WEB:www.facebook.com/cashboxparty(中国語)
※各店時間帯別料金表など詳細は公式サイトを参照
※MRT西門駅そばの中華新館にはビュッフェバーあり


20:00
釣り堀でエビ釣り対決!

1日の締めくくりは、台湾で夜の遊びとして人気の「エビ釣り」を体験! 郊外にあることが多いエビ釣り場だが、MRT行天宮駅近くの「全佳楽釣蝦場」は台北のど真ん中。夕方になると太公望たちがやってきて釣り堀に釣り糸を垂らしエビと真剣勝負を繰り広げる。釣ったエビはその場で焼いて食べることができ、調理もオーナーにおまかせできる。残念ながら釣れなかった場合はエビを買って調理してもうこともできる。初めてだとエサや竿の扱いが難しいが、オーナーが親切に教えてくれるので安心。気軽にトライしてみよう。


釣れた!

釣ったエビは塩焼きに        

ビールが最高!

全佳楽釣蝦場
Add:台北市中山区錦州街190号
Tel:+886-2-2564-2928
Open:17:00-3:00
Ticket:エビ釣り:1人1時間NT$300/調理代:1人NT$50



※掲載情報は取材時のものであり、現在の情報とは異なる場合があります。

 

トラベル特集――台湾ランタンフェスティバル in 台中(前編)

$
0
0

企画構成/高田雅子 文/高田雅子 写真/宋育玫・季子弘・陳正国・張晉瑞



台湾ランタンフェスティバル in 台中
2020 年の台湾ランタンフェスティバルの会場は、台湾本島中央部の台中市。「璀璨台中―光り輝く台中」をテーマに台中の魅力を世界に発信する。メインランタンエリア「森林秘境」は、「2018 台中フローラ世界博覧会」(略称:台中花博)が行われた后里花博園区が会場となる。「アニマルパーティーランタンコーナー」と「企業ランタンコーナー」で最新科学技術やインスタレーションなどを駆使し、台中の自然をファンタスティックに表現する。台中市中心街のサブランタンエリアは「親子で一緒に」をテーマに季節の行事や童話の世界で会場を彩る。
ランタンフェスティバルの両会場はともに、周辺の観光スポットが豊富。ぜひ泊りがけで台中市の観光を満喫したい。時間があれば、さらに台中市に近接する苗栗県・彰化県・南投県にも足をのばしてみよう。魅力あふれる台湾中部の風景が、旅をより特別なものにしてくれるだろう。




2020 台湾ランタンフェスティバル


台湾ランタンフェスティバルの公式ポスター

公式サイト:www.taiwan.net.tw/2020taiwanlantern



メインランタンエリア
会場:台中后里花博園区(馬場&森林エリア)
会期:2020年2月8日(土)~2月23日(日)
access:台湾鉄道后里駅から徒歩で花博園区へ

サブランタンエリア
会場:台中文心森林公園
会期:2019年12月21日(土)~2020年2月23日(日)
access:台湾鉄道台中駅からタクシーで15分


メインランタンエリア
后里花博園区(馬場&森林園区)
メインランタンエリアは馬場園区と森林園区に分かれており、総敷地面積は30haに達する。台湾鉄道后里駅から二つの園区をペデストリアンデッキ「花馬道」で連絡しており、観光客は駅から歩いて各会場に到着できる。馬場園区の馬場は、軍用馬の繁殖牧場として1912年に完成した。場内には日本時代建設の厩舎が残っており、長い歴史を伝えている。現在は観光客に開放され、乗馬や馬車などが楽しめる人気の観光スポットとなっている。

 


森林園区は、かつて軍の基地がおかれていた場所。園内は永続的な自然をテーマに、広大な敷地内の老木を保存しつつ森の小道や花園を整備している。敷地内の自然環境を生かしたランタンの展示が期待される。




后里駅周辺観光スポット
天気が良ければ、馬場園区からサイクリングに出かけよう。「后豊サイクリングロード」は、台湾鉄道旧山線廃線路を整備した自転車道。后里馬場からスタートして、旧鉄道9号トンネルを抜け、大甲渓鉄橋を渡る全長約4.5 ㎞のコースだ。

 


森林エリアからは、観光製糖工場「月眉観光糖廠」に足をのばしてみよう。日本時代建設の製糖工場には、全台湾の製糖工場で唯一の工場煙突下に続くレンガ造りのトンネルをはじめ、大型機械や小型蒸気機関車などが、ほぼ完全な姿で残っている。

