トラベル特集ーー至福の湯浴み「礁渓・北投」
福の湯浴み 「礁渓・北投」企画構成/鍾昀彤 文/鍾昀彤.劉宛昀 写真/宋育玫冬の足音とともに、恋しくなる温泉。台湾は九州とほぼ同じ面積だが、多くの県にほかほかの湯が湧き、「温泉王国」とも呼ばれる。台湾の湯の里は日本時代に発祥したところも多く、どこか和風の佇まいをみせる。今号は北部台湾に位置し、台北からも手軽に足をのばせる礁渓温泉と北投温泉を特集する。 礁渓麒麟大飯店...
View Articleコラムーー台灣の光 第31回「朝のエネルギーチャージ」
朝のエネルギーチャージ みなさんこんにちは。このコラムでは、台湾常連観光客である私(胖太子)の目線から見た台湾のよいところやよいものなどを「台湾の光」として読者の皆様にお届けしています。...
View Articleコラムー台湾行きっ戻りっ 第12回
路地に沈黙する踏切彰化県溪湖にミニ鉄道を訪ねる遮断機が降り、五分車がやってきた 台湾には、通称「五分車」という小さな鉄道が平野部を中心に張り巡らされていったという歴史がある。製糖会社がサトウキビを運ぶことを主目的に敷設したもので、鉄路は日本統治期を中心に伸びていった。...
View Article台湾鉄道ーー途中下車の旅
新営駅近代産業発展の足跡をたどる旅前言#日本時代は製糖業で隆盛を極め、かつて台南第二の街にも数えられた柳営。近代産業の発展を支えてきた工場や鉄道の跡に、歴史の中で奮闘してきた人々の息吹が感じられる。新営製糖工場・鉄道文化園区...
View Article特別企画ーー南投県「竹山・鹿谷」
南投県「竹山・鹿谷」台湾中部の森林美を探訪文/楊善文 写真/張晉瑞台湾中部「南投県」の鹿谷郷と竹山鎮は広大な山稜と森林が、美しい渓流や豊かな生態系を形成している。峡谷美を誇る「天梯」、竹林が名物の「小半天」、幻想的な佇まいの「忘憂森林」のほか標高1600メートルに達する「杉林渓森林パーク」は動植物の宝庫と言われている。本号は皆さんを秘境の旅にご案内する。 お薦めルート: (...
View Articleコラムーー台灣之光 第32回「台湾語の機内アナウンスに癒されるのは私だけでしょうか」
みなさんこんにちは。このコラムでは、台湾常連観光客である私(胖太子)の目線から見た台湾のよいところやよいものなどを「台湾の光」として読者の皆様にお届けしています。...
View Articleコラムーー台湾行きっ戻りっ 第13回
台湾有数の港町.南方澳でサバ祭リマンタやカジキも登場帰りは冷泉でひんやりポカポカ 台湾有数の港町、宜蘭県蘇澳鎮の南方澳で 10 月上旬、サバ祭りが開かれた。サバをはじめとする豊富な漁獲高を誇る南方澳を PR しようと、宜蘭県政府が 10 年以上前から開いているイベント。国慶日(10 月 10...
View Articleトラベル特集--南投県「魚池・水里」
南投県「魚池・水里」日月潭の美景と紅茶の里を訪ねる 企画構成・文/鍾昀彤 写真/宋育玫 南投県は台湾本島の中央に位置し、台湾の地理的中心点もここにある。また、台湾最高峰である玉山のほか最長河川である濁水溪の水源の地を擁する。また台湾で唯一海を持たない県でもある。多様な地形とともに南投県は多様な民族性を具え、台湾でも有数の観光県となっている。...
View Article台湾鉄道ーー途中下車の旅 岡山、橋頭、新左営
企画構成/鍾昀彤 文/高田雅子 写真/宋育玫 Maphttps://drive.google.com/open?id=16v7LJb-KpMojbK5JKztw3f4JbR62PwKj&usp=sharing 岡山駅伝統息づく庶民の街を歩く...
View Article特別企画ーー探検!春の陽明山
企画構成/鍾昀彤 文/劉宛昀 写真/陳正国 台北市郊外の陽明山国家公園は日本時代の大屯国立公園 (1937-1945) を前身とし、台湾の国家公園の中でももっとも都心に近い場所に位置する。かつて「草山」と呼ばれた、大屯山・七星山・紗帽山・小観音山一帯を指す。1927...
View Article