 


月眉観光糖廠ちかくの「樹生休閒酒荘」は品質の良いワインを作ることで定評のあるワイナリー。ブラッククイーン種の赤ワイン、ゴールデンマスカット種の白ワインなどを醸造しており、赤ワインの搾りかすを使った石鹸などのオリジナル商品も販売している。

毎年7月ごろ葡萄園は収穫の時を迎える

技術提供をしている国立高雄餐旅大学助理教授でワイン醸造家の陳千浩さん

数々の国際ワインコンクールで金賞を受賞している「樹生紅埔桃酒」は数年待ちの希少品(右側黒瓶)


赤ワインの搾りかすを使った石鹸


后豊サイクリングロード
access:馬場エリア周辺のレンタサイクル店や公共レンタサイクルiBikeを利用可

月眉観光糖廠
Add:台中市后里区甲后路二段350号
Tel:+886-4-2556-1100
Open:8:30-17:30
Access:
台湾鉄道后里駅前バス停「后里東」から台湾愛バス813で「月眉糖廠」下車すぐ
森林エリア西側省道台13号線のバス停「啓明学校」から豊原客運バス212で「月眉糖廠」下車すぐ

樹生休閒酒莊
Add:台中市外埔区六分里水頭二路8 号
Tel:+886-4-2683-3298
Open:月曜-金曜9:30-17:30、土曜・日曜9:00-18:00
Web:shu-sheug.com.tw
access:月眉観光糖廠から徒歩15分


台中駅周辺観光スポット
彩虹眷村
「眷村」というのは、大戦後に建設された軍人と家族のための集合住宅。台中市南屯区の眷村に暮らす黄永阜さんは、2008年から自宅と隣人の家屋の壁に、カラーペンキで神様・人物・動物などの絵を描き始めた。カラフルで独特の遊びにあふれた画風が注目され、今では村全体が「彩虹眷村(レインボービレッジ)」と呼ばれる人気観光スポットとなっている。


図説:2019年現在95歳の黄さんは現在も絵を描き続けている


Add:台中市南屯区春安路56巷25号
Open:8:00-18:00
Web:www.1949rainbow.com.tw


一徳洋楼
日本時代の1920年代に建設された台中市の歴史建築で、別名を「林懋陽故居」という。和風・洋風・中国福建風・戦後の軍人村風の建築様式が融合した独特の建物は、戦後に「一徳洋楼」と呼ばれるようになった。2015年にはリノベーションが完成し、文化施設として生まれ変わった。和室の書店、洋館のカフェ、伝統中華菓子店、レトロな料理を提供するレストランが入居している。


図説:レストラン「一徳茶餐庁」のセット

Add:台中市北屯区文昌東十一街14巷1号
Tel:+886-4-2233-3326
Open:火曜-金曜9:00-18:00、土曜・日曜9:00-20:00
Web:www.facebook.com/YidoMansion


台中国家歌劇院
台中市政府近くの「台中国家歌劇院」は、日本人建築家・伊東豊雄氏の設計。ロイター通信社から「世界九大新ランドマーク建築」にも選出されたモダン建築だ。洞窟のような建物は、曲面を描く壁を組み合わせて梁も柱もない柔らかな空間を生み出している。舞台芸術鑑賞のほか、カフェやレストランでの食事、クリエイティブショップでのショッピングも楽しめる。



Add: 台中市西屯区恵来路二段101号
Open: 火曜-木曜・日曜11:30-21:00、金曜・土曜・祝日11:30-22:00、月曜休館
Tel:+886-4-2251-1777
Web: www.npac-ntt.org


台中のおみやげ
太陽餅
パイ生地でミルク餡を包んだ太陽餅は台中を代表するお土産。こちらのお店では、2018年の台中花博を記念して開発したバラの花びらとローゼル入りの「玫瑰太陽餅」がやさしい甘さで人気。



如邑堂餅家 台中逢甲旗鑑店
Add:台中市西屯区漢翔路235号
Tel:+886-4-2452-0917
Open:8:00-22:00
Web:www.ruyi-sunnycake.com.tw

老婆餅
太陽餅と似ているが、老婆餅は皮をお湯で捏ねるため、皮がよりモチモチしている。甘さひかえめのミルク餡はお餅のような食感で、しっとりサクサクの皮と好相性。コーヒーにも合う。


金味坊老婆餅素餅専売店
Add:台中市西区華美街350号
Tel:+886-4-2320-9932
Open:月曜-土曜8:30-20:30、日曜8:30-19:00、火曜定休


檸檬餅
レモンケーキ

一福堂老店は1928年創業の老舗菓子店。パウンドケーキをレモン風味のホワイトチョコレートでコーティングしたレモンケーキ「檸檬餅」は、1964年から愛されているロングセラー商品だ。


一福堂老店 中山店
Add:台中市中区中山路67号
Tel:+886-4-2222-2643
Open:9:00-22:00
Web:www.ifhouse.com.tw

松鼠櫟子樹皮巧克力
板チョコレート

アイスの有名店の隠れた人気商品。板チョコタイプの「松鼠櫟子樹皮巧克力」シリーズの「40%台湾水果吉瓦納」は、高品質のチョコレートと台湾産フルーツを組み合わせたフルーティーな一品。

宮原眼科
Add:台中市中区中山路20号
Tel:+886-4-2227-1927
Open:10:00-22:00
Web:www.dawncake.com.tw


土鳳梨酥
パイナップルケーキ

「土鳳梨」と呼ばれる酸味のある2号パイナップルを使用したパイナップルケーキ。チーズ入りの生地で果実の繊維が感じられるジャムを包んでおり、ほどよい酸味と甘みのバランスが秀逸。


日出‧土鳳梨酥
Add:台中市西屯区台湾大道三段460号
Tel:+886-4-2452-2001
Open:月曜-金曜10:00-22:00、土曜・日曜9:20-22:00
Web:www.dawncake.com.tw
※宮原眼科でも購入可


台中駅周辺グルメ
沁園春
正統派の老舗の味を堪能

1949年の創業以来、地元の人に愛されている上海・江浙料理の老舗。一番人気の「小籠包」は、一口かじるとジューシーな肉汁があふれ出す。しっかり目ながら上品な味付けの逸品だ。豚のスペアリブ揚げをトッピングした炒飯「排骨蛋飯」は、肉の調味料にウスターソース風の梅林醤を使用したオリジナル料理。食後のデザートにおすすめなのが、甘いバラのジャムを包んだ「玫瑰包」。蒸したてをスタッフが切り分けてくれるので、熱々をいただこう。



Add:台中市中区台湾大道一段129号
Tel:+886-4-2220-0735
Open:11:00-14:00、17:00-21:00、月曜定休
サービス料:10%/カード:可/予約:可


台中第二市場
名物B級グルメに突撃!

1917年に誕生した「台中市第二市場」は、2000坪を超える庶民の台所。特色ある飲食店も多数入店しており、ご当地グルメが存分に楽しめる。朝食におすすめなのが、市場の名物になっている「山河魯肉飯」の白いご飯の上に豚のそぼろ肉と大きな角煮がのった「魯肉飯」。さらに「王記菜頭粿糯米腸」の香ばしく焼き上げた大根餅「菜頭粿」ともち米ソーセージ「糯米腸」に目玉焼きを添えたセットを食べれば、満腹間違いなしだ。



王記菜頭粿糯米腸
Add:台中市中区三民路二段87号(第二市場中門 臨175)
Open:6:30-18:00

山河魯肉飯
Add:台中市中区三民路二段87号(第二市場 内103)
Open:5:30-15:00、水曜定休 


無為草堂
静かに流れる茶芸の時間

「無為」とは老子の言葉で、「無理強いをせず、自然のなすがままに生きる」という意味が店名に込められているという。敷地は400坪あまりで、池を囲んで瓦葺きの建物が佇む。館内にはオーナーが所蔵する台湾の芸術家の作品が飾られ、優雅な雰囲気を醸し出している。座席の大半は畳敷き。錦鯉が泳ぐ池を眺めながら、ゆったりとお茶をいただくことができる。茶葉は鹿谷や阿里山などの契約農家から仕入れており、黒糖蒸しパン「黒糖糕」などのお茶請けも豊富。



Add:台中市南屯区公益路二段106号
Tel:+886-4-2329-6707
Open:10:30-21:30
ミニマムチャージ:平日NT$120・休日NT$250/カード:可/予約:可  
Web:www.wuwei.com.tw
※日本語メニューあり。土曜19:30-20:30に中国伝統楽器演奏あり。


宮原眼科
かわいいアイスでメルヘン気分

日本時代の1920年代に建築された「宮原眼科」は、実際に個人の診療所として使われていた建物。現在のオーナである中華菓子メーカー「日出集団」によるリノベーションを経て、童話の中に登場する図書館のようなメルヘン空間に生まれ変わった。名物のアイスクリームは1階アーケードで販売。フレーバーは、マンゴー・台湾茶・チョコレートなど60種類以上。トッピングも特製パイナップルケーキやチーズケーキなど20種類以上がそろう。



宮原眼科
Add:台中市中区中山路20号
Tel:+886-4-2227-1927
Open:10:00-22:00
Web:www.dawncake.com.tw
※日本語メニューあり
※座席は用意されていないため、座って食べたい場合は近隣姉妹店の「第四信用合作社」へ。

第四信用合作社
Add:台中市中区中山路72号
Tel: +886-4-2227-1966
Open:10:00-22:00

 

※掲載情報は取材時のものであり、現在の情報とは異なる場合があります。

トラベル特集――台湾ランタンフェスティバル in 台中(後編)

$
0
0

企画構成/高田雅子 文/高田雅子 写真/宋育玫・季子弘・陳正国・張晉瑞



台湾ランタンフェスティバル in 台中
2020 年の台湾ランタンフェスティバルの会場は、台湾本島中央部の台中市。「璀璨台中―光り輝く台中」をテーマに台中の魅力を世界に発信する。メインランタンエリア「森林秘境」は、「2018 台中フローラ世界博覧会」(略称:台中花博)が行われた后里花博園区が会場となる。「アニマルパーティーランタンコーナー」と「企業ランタンコーナー」で最新科学技術やインスタレーションなどを駆使し、台中の自然をファンタスティックに表現する。台中市中心街のサブランタンエリアは「親子で一緒に」をテーマに季節の行事や童話の世界で会場を彩る。
ランタンフェスティバルの両会場はともに、周辺の観光スポットが豊富。ぜひ泊りがけで台中市の観光を満喫したい。時間があれば、さらに台中市に近接する苗栗県・彰化県・南投県にも足をのばしてみよう。魅力あふれる台湾中部の風景が、旅をより特別なものにしてくれるだろう。




2020 台湾ランタンフェスティバル

台湾ランタンフェスティバルの公式ポスター

公式サイト:www.taiwan.net.tw/2020taiwanlantern



メインランタンエリア
会場:台中后里花博園区(馬場&森林エリア)
会期:2020年2月8日(土)~2月23日(日)
access:台湾鉄道后里駅から徒歩で花博園区へ

サブランタンエリア
会場:台中文心森林公園
会期:2019年12月21日(土)~2020年2月23日(日)
access:台湾鉄道台中駅からタクシーで15分

 

 

一足のばして―苗栗・彰化・南投―
苗栗
鉄道遺産に近代史を訪ねる

台中市の北に位置する苗栗県内の台湾鉄道三義駅は、メインランタンのある后里駅から普通列車で10分、台中駅からも普通列車で約40分と、台中からの日帰り旅行にぴったりのエリア。三義駅から車で10分ほどの山間部には、1998年まで苗栗三義から台中后里間を全長15.9kmにわたり結んでいた台湾鉄道台中線の旧線区間「旧山線」の勝興駅や線路が残されている。2018年には、日本時代建設のレトロな木造駅舎から6号トンネル間を走る約6㎞の廃線路を活用した「旧山線レールバイク」の運行がスタート。線路上から龍騰断橋など沿線の絶景を満喫できるアトラクションとして人気を集めている。

レールバイク上からの眺め


勝興駅木造駅舎         

旧山線レールバイク

勝興駅・旧山線レールバイク
Add:苗栗県三義郷勝興村14鄰勝興88号
WEB:www.oml-railbike.com


木彫芸術と客家グルメを堪能
三義郷は住民の多くが木彫産業に従事する木彫の町。水美街は「木彫老街」とも呼ばれており、通り沿いには200軒以上の彫刻店が軒を連ねる。老街を歩けば、迫力ある大型作品から手軽な土産物まで、多彩な木彫作品を鑑賞できる。台湾で唯一の木彫がテーマの公立博物館「三義木彫博物館」も必見だ。客家の里でもある三義では、本場の客家料理も楽しめる。のんびり散策しながら芸術とグルメを堪能しよう。


水美街の木彫店    

精巧な木彫作品    

三義木彫博物館   

客家粄條

水美街(木彫老街)
Add:苗栗県三義郷水美街

三義木彫博物館
Add:苗栗県三義郷広声新城88号
Open:9:00-17:00、最終入場16:30、月曜休館
Ticket:NT$80


モデルコース
台中→三義→勝興駅・旧山線レールバイク→水美街(木彫老街)
Access:台湾鉄道三義駅からタクシーで各スポットへ


彰化
彰化市のランドマークめぐり
台中市の南西に隣接する彰化は、歴史と文化に彩られた街。台湾鉄道彰化駅は、台中駅から普通列車で約20分。彰化駅北側の「扇形車庫」は、1922年の建設。台湾に唯一現存する扇形車庫で、日本時代から現在まで現役で使用されている。すぐ脇を走る鉄道本線から、引込み線を通り車両が転車台に進入し方向転換する様子は圧巻だ。駅から車で10分ほどの「八卦山大仏」も彰化必見の観光スポット。穏やかな表情の大仏が旅人をむかえてくれる。展望台からは彰化の街を一望できる。


扇形車庫 

転車台


大仏の高さは約22m 

展望台

扇形車庫
Add:彰化市彰美路一段1号
Open:火曜-金曜13:00-16:00、土曜・日曜・祝日10:00-16:00、月曜休館
Ticket:参観無料
※門の脇の守衛室で身分証(パスポート)を提示し、記帳のうえ入場。現役の施設なので、安全に注意し、作業施設に入らないよう注意しよう。

八卦山大仏風景区
Add:彰化市温泉路31号
Open:終日
Ticket:参観無料


鹿港老街でタイムトリップ
彰化駅から車で約30分の鹿港は、古い街並みとご当地グルメが楽しめる人気観光スポット。歴史ある赤煉瓦の商家が軒を連ねる商店街「鹿港老街」の周辺には、寺廟などの史跡、伝統工芸店、食堂も多く、古風な街の雰囲気を感じながら散策が楽しめる。カキ養殖が盛んな沿岸部に近いため、カキをたっぷり詰めたかき揚げ「蚵嗲」や、エビのすり身とむきエビを網脂で巻いて揚げた「網西蝦捲」といった海鮮グルメも多い。デザートには小麦粉に砂糖などを加えて炒った「麺茶」を使ったかき氷がおすすめ。


鹿港老街       

鹿港天后宮   

鹿港民俗文物館  

網西蝦捲

蚵嗲  

麺茶かき氷

鹿港老街
Add:彰化県鹿港鎮瑤林街と埔頭街

鹿港天后宮
Add:彰化県鹿港鎮中山路430号

鹿港民俗文物館
Add:彰化県鹿港鎮館前街88号
Open:9:00-17:00、月曜休館
Ticket:大人NT$130

阿南師民俗小吃
Add:彰化県鹿港鎮中山路401号
Open:月曜-金曜10:00-17:00

麺麺茶茶
Add:彰化県鹿港鎮中山路439号
Open:8:00-20:00

モデルコース
台中→彰化扇形車庫→彰化八卦山大仏→鹿港老街→鹿港グルメめぐり
Access:
彰化へ:台湾鉄道台中駅から鉄道で彰化駅へ
鹿港へ:高速鉄道台中駅または台湾鉄道彰化駅から台湾好行バス鹿港線で「鹿港」下車
台湾好行バスwww.taiwantrip.com.tw/line/34?x=2&y=3

南投
日月潭―自然と文化の旅
台中から泊りがけで出かけたいのが、台中市の南に位置する南投県の景勝地「日月潭」。台湾最大の湖で、サイクリング・クルーズ・ロープウェイなど、バラエティに富んだ旅が楽しめる台湾有数の観光スポットだ。


定期船の埠頭          

サイクリングなら「日月潭周遊サイクリングロード」へ。おすすめは水社ビジターセンターから向山ビジターセンターまでを結ぶ区間。途中400mほどが湖上道路となっており、水際の美しい景色を楽しみながら、永結橋、同心橋、向山ビジターセンターなどの人気スポットをめぐることができる。


日月潭周遊サイクリングロード  

同心橋

日月潭ロープウェイ       

九族文化村

水社埠頭、伊達邵埠頭、玄光埠頭を結ぶ交通船では、水上の風景を堪能できる。伊達邵埠頭で船を降りたら、「日月潭ロープウェイ」で台湾原住民族のテーマパーク「九族文化村」へ。最高地点が1044mに達するロープウェイから俯瞰する日月潭は目を見張るほどの美しさ。九族文化村で上演している台湾原住民族の歌やダンスのショーも見逃せない。
ランタンフェスティバルが開催される2月は桜の季節。日月潭の湖畔には100本の山桜、九族文化村内には2000本の緋寒桜が植えられており、開花時期には湖と山が桜の花で美しく彩られる。

向山ビジターセンター
Add:南投県魚池郷中山路599号
Open:月曜-金曜9:00-17:00、土曜・日曜9:00-17:30

交通船
Ticket:1区間NT$100、全区間NT$300 
Web:日月潭国家風景区管理所・交通船情報は下記サイトを参照
www.sunmoonlake.gov.tw/Japanese/TravelInfoJpa/TrafficJpa/TrafficRoundJpa/boatJpa.htm
※各業者により割引サービスあり。

日月潭ロープウェイ
Open:月曜-土曜10:30-16:00、日曜・祝日10:00-16:30
Ticket:ロープウェイのみの往復NT$300
Web:www.ropeway.com.tw/index.aspx?lang=JP
※ロープウェイ往復チケットでの九族文化村入園不可。
※九族文化村入園チケットには日月潭ロープウェイ料金込み。

九族文化村
Add:南投県魚池郷大林村金天巷45号
Open:月曜-金曜9:30-17:00、土曜・日曜・祝日9:30-17:30
Ticket:大人NT$850、学生NT$750、子供NT$650
Web:www.nine.com.tw
※チケット販売は15:00まで。


モデルコース
1日目:台中→日月潭→日月潭周遊サイクリングロード
2日目:日月潭定期船→九族文化村
Access:台湾鉄道台中駅または高速鉄道台中駅から台湾好行バス日月潭線で「日月潭(水社ビジターセンター)」下車(所要時間約2時間)
台湾好行バスwww.taiwantrip.com.tw/line/8

台中の個性派ホテル
潛立方
DIVECUBE
アジア初の深さ21mの屋内ダイビングプールを備えたホテル。プールの水温は年間を通して30℃ほどに保たれており、都会に居ながらにして冬でも快適にダイビングが楽しめる。スキューバダイビング体験講座は1人から受講可能。装備のレンタルも行っているので気軽に参加できる。ライセンス所有者向けには、各種トレーニングも開講している。全30室の客室は船のキャビンを思わせるシンプルなスタイル。高速鉄道台中駅まで車で約10分、逢甲夜市や台中国家歌劇院へも車で5分とアクセス良好。観光だけではない、特別な旅を満喫しよう。

  
屋内ダイビングプールの水深は21m


Add:台中市西屯区安和西路69号
Tel:+886-4-2355-2208
Web:www.divecube.com.tw(中国語・英語)


水雲端旗艦概念旅館
Icloud Luxury Resort & Hotel
台中には贅を尽くしたモーテル「汽車旅館」が多く、海外からも評判を聞きつけた観光客がエンターテイメントにあふれるモーテルを体験しにやってくるほど。数あるモーテルの中でも「水雲端」は、レストラン・会議室・キッズプレイルーム・ジム・エステなど、観光ホテルの機能が充実。100室を超える客室は、主力テーマルームとブティックビジネスルームに分かれており、好みの部屋を選ぶことができる。屋内プール・カラオケ・ジャグジー・サウナなどを備えた客室もあり、趣向を凝らしたラグジュアリーなインテリアがスペシャルな宿泊体験を演出してくれる。
 

        
主力テーマルーム「雲端楽園2320」のプール   

客室内のカラオケパーティーエリア

キッズプレイルーム

Add:台中市西屯区青海南街159号
Tel:+886-4-2452-5678
Web:www.icloudhotel.com.tw(日本語あり)


鳥人創意旅店
BIRDMAN MOTEL

逢甲夜市から車で10分ほどの「鳥人創意旅店」は、2019年3月のオープン前から幾何学模様の鳥の巣をイメージした独特な外観が注目を集めていたモーテル。全33室の客室は、5人のデザイナーが原始・砂漠・自然・復古・浪漫をテーマにデザイン。異国情緒あふれたインテリアが旅の気分を盛り上げてくれる。なかでもトルコのカッパドキアの洞窟を思わせる「原始」と砂漠に佇むテントのような天蓋つきベッドが魅力的な「砂漠」は、台中の新たなインスタ映えスポットとして若者の人気を集めている。


洞窟をイメージした原始ルーム                 

砂漠ルーム


Add:台中市北屯区経貿三路二段55号
Tel:+886-4-2426-2777
Web:www.bmmotel.com(中国語)



※掲載情報は取材時のものであり、現在の情報とは異なる場合があります。

 

グルメ特集――We Love TARO! タロイモ大好き!

$
0
0

企画構成/高田雅子 文/高田雅子 写真/黄念慈・宋育玫・陳正国・各店舗提供

 

We Love TARO! 

タロイモ大好き!

里芋の仲間のタロイモは、台湾で最もポピュラーな「イモ」のひとつ。食用部分は薄い紫色で、ビタミンCなどの栄養価が高く食物繊維も豊富。カロリーもサツマイモの3分の2程度というヘルシー食材だ。やわらかく、ねっとりとした食感と優しい甘さをこよなく愛する台湾人も多い。台湾で、めくるめくタロイモワールドを堪能しよう!

 

 

タロイモスイーツ

真芋頭    
タロイモケーキ
熱烈なファンが多い高雄発の人気タロイモケーキ。しっとりスポンジにたっぷりの生クリーム、そして大きなタロイモの塊の組み合わせは、一度食べたら忘れられない美味しさ。以前は高雄と台南のみでの販売だったが、現在は台北駅で購入できる。


不二緻果(高雄不二家)台北微風店
Add:台北市中正区北平西路3号(微風台北駅1F南二門そば)
Tel:+886-2-2314-0282 
Open:10:00-22:00 
※要冷蔵・賞味期限3日


芋香巻心蛋糕  
タロイモロールケーキ
「台北でタロイモケーキを買うならここ」といわれるほど人気の老舗店のタロイモロールケーキが、従来よりタロイモクリームを増量して全面グレードアップ! まったりタロイモクリームの虜になること間違いなしの絶品ケーキだ。


香帥蛋糕 誠品駅前店
Add:台北市中正区忠孝西路一段47号B1F(台北駅前地下街M6) 
Open:9:00-22:00 
※要冷蔵・賞味期限4日


紫玉酥 
餅入りタロイモパイ
タロイモの名産地・台中大甲に本店を持つ中華菓子店。自慢のタロイモを使った「紫玉酥」は、やわらかい餅入りのタロイモあんをパイ生地で包んで焼き上げ、3層の異なる食感が楽しめる逸品。


裕珍馨 台北駅微風カウンター
Add:台北市中正区北平西路3号B1F(台湾鉄道台北駅) 
Tel:+886-2-2361-6096 
Open:10:00-22:00 


蜂蜜捲芋頭 
タロイモまん
MRT三民高中駅近くの中華まん「饅頭」専門店。タロイモまん「蜂蜜捲芋頭」の中には大きなタロイモの塊がぎっしり詰まっており、もっちりした皮の豊かな小麦の香りも味わえる。

 

  
麥釀
Add:新北市蘆洲区三民路143号 
Tel:+886-2-2282-5333 
Open:15:00-20:00、日曜定休 


芋頭紅豆餅 
タロイモ今川焼
台北駅近くの学習塾に通う学生に人気の今川焼店。タロイモ今川焼は、薄い皮の中にタロイモあんがみっちり。ひとつでも食べ応えがあるので、小腹が空いたときの軽食にもおすすめ。


協和紅豆餅
Add:台北市中正区南陽街11号1F 
Tel:+886-972-771-308 
Open:11:30-19:00  



伝統芋頭冰淇淋
タロイモアイス
1945年創業の老舗アイスクリーム店。1人前NT$40で、小豆やイチゴなどから3種類のアイスを選べる。タロイモアイスは、ねっとりした食感でタロイモの香りもしっかりしている。


永富冰淇淋
Add:台北市万華区貴陽街二段68号 
Tel:+886-2-2314-0306 
Open:10:00-22:00 


芋頭冰 
タロイモかき氷
かき氷のトッピングに、芋泥(タロイモペースト)・芋圓(タロイモボール)・湯圓(白玉)をチョイス。黒糖シロップのかき氷とまったり甘いタロイモペーストを一緒に食べると、さっぱり爽やかな味わいが楽しめる。


双連圓仔湯
Add:台北市大同区民生西路136号 
Tel:+886-2-2559-7595 
Open:10:30-22:00 


伝統豆乳豆花
豆乳プリン
遺伝子組み換えなしのカナダ産大豆で作る伝統豆乳豆花は、シロップの代わりにオリジナル豆乳を添えているのがポイント。タロイモの香りとやさしい甘さが豆花と好相性だ。


二吉軒 麗水店
Add:台北市大安区麗水街8号
Tel:+886-2-2358-1198
Open:7:00-22:00


逮丸芋頭2号 
タロイモミルク
西門町の人気ドリンク店のタロイモミルク「逮丸芋頭2号」は、小粒のタロイモボールをトッピング。まったりしたタロイモペーストと、もちもちタロイモボールの食感が楽しい1杯。


茶茶果 Chachago
Add:台北市万華区漢中街36-1号 
Tel:+886-2-2388-6537
Open:10:00-22:45 


芋頭湯 
タロイモ汁粉
大きなタロイモの塊を甘く煮たシンプルなタロイモ汁粉はタロイモそのものの自然な甘さを堪能できる。身体がぽかぽか温まる、冬におすすめのスイーツだ。


永康街芋頭大王
Add:台北市大安区永康街15-4号 
Tel:+886-2-2321-7649 
Open:11:00-23:00 


食事メニュー
芋見幸福 
タロイモトースト
西門町の行列ができる人気朝食店。人気メニューのタロイモトースト「芋見幸福」は、バターが香る炭火焼きトーストにとろとろのチーズと玉子焼き、まったりしたタロイモペーストを挟んでいてボリュームたっぷり。タロイモは甘さ控えめで、ポテトサラダのような味わいだ。


金花炭烤吐司専売    
Add:台北市万華区内江街17号
Tel:+886-905-663-001 
Open:8:30-15:00 
Ticket:ミニマムチャージ:室内利用の場合は1人ドリンク1杯 
Web:www.facebook.com/goldenflowertoast


芋見雪泥酥餅 
タロイモクレープ
パイナップルのロゴがかわいらしい、平日も満席のブランチ店。トーストやハンバーガーのほかに蛋餅(中華クレープ)も人気で、サクサクに焼き上げた蛋餅はパイに近い食感だ。SNSで評判の「芋見雪泥酥餅」は、あふれ出そうなタロイモと玉子焼きを包んだ食べ応えのある一品。


鳳梨宝堡Pineapple Baby  
Add:新北市板橋区新海路135巷29号 
Tel:+886-2-2259-0661  
Open:7:00-14:00、土曜・日曜・祝日7:30-14:00、不定休(公式FBで公布) 
Ticket:ミニマムチャージ:1人NT$60/休日と混雑時の席利用は50分
Web:www.facebook.com/pbaby88

功夫芋泥鶏 
タロイモチキンフライ
MRT南京松江駅近くのレトロな台湾料理レストラン。看板メニューの「功夫芋泥鶏」は、マッシュしたタロイモでダックの肉を包み衣をつけて揚げる伝統料理「芋泥香酥鴨」を、鶏肉を使ってアレンジ。骨を抜いた鶏もも肉はやわらかく煮込んであり、タロイモとサクサクの衣が合わさって、コロッケのような食感を生み出している。


丰禾日麗 台北南京東店
Add:  台北市中山区南京東路二段146号2F
Open: 11:30-14:00、17:30-21:30
Tel: +886-2-2507-6808
Ticket:サービス料:10%/カード:可/予約:可/混雑時は席利用90分
Web: www.veggtable.com


鮮魚米粉湯
海鮮スープビーフン
MRT北門駅ちかくのモダンな台湾料理店。人気の「鮮魚米粉湯」は、伝統的なタロイモ入りスープビーフン「芋頭米粉」を、たっぷりの海鮮でグレードアップ。スープにはタロイモをはじめ、白身魚のから揚げや魚のすり身入りの水餃子などの具材がたっぷり。海鮮スープのうまみがしみこんだビーフンは身体にしみる美味しさだ。


甲天下 新台菜餐庁
Add:台北市大同区長安西路287号(MRT北門駅3番出口)
Tel:+886-2-2552-2205
Open:11:30-14:00、17:30-21:00
Web:www.jiatiensha.com

 

※掲載情報は取材時のものであり、現在の情報とは異なる場合があります。

Viewing all 817 articles
Browse latest View live